
「なんだかすぐれない」 プチ不調におススメなお手軽ご自愛法はこれ
ここ数日、なんだかパッとしない日が続いています。たくさん寝ても眠くって、カラダもだるくて重いし、肩や首が痛む。
お天気のせいや気圧のせいにはしたくないなぁと思っていたら、満月が近いことに気付きました。今回の満月は、レッドスーパームーンで皆既月食と、ひじょーにパワフル。道理でいつもより、だるさがハンパないのかぁと感じています。
満月だけでなく季節の変わり目、なかなかカラダもその変化に追いつけなかったりします。そんな時のセルフケアに「お灸」があります。
実は私、お灸女子。セルフ灸歴は8年ほどになります。
不調の改善にとはじめたお灸。今となっては、習慣になっています。私のお灸タイム、ものすごく短いのだけれど、ほんの少しの時間でも、自分のココロとカラダと向き合う時間になっているんです。
面倒と思うようなお灸も、その良さが分かればちょっと試してみようかな?って思うはず。専門外ではあるけれど、お産や養生をアドバイスする助産師ですもの。中医学や鍼灸師さんのお灸教室で学んだ知識がソコソコあるし、私流のお灸ライフ、カンタンにご紹介しちゃってもいいよね?
気・血・水のめぐり
中医学(東洋医学)では、ヒトが生きていくためには3つの要素が必要だと考えられています。
その3つの要素は、気・血・水(津液)です。
気(き) :あらゆるものを構成するエネルギーのようなもの
血(けつ): 全身を流れる潤す液体、全身に栄養を運ぶ
水(すい) : 身体の中の血液以外の液体。(リンパや汗など)
この流れ・めぐりが悪くなると不調になると考えられています。
経絡と不調の関係
気・血が流れる通り道が、体内にめぐっている経絡(けいらく)です。この経絡が、五臓六腑へと気・血を運びます。
健康なカラダだと、気・血は経絡をスムーズに流れ、五臓六腑にエネルギーや栄養を運びます。この流れが途中で詰まってしまったりすると、気・血が滞り、五臓六腑に不調が現れます。
気・血・水でもお話した、めぐりが悪くなるという状態になります。
経脈と経穴(ツボ)
体内にめぐる経絡。この中で、カラダの縦方向にのびるものを経脈(けいみゃく)といいます。経脈は網目のように全身に張りめぐられ、カラダの表面近くを通っています。
経脈の上にあり、流れる気・血の異常を察知する役目を担うのが、経穴(ケイケツ)すなわちツボになります。
気はツボを通して出入りするので、ツボには気の流れの状況がダイレクトにあらわれます。
たとえば頭痛がある場合、そこに関連するツボに痛みを感じたりするのは、それが理由なのです。
ツボにお灸をすえるとどうなるか
不調に関連するツボにお灸をすえると、その温熱刺激がゆっくりじわじわと、カラダの奥深くまで伝わっていきます。やがて気・血のめぐりが良くなって、痛みやコリが緩和されていきます。
その結果、経絡の流れも良くなるので、全身のめぐりが良くなり、代謝アップにつながります。
代謝が良くなるということは、細胞がイキイキすること。健康・美容にも良いということにつながるのです。
不調のツボを探してみよう
市販でツボを紹介する本がたくさんあります。自分に合いそうな本を探してみると良いかも。
せんねん灸のサイトでは、無料でデジタルツボブックを公開しています。ご参考まで。
私は毎日クイックセルフなので、普段は2か所(三陰交と合谷)くらいしかすえていません。
お灸にチャレンジ
お灸は火を使います。取り扱いには注意が必要です。
【準備するもの】
・ お灸(私はせんねん灸を使っています。)
・ 100円ライター
・ キャンドル
・ 水を入れたガラスのコップ
私はせんねん灸レギュラーを使っていますが、はじめての方はアロマ灸がおススメです。
キャンドルに火を灯し、台座の裏紙(テープ)をはがして指に貼り、もぐさに火をつけてからツボにすえます。すえた台座が熱くなってチリチリしたら、もぐさの火が消える前でも外してください。そして台座を水の入ったガラスのコップに入れ、火を消します。完全に火が消えてから可燃ごみとして廃棄してください。
お灸を始めた当初、熱くてチリチリしても、効果があるからと我慢してすえていた私。鍼灸師さんのお灸教室で、これはNGだと学びました。
熱い!痛い!はせっかく開いたゲートをまた閉じてしまうそうです。
同じツボでも日によって、すえる時間が変わったりします。その変化も感じてみてください。
さいごに
いかがでしたか? お灸のハードルが低くなればうれしいです。まずは1日1回からはじめてみてはいかがでしょう?
マンションやアパートにお住まいで、煙は・・・という方には煙の出ないタイプの貼るお灸があります。(せんねん灸太陽)
せんねん灸はドラッグストアでも購入できますが、楽天やアマゾンの方がお得なので、私は後者でまとめ買いしています。
お灸をすえなくても、ツボを指圧するだけで刺激になって、気・血のめぐりが良くなりますよ。
あ、不意に浪越徳次郎さんを思い出しました(若い方はご存じないですね)
朝・夜のお灸も行動瞑想です♬
いいなと思ったら応援しよう!
