![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157329438/rectangle_large_type_2_492bdf0085ee3b25df662e85d91f5c95.jpeg?width=1200)
練武知真第34話 『やろうとしない境地に至る為の武術』
【技】は武術の本体です。
武術では、各門派の有する【技】の数々を身に付ける為、多くの時間とエネルギーを使って修行します。
各門派における伝承も、実質的には【技】の継承をもって行われることがほとんどです。
もともと「武術」という言葉自体が「武の技術」という意味なので、その物理的本体は【技】という事になります。
しかし修行を続けていると、やがてある事を感じるようになります。
【技】を正確に「やろう」とすればするほど、上手く動けない事に。
学んだ要領を幾度も検討し、幾度も試行しても、今一つ納得できる動きができない。
例えば「八卦掌」という武術は、相手のサイドや背後に瞬時に回り込む戦法を特徴としています。
その為に円弧を描く歩法(フットワーク)である「擺歩(はいほ)」や「扣歩 (こうほ)」を徹底して練り、同時に様々な【技】の修練を通じて相手のサイドに入るテクニックを学びます。
しかし・・・
実際にはそれだけでは相手の側面に移動するのは難しい。
相手も反応するからです。
側面に回り込む【技】を行使しようとする「瞬間的な思考」が相手に伝わってしまうのです。
では、どうすれば良いのか・・・
一つの解決策は、『技を使う考えを捨てる』ということです。
どういう技を出すかという事は考えず、相手と状況にのみ集中する。
そうする事によって遅滞なく、スムーズに、自然に動くことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728467287-tCOPN8m3pq0iDycJG2skbxo1.jpg?width=1200)
九宮八卦掌では基本練習にある「活歩定勢八掌(走圏)」によって、相手に集中する訓練をします。
この練習は、樹木など、自分の目の高さ以上の高さのある軸となるものを中心にして、円周を歩くものです。
移動時の安定性や移動能力の向上、臨機応変なフットワークを身に付けるなどの効果がありますが、実は重要なポイントは「相手あるいは周囲への極度の集中」にあります。
円周を巡りながら、円心の軸に集中しきることによって、自分自身を認識しない境地に至ります。
円心が自分の実体であり、円周を回っている自分は虚体・・・影のようなものである。
そこまで集中します。
そこにはもう「要領」とか、「技」とかありません。
ただ円心があるだけです。
その時の自分はどのような状態であるか・・・
自分を全く認識していない状態とは・・・
それは「相手の動きに即応できる状態」です。
自分が何をするかは相手次第。
自分から何かをしようとするから、相手に動きを読まれる。
ならば、それすらも相手に委ねる。
『やろうとしない境地』
実はそのことが【技】を活かす為の重要な要領なのです。
勿論、相手の動きに反応できたとしても、実際に動ける【体】、効果的に相手を制する為の【技】は身に付いていなければなりません。
長年の修行によって、
・【技】が自らの【心】と【体】に溶け込んだ状態、
・自分と術の境界がなくなった状態、
・動けば自然と技になっている状態
がこの境地の大前提になります。
そう考えると・・・
「やろうとしない」
というのはなかなかに難しい。
乗り越える方法はただ一つ。
研究と修練を「やる」だけです。
ただひたすらに。
『やろうとしない境地』に向かって。
![](https://assets.st-note.com/img/1728466505-XftlPTWAGCMDUbF5mHz1vLQq.jpg?width=1200)
2024年10月9日 小幡 良祐
【OBATA RYOSUKE Official Site】https://bd-bagua.com/
【旺龍堂OHRYUDO Homepage】 http://ohryudo.com/