![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96843359/rectangle_large_type_2_abedfa9221c8b604b547ed0c867179b0.jpeg?width=1200)
教育が『脳』を変える。人と接する仕事をしていると認知症になりにくい?
こんにちは。ボードゲーム×幼児教育×シェアハウス運営のてんちゃんです。
さて、驚きの記事を読んでしまいました!
タイトルにある通り、『教育』が脳に与える影響の大きさの重要性です。
NYで神経学科長のカッツマンの研究で
教育を受けている人と、受けていない人が認知症を発現させるリスクは
中学校、小学校であっても教育を受けた人の倍であることを発見しました。
これは、フランス、イタリア、スウェーデン、イスラエルでの調査でも同様の結果が得られているのです。
教育というのは、学校で学ぶ以外に、資格の取得や、仕事で新しいことを学ぶ、楽器を並ぶ、でも大丈夫です。常に、『学ぶ』、脳を動かすことだと記載されています。
更に、ボードゲームのような思考するだけでなく、コミュニケーションを必要とする刺激的な知的活動は、脳を刺激し続ける機会が多いので、認知症の予防、発現リスクが、余暇的活動をしない人よりも38%も低かったというデータもあります。
100年時代に突入して、何歳まで生きれるかも大切ですが
『健康寿命』と言われるように、どれくらい元気で身体も心も健康で
過ごせるかが大切ですよね。
何よりも、毎日、少しでも人と接する、会話する、それだけで脳は活性化するとのこと。いつもと同じ道じゃなく、今日は、この細道を通ってみようなど、いつもと少し違う活動をするだけでも『脳』は刺激を受けるそうです。
私は、幼児教育も。年齢を重ねてきておとずれる認知症予防も
同じ『教育』というカテゴリー内で『脳に刺激』を与え続けることができると信じています。
『ボードゲーム』で。
是非是非、どんな使い方をしたらいいの?最初はどんなボードゲームがお勧めなの?学校で使うには?自宅で親子で遊ぶには?などなどご質問、ご相談ございましたら、お気軽にメールくださいね。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
てんちゃんが時々現れる東京・世田谷区のシェアハウス自由が丘はこちらです。イベントなども開催できます。色々お問合せいただけると嬉しいです♪今年は、宅建も活用して、様々なシェアハウスも造っていけたら嬉しいです。シェアハウスには、もちろん沢山のボードゲームを用意しております♪お友達を呼んで遊んだり、住人さん同士で遊んだり、コミュニケーションを多々とれる場所になれば嬉しいです。
メールでのお問い合わせは、ココをクリックしてくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![ボードゲーム×教育×シェアハウス ボードゲームは最強のソリューションツール♪](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26257356/profile_1fe1a517c04d7bc688b827bf5daeff3c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)