
エンジニアになる前に学んでいた方がいいこと
初めましてblueです。
現在、ITベンチャー企業でWEBキャンペーンシステムの開発並びに要件定義を行っています。
今回はエンジニアになる前に学んでおいた方が良いことについて記事にしてみました!
あくまで個人の意見です(笑)
インフラの知識
フロント・バックエンドに関わらず、知識を持っておいた方がいいです。
知識というよりAWSを使って実際に構築したり、仮の利用者数を想定してどのくらいならサーバーなら大丈夫かなど
実際にサーバー構築経験があるかどうかで変わってきます。
ローカル環境でいくら上手くいったとしても、本番環境でも上手くいくとは限りません。
Apacheやnginxを使って構築したりすることで技術レベルは上がります。
今はdockerがあるので、dockerを使用して構築するだけど、技術レベルは全然違ってくるも思います。
セッション・Cookie(クッキー)
セッション・Cookie(クッキー)はWEBエンジニアならめちゃくちゃ使います。
セッションとは
通信の開始から終了までを指します。
クライアントとサーバーで通信を行う場合であれば、クライアントからサーバーへ接続した時点でセッションが始まり、サーバーから切断するとセッションが終了します。この一連の流れを管理することをセッション管理と言います。
https://www.ntt.com/bizon/glossary/j-s/session.html
Cookie(クッキー)とは
Webサーバーがクライアントコンピュータに預けておく小さなファイルのことです。 クライアントコンピュータが、あるWebサーバーに初めて接続した際に、Webサーバーがクライアントコンピュータの中に、そのWebサーバー専用のCookieファイルを作成します。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security_previous/kiso/k01_cookie.htm
セッションは接続中のデータを保持してくれて、CookieはWEBサーバーにデータを保存しておくこと
この理解はあった方がいいです。
バリデーションの知識
ユーザーは自分が思った通りに動作してくれるとは限りません。
全然関係のない数字を入れられたりすることがあります。
バリデーションをかけることの意味はシステムの不具合を起こさせないために必要です。
システムの思い通りに誘導するためにバリデーションは大切です
以上です!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
