見出し画像

8月最後の夜に〜『山の独奏曲』串田孫一著

8月が終わった

いつのまにか、夜に聞こえる虫の音が秋のものに変わっていた。

毎年思う。
いつ変わったんだろうって。
気づいた時にはハッキリしない。

先日友達と話していて、改札で切符を切る係の人を見なくなったのはいつだろう?(その人の最後の勤務はいつだったんだろう)

とか

電車のホームの行き先と発車時刻の掲示板がパタパタと変わるものから今の電光掲示板に変わったのはいつだったんだろう?

とか

最後に公衆電話で話したのはいつだろう?

とか、いずれもハッキリとした区切りが思い出せなかった。

変化、変わった境目を覚えていないのがなんだか寂しかった。

虫の音もそうだ。
いつから、秋の音色に変わったんだろう。

とにかく8月は終わってしまった。

もう秋はすぐそこに来ていて、そんな夏の終わりの夜にショートエッセイを読む時間があるのは幸せだ。

小さな秋を購入🍂

この夏は本当にいろんなことがあった。
きっと忘れられない夏になる。

本は静かに読みたい

カフェが苦手な理由。

好まない音楽(音量も私には大きい)があるからだ。

どうしてクラシック(中でも万人が好きそうな曲)を低音量で流してくれないのだろうか。

うるさい半端な曲ならいっそ音楽はなくていい(美容院も同じ)と思う。

8月の最終日、時間調整のため入ったカフェで読もうと思った本が音楽が邪魔で集中できない。

いつでも、どこでも、寝られて、
音や匂いにも敏感でなかったら、
もっと楽だろうと思う。

カフェで仕事ができる人を尊敬する。
とはいえ、仕事で切羽詰まっていたらそれどころじゃなく電車でも自動車内でも仕事はしているから、結局は、読書と睡眠に関しては私は環境を選ぶのかもしれない。
でも、電車や自動車は余計な音楽は流れてないか。

前置きが長くなった。

ともあれ、『山の独奏曲』は静かに紐解きたくて、帰宅してゆっくり読んだ。
カフェでは文字が目には映っていたものの、心まで言葉が入ってこなかった。

串田孫一著『山の独奏曲』

串田孫一著『山の独奏曲』、買ってよかった。


これは何回も紐解くと思う。

どうしてこんな文章が書けるのだろうと思う。

例えば、東野圭吾さんの書く物語は怖い。
「よくこんな恐ろしいことを思いつくわね」と思うのであまり読もうと思わない。
(お好きな方ごめんなさい。)

串田孫一さんの随筆は、読んだら理解できたり、共感できたり、その思考が面白くて好きなのだ。

そして自然や山が好きな人なら、山に行きたくなるのではないかと思う。

私は今は行けないと諦めているけれど、Sが生きていたら『山に行こう!』って誘いたくなる。

本と山が好きだった彼に『読んでみて』と勧めたと思う。

七十二篇のショートエッセイ

一九六〇年代のハイキング雑誌『ハイカー』に連載された山のエッセイに、筆者が自ら書き下ろしたイラストを添えて再編集した、見て、読んで楽しい画文集。原著の持つ雰囲気を大切にし、ワンポイントの色使いが美しいイラストも忠実に復刻。山と日常との狭間を、暖かな目で描いた72編のショートエッセイ。

串田孫一『山の独奏曲』裏表紙より(Yamakei Library)

