見出し画像

養子縁組【8ヶ月で11回】とは?→からのワークライフインテグレーションを考える

養子の次男を迎えて「8ヶ月で11回」…この数字は、「次男のために、児童相談所など関係者の人が来てくれた回数」です。


特別養子縁組の審判が決まるまで
10~12ヶ月目安と聞いていますが、
その間、次男と我が家の縁組のために
動いてくれる人達がいます。


11回の内訳は
・…・…・…・…・

赤ちゃん訪問 → 1回(これは実子もある)
家庭裁判所  → 3回(1回は来所)
団体さん   → 2回(1回はコロナ禍でオンライン)
児童相談所  → 5回

・…・…・…・…・

(※団体さんや地域によって回数は違うと思います。
 我が家の地域はちょっと多めかも…?)



・・・こ・・・こんなにだったか!!


しょっちゅう、いろんな人が
次男を気にかけてくれるなぁと
思ってはいましたが、
数えたら実際けっこうありました。笑


我が家との縁組で次男は幸せになれるか、
皆にとって幸せなものか、と
沢山の大人たちが見てくれているんだねぇ…と
嬉しくなり、
夫としみじみ話しました。







こっから、ちょっと、独り言入ります…


次男1人のために
大勢の大人たちが動いてくれている、
特別養子縁組。


次男の家庭訪問を通して

養子に限らず、実子だって
人間を1人育てるということは
パワーの要ることなんだなぁと
改めて思いました。


仕事、育児、家事…
「両立」という言葉を
最近でもまだ聞きますが、

そもそも、きっとどこかに無理があるから
「両立」という強い言葉が
特に、背負うものの多いお母さんの口から
語られるんじゃないのかなぁと思うんです。


ワークライフ・バランスの次の概念として
「ワークライフ・インテグレーション(融合)」
という言葉が
数年前からあったりするようですが


育児や、未来につながるいろんなことを
【 生活の一部 】ととらえられないものか?


そのためには、家の中で
お父さんお母さんが
「生活の一部」にするだけでは
やっぱり足りなくて、
社会や企業ともっと、ライフの“境目”を
曖昧にしていきたいよなぁと


次男のための11回の訪問を通して、
色んな人に次男の成長を見てもらえて、
そんなことをぼんやり感じました。



・・・まずは、「両立」に変わる
短い言葉を探せたら良いなぁ!


インテグレーションってちょっと長いですし…
(考えてくれた方すみません…)

個人的には「生活の一部」が
いまのところしっくり来るのですが

何か、良い言葉、ないでしょうかね?


画像1

写真は、4歳の長男が7ヶ月の次男に
もたれかかっているところ…
「もたれる」もなんかいいかも…

独り言でした。


#特別養子縁組 
#新しい家族のカタチ 
#実子と養子 

🍠
↓インスタもぼちぼち更新してます〜
https://www.instagram.com/black_teru/


いいなと思ったら応援しよう!