見出し画像

ビジネスとテクノロジーのバランスを適切にーーBizteXの新たな開発体制

BizteXではプロダクト開発のパフォーマンスを最大化して事業計画を達成するため、また、開発組織の主要ミッションを分散することで専門性やリーダーシップを強化し、革新的な解決策の創出を目的として開発体制を変更しました。今回は新たにCPOになった大坪さん、CTOになった水野さん、お二人に役割を任せてVPoEになった袖山さんにお話を伺いました!
袖山さんがどのような想いで開発組織を作り、今後どのような組織にしていきたいのか、また、新たな役職を担うこととなったCPO大坪さん、CTO水野さんの心境やBizteXの開発体制についてお届けいたします!   

ーーこれまでどのような想いで開発組織をつくってきましたか?

袖山 BizteXの創業当初の話になりますが、「オートメーションテクノロジーで新しいワークスタイルをつくる」という弊社のミッションがあり、創業当初のメンバーで社名を考える時に「Business×Technology」と、テクノロジーを掛け合わせた社名にすることを決めました。弊社の場合は業務自動化というテクノロジーで世の中を革新し、新しいワークスタイルを作っていくことが根底にあり、テクノロジーに強い組織を作っていきたいという想いがあります。嶋田さん(CEO)も創業当初のメンバーも同じ考えで、実際に採用や組織を運営する時にはテクノロジーに強い人を採用し、その力でプロダクトを作っていけるようにしていこうという方向性が創業当初から変わらずに根底にあります。

テクノロジーに強い人に入ってもらった時に「どのような組織運営ならその人のパフォーマンスが最大化されるか」を常に考え、大事にしていますが、私がよく話すことにHRT(謙虚/Humility・尊敬/Respect・信頼/Trust)があります。『TeamGeek』という本に、テック組織でパフォーマンスを最大化させるのはどのような状態かを調査ではかり、パラメーターとして、HRTが1番いい状態の時に組織としても1番良いパフォーマンスを発揮すると書かれています。なぜそうなるのかも含めて強く共感したので、組織運営では各々にHRTがあることを重視して運営しています。

大坪 大きな成果を出すために組織としての素地で大事なことなので、それがあることで健全な意見を出し合えたり、挑戦ができますね。

袖山 心理的安全性が高い状態で働けるようにするためにもテキストコミュニケーションだけだと冷たくなりやすい側面があるので、書き方の工夫や書き言葉だけでは冷たく伝わると感じた時には、ハドルやウェブ会議をすることを推奨しています。誰しも感情的になることはあるので完璧には無理ですが、HRTをもった対応をしてくれる人が多いですし、そういう人たちと働きたいと思っています。

ーー今後の組織体制をどのように見据え、開発体制を変更したのでしょうか。

袖山 創業当初からいずれテクノロジーに強い人にCTOを譲りたいと思っていました。具体的にいつとは決めていませんでしたが、開発組織といっても当然ながら色々な役割があり、得意・不得意もあるので、CTOやCPOといった役割に対して強みがある人に責任をもってもらいたいと考えていました。弊社ではビジネスサイドに強いCEOと取締役がいるので、テクノロジーを強化することで経営的な意思決定をビジネスとテックでより良い選択にしたいという想いがあり、それを実現できる体制にしたいと考えていました。ちなみに水野さんは面接の時からCTO候補として入社して欲しいと話をしていました。

今年度の開発体制としては大きな変化はなく、iPaaS「BizteX Connect」(以下、Connect)はリードエンジニアとして水野さん、PMとして大坪さん、5名のエンジニアが担っています。クラウドRPA「BizteX cobit」(以下、cobit)は3名のエンジニアが中心となり、僕がスクラムマスター的なサポートをしています。今年1年間はConnectに注力したいので、現状の体制はあえて変えずに今後は採用も含めてConnectの体制を厚くしていく予定です。

ーー新たにCPO・CTOになった、お二人のミッションを教えてください。

大坪 CPOとしてのミッションは全社的なプロダクト戦略や方向性を決めることとその内容に責任をもつことですね。肩書きは変わりましたが今年度の会社方針はConnectに注力することなので、今までとやることは変わらないです。来年度以降でcobitやオンプレRPA「robop」、もしくは新サービスを含めての責務に広がっていくと思うので、その過程でCPOやCTOとしてのミッションに近づけていくようになっていきます。

水野 CTOのミッションは大枠では全社プロダクトに関する技術面においての責務をもつことで、プロダクトを中長期的に成長させていくことを目的としながら、普段から主にやっている開発リードや技術選定、意思決定、採用面をやることですね。現状の仕事内容は僕もそんなに大きく変わらないです。

袖山 中長期的なところでもプロダクトに関して重点を置いて関与してもらいたいので、そこを見据えていってもらいたいですね。

ーー直近の仕事内容に変化はなさそうですが、心境の変化はいかがですか?