もう60年くらい前に書かれたショートエッセイ。

1つのエッセイは2ページから3ページと短いが、読み応えがある。

(目次)
輪樏
消えた池
霜柱
冬眠
地図
吹雪
郵便配達夫
雪解けの音
過去
三つの色
雪崩
噴煙
羚羊

陽炎
乗車券
案内
赤物
再会
原始の森
思案
谷底

青い鳥
幻想
麓の道

牧柵
焚火
下山術
水車
岩 

絵具
子供
降誕祭
年賀状
小屋
霜の華
炉辺

枯木

落日
栗鼠
化石

故郷
根っこ

分教場
夜明け
草いきれ


果樹園
誘惑
炎天

雷雨
手帖

白骨
画帖
月夜

赤い葉
冬支度
墓地
羊の毛皮

最後の日

後記

串田孫一『山の独奏曲』目次より

輪樏
→『樏』ーかんじき
久しぶりに見た漢字。

羚羊
→一瞬、なんだっけ。久しぶりすぎて固まる。
『かもしか』と読む。

栗鼠
→これはすぐ出てきてホッとする。
『りす』

草いきれ
→夏、強い日光に照らされて、草の茂みから生ずる、むっとした熱気のこと。

言葉が違うのにユーミンの『メトロポリスの片隅で』を思い出した。

人いきれ飲み込む通勤電車〜🎶
涙ぐむ間もなく〜🎶

周りは、竹内まりや派が多かったけど、私はユーミン派だった。
失恋の歌も上手く言えないけどしんみりしすぎないし、表現がおしゃれだし、悲しいのだけどどんよりしすぎてない気がして。

”草いきれ”と全く違うところに思考が飛んだ。

#なんのはなしです歌

串田孫一さんの随筆に戻る。

ピックアップ

幻想

後記にあった文章。(私は後書きから読むことも多い)

(冒頭5行略)
その頃、私は毎月三篇ずつ、この短文を書くのが楽しみだった。
古いことも思い出すまに書いたが、あまり嶮しい山での出来事は題材にしなかった。それはもう、あらかた書いてしまったし、山麓の道でのさまざまの出会いの方が興味があった。そしてそれが2年続いて、この七十二篇になった。
月々掲載されたHIKERの読者の一人が「幻想」を読んであれはいいと言って下さったことがいまだに忘れられない。その方はもう忘れてしまわれたろうが。
(後略)

串田孫一『山の独奏曲』後記より

読者が「あれはいい」と言った「幻想」が気になり、これを一番最初に読んだ。

以下一部抜粋。前後に文章はある。

この地上に生命を抱いて存在するすべてのものは、勿論人間を含めて、善意や悪意のあるなしとは無関係に、天上からの荒々しい仕打ちを受けなければならない。どうしてこんなにいかめしく吹き荒れる風に出会わなければならないのか。こういう苦悶の中に自ら捲き込まれようとするのは、人間の、愚かと言えば愚かな好みである。草木はそんな好みを持ち合わせていない。生命を全うする時期よりも早く、たとえ無惨な死を受けても、愚かな苦しみの表情を見せない。
ところで私は、結局は同じ愚かな好みかも知れないが、少し外れたところに立っている感じがした。幾らかのほこらしささえもそれに交えながら。
私は素晴らしいことを考えたとも言える。また、他のどんなところでも、これほど幼稚な考えを抱いたことはないとも言える。それは同じことであった。なぜなら、何を考えても、殆ど休みなく吹き続ける秋風は、片っばしからそれをせっせと運び去ってしまったのだから。そしてそのあとに残ったものは幻想としか言えないようなものだった。私はそれを、あまり持ち帰りたいとは思わなかった。それらの幻想を私自身の言葉で語るのは苦痛に近い。

串田孫一『山の独奏曲』 ”幻想”より抜粋

この”幻想”の随筆はまだ続く。

風よ。望むものがあるのだったら私から奪っていけ。
どんなものでも私には惜しいと思うものはない。

(中略)

風は私から何を持って行ったか。
そんなことは今になって思い出したくもない。また思い出せる筈もない。
私は骨だけになった。
私は自分の骨をはじめて見た。

(中略)
私の無器用の故に、これがあるがために感じる必要のない疼痛をもてあまして来た。
風に、一番持ち去ってもらいたかったのはこれだった。
そう思いながら私は自分の、恐らくはもう何の役にも立たなくなった神経をつまみ捨てた。

串田孫一『山の独奏曲』 ”幻想”より抜粋

片っ端からは、片っばし。
私は片っぱしと発音していた。

"私は素晴らしいことを考えたとも言える。また、他のどんなところでも、これほど幼稚な考えを抱いたことはないとも言える。それは同じことであった。"

