【読書】『日本でわたしも考えた』 ― インド人ジャーナリストが体感した、禅とトイレと温泉と。
2016年から2020年まで東京に居を構えた、インド人ジャーナリストの4年間の日本滞在記。
インドを代表する英字紙『ヒンドゥー』の元北京支局長である著者。
EU代表部に勤める夫と2人の息子とともに初めて来日した彼女の目を通して見た日本の、おもしろいことといったら!
世界各国に移り住み5ヵ国語を操る彼女の視点から見る日本は、世界の中でも際立って独特だ。
この本は、すでに日本を後にし次の居住地スペインに移り住んでいる著者の、「日本語版への序文」として書かれたこんな言葉から始まる。
この文章から伝わってくる日本への深い好意をベースにしつつも、彼女の鋭い考察は日本礼賛に留まらない。
途中、日本人として耳の痛い個所や「それは違う」と異議を唱えたくなるくだりもあるけれど、それも含めてぞくぞくするような楽しい読書体験だった。
* * * *
2016年に初めて日本に訪れた著者の様子がよくわかるこんな一節がある。
わたしは学生時代から東京各所に住んで25年になるけれど、女性の使用済み下着が買える自動販売機など一度も見たことがないし、刀剣やウォークマンに至っては現代の日本を象徴するものからはあまりにもほど遠い。
つまり著者は、現代の日本についてはほとんど何も知らない状態で来日した、ということになる。
そしてこの状態から、彼女はその聡明さと好奇心と鋭い観察眼で、日本について深く知っていくことになる。
来日したばかりの彼女の目に映る日本は、例えばこんな風だ。
通学ひとつとっても、日本の「当たり前」は著者の目にはこのように新鮮に映る。
そして彼女はその驚きをその場限りのものとせず、持ち前のジャーナリズムを発揮して、ひとつひとつ調べ、掘り下げていく。
ちなみに彼女は、滞日生活二年を経てようやく自分の息子に一人で通学する許可を出す。
そのときの気持ちを、彼女はこう語る。
「もしインドネシア時代の自分がこのシナリオについて説明を受けたとしたら、人口3000万の大都市を子どもたちだけで移動することよりも、翼が生えて家まで飛んで帰ってくるといわれた方が現実味を感じたことだろう。『事実は小説より奇なり』 ― 日本での生活ではそう感じることが多かった」。
* * * *
日本の生活習慣や言語に留まらず、俳句や金継ぎなどの伝統文化、政治・社会問題、落し物が返ってくる社会(大都市で落とした財布が返ってくるという「奇跡的な」体験をした著者の冒険譚と考察はとても面白かった)、外国人への恐怖心(英語でコミュニケーションを取ることへの過剰なまでの苦手意識)、ウォシュレットや温泉などなど、日本についての発見と彼女ならではの視点からの洞察が詰まった本書。
聡明な彼女の「日本発見」の旅に同行するのはとてもとても面白く、通学についてのくだりのみならず引用・紹介したい箇所がそれこそ山ほどあるのだけれど、内容が濃すぎてとても書ききれない。
ぜひ手に取って読んでみていただきたい、おすすめの一冊です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
どうぞ素敵な読書体験を!
※書影は版元ドットコム様よりお借りしています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?