大坪 気持ちの変化はあります。これまでも主にプロダクトに関わる部分をやっていましたが、役員メンバーではないのでプロダクトや開発の意思決定は袖山さんに任せている状態でした。CPOという肩書きがついたことで組織、事業の方針、経営的な課題に対して適切に意見をあげたり議論をして、プロダクト開発に対してもCPOとしてやるべきことを考えたり、と視座が変わっています。

水野 僕の場合は今まではConnectを見ていればよかったのですが、徐々に全社のプロダクトを見るようにしなきゃいけないところが大きな変化になってきます。直近ではConnectに注力していますが、最終的には全社のプロダクトを見ることが確定しているので、そこに向けて徐々に他のプロダクトを見られるようにならなくてはいけないし、見ていることを周りにも認識してもらえるようにならなくてはと思っているので、自分の立ち振る舞いを徐々に変えていこうと思っています。

ーー袖山さんの役割もだいぶ変わりますね。

袖山 変わってきていますね。創業当初から初めの2年程は開発者としてcobitに注力し、そこから会社が成長していく中でどんどん役割を移譲して新しい事をやるように意識しています。今やることは僕自身も大きく変化するわけではないですが、より分散して責務をもちたいという意図とVPoEとして組織回りに注力することで採用や入社後のコミュニケーションをシャープにしてきているので、今回の開発体制の変更もその延長だと思っています。完全に分散するわけではなく、お互いの役回りで被るところも多少は出てくるので、コミュニケーションをとって円滑に進めていきたいですね。

ーーゆるやかに新体制に移行していくのですね。

袖山 来年度以降の全社的な動きをより円滑に、より適切に議論ができるようにすることを目的とした体制移行と考えているので、ガラリとではなく徐々に変化していきたいと思っています。まずはお互いの責務で分散されている組織だということを対外的にも認識してもらいたいです。
今は社員数が30人ほどですが、5年後に100〜150人規模になる時の体制として今のCxO体制が間違いなく活きてくるとくると思っているので、そのための布石です。

大坪 CPOの活動を本格的に始動するまでの準備期間を過ごせることはありがたいと感じています。急にガラリとやることが変わると大変なので、社内外に認知してもらうところから始めてもらえるところはいいなと思っています。

水野 会社方針でConnectに注力する中で全社を見る方に人を動かすタイミングが今でよいのかは袖山さんに疑問を呈していましたが、肩書きがついても現状で力を注ぐべき仕事に変わらず取り組める体制にしていただけたので、このタイミングでよかったなと思えています。

ーBizteXの開発チームの特色はどのようなところですか?

大坪 困っている人がいたら進んで助けてあげられる人が多いと思います。Slack上での質問やちょっとしたつぶやきで悩みを言っている人に対して、開発の方で分かることならリプライなどで声をかけにいく場面が多いですね。開発に限らず組織全体でも多いと思います。

水野 開発の特色としてはコロナ前からフルリモート体制なので、フルリモート体制に対する経験の多さや能力の高さがあると思います。困っている人にすぐに声をかけてコミュニケーションロスをなくそうとする人も多いですし、困っていることをすぐに言える人も多いです。フルリモートじゃない環境だと机で頭を抱えていたら声をかけにいくことができましたが、フルリモートの環境だと困っている人が困ったと言えないと周りの誰にも分からないですよね。周りがフォローしたいと思ってもフォローができない状態になってしまうので、フルリモート力の高さという点は特色だと思います。

フルリモート体制なので、仕事としては「決めるところまでは全部よろしくね」という形でお願いすることも多いですが、その上での考えをすり合わせることも重視しているので、フルリモートならではの問題が起こらないように対応する能力が高い人が揃っている印象ですね。

大坪 開発ではスクラム開発という方式をとっていて、決まったタイミングでMTGやイベントがあるので、現状の進捗や他に課題がないかを週に1回はチーム内で話す場面があります。個人の気付き以外の仕組みでカバーできているところも特色だと思います。

ーBizteXのエンジニアだから積める経験はどんなところでしょうか?

