オンナは7オトコは8の倍数で変化する
なんとなく調子が悪い、歳のせいかな?
そう思ってあきらめてしまうことってありませんか?
不調がなくなり、老化のペースがゆるやかになるのなら教えてほしいと思うもの。
どうやら東洋医学の教えが、健康に齢をかさねるヒントになりそうです。今からカンタンに紐解くのでお付き合いくださいね。
東洋医学の倍数という教え
中医学の古典「黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)」の上古天真論(じょうこてんしんろん)では、女性の成長を7歳周期で説いています。
周期的に節目で変化していくカラダ。成長のピーク(女性28歳、男性32歳)をむかえた後はゆるやかに下降していきます。
✧︎ 7歳 腎気盛んになり、歯が生え代わり、頭髪が長くなる
(永久歯に生え変わる)
✧︎14歳 天癸至り、任脈通じ、太衝の脈盛んになり、月経がはじまる
(初潮を迎える)
✧︎21歳 腎癸平均し、真牙生じて成り、身体成熟する
(女性のカラダができあがる)
✧︎28歳 筋骨堅く強く、頭髪が伸び揃い、最も充実する
(女性として最もカラダが充実する)
✧︎35歳 手足陽明経脈が衰え、顔の色艶が悪くなり髪が抜け始める
(容姿の衰えがみえはじめる)
✧︎42歳 任脈空虚経脈が上部より手足の三陽により顔の色艶が悪くなり、髪に白いものが混じる
(白髪が目立ちはじめる)
✧︎49歳 太衝の脈衰え、月経停止し、再び子を作ることができない
(閉経)
まだ続きますが、この先はちょっと切ないので省略します。 笑
養命酒のCMでもお馴染みの女性は7の倍数、男性は8の倍数。
さすが養命酒。サイトで詳しく案内してくれています。
男性のみなさんはこちらを参考にしてください。
人と自然は一体である
中医学は、人と自然界との関係を重視しています。
私たちは周期的な変化の中で、自然と調和する生活を営んでいるのです。
そう、人は自然界の中で生活し、たえず自然環境の影響を受けて生きているということ。
人体は外界の変化に適応し、生命リズムを調整、さらに人体を構成する臓腑・組織・器官は、生理的に互いに作用&協調し合っています。
人と自然は一体であるという考え方は、なんてシンプルなのでしょう。
約四千年前、そして現代も、人の一生のサイクルが変わらないなんて、驚くばかりです。
健やかに過ごす鍵
頑張り気味でお疲れ気味のみなさん、今までのライフスタイルを振り返ってみて下さい。
どんなに忙しくても、カラダのリズムに合わせて自然と調和する。
7の倍数、8の倍数のライフサイクルを美しく健やかに過ごす鍵は、どうやらご自身の中にあるようです。
節目変化にのまれそうな時は養生あるのみ。
若さで乗り越えられたことも、だんだん無理が利かなくなってきます。特に女性は28歳、男性は32歳以降、養生するに尽きます。
養生とは、生活習慣(栄養や睡眠、運動、嗜好品などの摂生など)を整えて健康を維持・増進することをいいます
お手本はタキミカさん
加齢は誰にでも必ずやってきます。歳を重ねた時の健康貯金を積み立てておきたいものです。
人生100年時代だからこそ、おむかえがくるその瞬間まで、元気に過ごしたいと願うばかり。いつまでも動けるカラダであることが大切です。
丈夫なカラダがあってこそ、タキミカさんのようにイキイキといられるのかも知れません。
タキミカさんがジムに通い始めたのが65歳だといいます。
まさに心気が衰え始める60代からの筋トレ開始です。
タキミカさんには、虫歯が1本も無いそうです。健康のベースがあったにしろ、ステキな齢のかさねかたは希望の光、お手本です。
おわりに
いかがでしたか?周期的に変わっていくカラダのサイクルをヒントに養生する。
その鍵は自分の中にあります。将来の健康を考えて、今できることからはじめてみよう!と思っていただけたらうれしいです。
養生シリーズです。ぜひお読みください。
#中医学 #東洋医学 #黄帝内経 #7の倍数 #8の倍数 #ライフサイクル #ご自愛 #養生 #人と自然は一体 #助産師ゆかり