これはどういうことなんだろう。


秋風がかなり激しく吹く山中の山頂でも頂上に近いところでもないところにいた串田孫一さんが考えたこと。

こんなことを秋の山で考えたことがあっただろうか。
山に行けば、外の風景に心を奪われその時の感情を深く掘り下げたことがあっただろうか。
あったとしても、上りや下りの苦しい時は思考や感情はどんどん流れていった気もする。だからストレス解消にもなるのだけれど。

この串田孫一さんという方ご本人に会ってみたかった。

つくづく自分が単細胞だと感じる。

風は串田さんから”何を”持って行ったんだろう。
なんで思い出したくないんだろう。
山でつまみ捨てた何の役にも立たなくなった神経ってなんだろう。

串田さんの頭と心の中を知りたくなる。

この随筆を読むと、自然の中にいながら、外の風景に想いを馳せつつ、内省して自分と向き合う著者の思考と一緒に私の思考が動き出す。

串田孫一さんの他の随筆を読んでも、彼の中のいろんな感情が抑制気味に描かれいて”実際のところ”がどうだったのか気になるのだ。
うまく言葉にできない。

陽炎

長い橋を渡って丘陵を一つ越せば駅という時に、誘惑に駆られて中洲に降りた串田さん。

そこで陽炎がゆらめいていることに気が付く。

気象工学の、 味気ない説明を思い出すのはやめよう。 私は、どんな人間をも納得させる。見事な説明よりも、幼い目に映じたその現象が、幼い魂を恐怖におとしいれる、無知の方を選び、やがて、この透明で悪魔的な炎に、万物が次第に焦げていく姿を想像しながら、おびえてしまいたい。
雲がどこにも見えない空のまんまん中に、孤独な太陽が燃えていた。

串田孫一『山の独奏曲』 ”陽炎”より抜粋


陽炎を見て「透明な悪魔的な炎」・・・

雲がどこにも見えない空のまんまん中に「太陽が美しく輝いていた」ではなく「孤独な太陽が燃えていた」

こういう表現が心に響く。

石仏

旅の途中に寄った部落で石仏を見つけた串田さん。

それが 石仏あであるというもう一つの証拠は、その前にムラサキツメクサの花が三つ、どういう意味かきちんと並べて置いてあったことである。
(中略)
その時、下の方から子供の声が聞こえてきた。まだ口がよくまわらないのに、よく喋るのでさっぱりわからない。群れてさわいでいる小鳥のようなものだった。女の子が三人、年上がせいぜい五つ、後の二人は三つぐらいで、彼女たちは私の姿を見つけると、お喋りをぴたっとピタッとやめ、引きかえすこともできずに、こわばった歩き方になって、すり抜けるように私の前の道を通って行った。子供たちは、私が声をかけないように念じ、それがこちらに伝わっている以上、話しかけるような残酷なことはしなかった。見知らぬ人間はしばしば答えようもないことを訊ねるものだ。だが、ただひと言だけ訊ねてみたいことがあった。三人の小さい手には、ムラサキツメクサの花が何本かずつ握られてあったが、この土手の上の石仏に同じ花を供えたのは、君たち三人だったのではないかということを。

串田孫一『山の独奏曲』 ”石仏”より抜粋

どのショートエッセイも良くて、順番を気にせず紐解いている。
あっという間に4,000文字近くなってしまった。

抜粋が多いのは、私の拙い言葉ではこのショート

エッセイ集の良さが伝わらないと思うから。
感じたことをうまく言葉にできないので「感想文」は苦手。

画文集『山の独奏曲』
手元に置いて良かった随筆だ。

美術館で買ったロスコ*の葉書が
なんとなく合うので栞にしよう
マーク・ロスコ/壁画スケッチ
1958年


*マーク・ロスコの作品だけを展示したロスコ・ルーム

お読みいただき、ありがとうございます。 いいなと思ってくださったら、サポートいただけたら嬉しいです。 いただいたサポートは美術館巡りの活動費に使わせていただきます。