大坪 弊社のcobit、Connect、robopは基本的にスコープを狭めずに多くの業種や業界で業務の自動化・効率化を支援するプロダクトなので、色々な会社の業務内容や業界知識、使っているサービスを幅広く知ることができ、課題解決に貢献できるところが特定領域のプロダクトと違う弊社ならではの経験になると思います。

組織体制ではお客様の業務についてフロントでしっかり入り込んでいる営業やCSが実現したいことを開発に伝えてくれたり、開発メンバーが実際に商談の場に同席してシステム的な部分や技術的な部分を直接インプットすることでプロダクトや機能に落とし込んだり、現行のプロダクトでの実現の仕方やソリューションとして作ることができます。

水野 プロダクトの狙いとして「DXを実現すること」を挙げているので、色々な会社の多様な業務フローを見て知ることができます。現状ではDXという言葉だけが広がってきている中で、DXと聞いてお客様が認識していることや考えること、求めているもの、目指してるものがバラバラな状況が続いていると感じています。会社として、また、プロダクトとして掲げていくものは「社会においてDXやオートメーションテクノロジーの共通認識を作っていくこと」だと思っているので、その最前線に立つ経験ができると思います。

技術的な話だと、主流な言語、一般的なアーキテクチャ等を採用することでキャッチアップコストを下げることが近年の流れだと思っています。弊社のプロダクトでも基本的にはそういった技術を採用しているため、弊社だから特別に経験できる技術や開発はそんなに多くはないですが、新しく入ったメンバーでも違和感が少なく開発できるとも思います。

ー今後のプロダクトの方向性について考えていることを教えてください。

大坪 弊社の提供するサービスが業務自動化や効率化のプラットフォームのようなサービスになることを目指しています。iPaaSやRPAができることにも得手不得手はありますが、組み合わせて使うことでユーザーの幅広い業務の自動化や効率化ができるようになります。iPaaSは特に外部サービスとの連携で、社内のシステムや部門間でのコラボレーションをより多くできるようにしますし、色々なSaaSベンダーやパートナーシップからお声がけを多くいただくので、お客様とサービスベンダーやサービスベンダー間を繋ぐ役割を担っていけると思っています。様々なステークホルダーに価値を提供していきながら、育っていけるようなサービスになっていけたらいいなと考えています。結構難しいんですけどね(笑)。

ーー技術的に考えているところはどういったところでしょうか?

水野 技術的な考え方としてもDXの基準を作っていかなきゃいけないと思っているので、「DXで仕事を自動化、テクノロジー化しようと考えた時にはこうすることが一般的だよね」と世の中に認識してもらえるようなサービスや機能を提供していけるようにしていきたいです。
テクノロジーが世の中に広まれば広まるほど、セキュリティに関する要望や要求が強まっているので、「このセキュリティなら大丈夫」という基準を広げるところにも携わっていきたいですね。

大坪 Connectとcobitのどちらもローコードやノーコードの業務自動化ツールがあるので、エンジニアリングの知識や能力がさほどなくても簡単に自分達の実現してみたいデータ連携やシステム連携を作れます。DXや変化に強い組織を作っていくうえで「手早く試す→検証→実現をテストする」というサイクルを実現できたらいいのではと考えています。

ーー最後になりますが、どういう方と一緒に働きたいですか?

袖山 事業に共感してくれる方ですね。エンジニアとして高いスキルを身につけていくことを第一とする人もいますが、事業に共感しプロダクトの成長を第一に考え、副産物として高いスキルを得られると考えてる人の方が弊社にフィットすると思います。自動化という分野はお客様の業務フローを変えるという事でもあるので、社内文化を変えていくための時間がかかる事が多々ありますし、それを実現するためにプロダクトの機能・非機能要件を実現するのに時間が掛かります。事業やミッションへの共感があれば、数年単位で顧客の目的を達成するためのプロダクトを目指す事が出来ると思っています。

大坪 事業への共感がありながら、テクノロジーが好きな人がいいと思います。あとは業務の効率化や自動化に熱意をもって取り組み、顧客目線で物事を考えて価値を提供できる人がいいですね。

水野 知らないことや分からないことを楽しめる人、そういった局面で積極的に取り組める人と一緒に働きたいと思っています。仕事内容としては今まで触ったことのないサービスや個人として初めて聞くSaaSとの連携を作るために必要な機能を作っていくようになるので、そこを楽しめる力は大事です。

大坪 業務フローやシステムで分からないことはたくさん出てきますよね。まだ関わったことがない業界や業務内容の場合は用語の意味、通常のフロー、このお客様だからやっていることなのか、法律はどうなっているのか、一般的にはどれくらいの人がどれくらいの費用をかけているか等の肌感すら分からないことから始まることもあるので、お互いに情報共有できることも大事ですね。

ー袖山さん、大坪さん、水野さん、ありがとうございました!

BizteXでは一緒に働く仲間を募集しています。
ご興味がある方、ご応募お待ちしております!

▽BizteXの採用ページ

Twitterでは更新記事やイベント情報の発信を行っております!