ぽ〜さん

POSAN合同会社 代表 中小企業診断士 技術経営MOT [興味のあること] AI、マラソン、バックオフィス業務改善、陸上、DX、健康、銭湯などなど。 本流のブログこちら → https://bizposans.com/ ぜひ訪ねてください。

ぽ〜さん

POSAN合同会社 代表 中小企業診断士 技術経営MOT [興味のあること] AI、マラソン、バックオフィス業務改善、陸上、DX、健康、銭湯などなど。 本流のブログこちら → https://bizposans.com/ ぜひ訪ねてください。

記事一覧

    • 固定された記事

    今日は何の日AI 8/17(木)~8/23(水)

    AI画像生成がとっても流行ってます。 これに乗り遅れまいと、AI画像生成の学習も兼ねて 「#今日は何の日AI」をTwittterに投稿しはじめました。 1週間分のまとめと振り返りです。 StableDiffusion+Extension の ControlNetを利用し、多くの場合はCannyモデルをもとに素案を作りPhotoshopで細部を生成するというのが大まかな流れです。  既存の写真から構図自体を拝借することとか、いろいろグレーな部分はありますすが、あくまで一個

    • 固定された記事

    今日は何の日AI 8/17(木)~8/23(水)

    • 今日は何の日AI 8/24(木)~8/31(木)

      AI画像生成がとっても流行ってます。 これに乗り遅れまいと、AI画像生成の学習も兼ねて 「#今日は何の日AI」をTwittterに投稿しはじめました。 1週間分のまとめと振り返りです。 StableDiffusion+Extension の ControlNetを利用し、多くの場合はCannyモデルをもとに素案を作りPhotoshopで細部を生成するというのが大まかな流れです。 一番BUZZったのは #焼肉の日  わかりやすく世に知られている記念日だからでしょう。。

      今日は何の日AI 8/24(木)~8/31(木)

      • +23

        AIグラビア - スポーツする女の子たち

        ¥200

        AIグラビア - スポーツする女の子たち

        ¥200
        +22
        • 承認をとるための仕事はもうやめましょう

          本稿はこちら→ https://bizposans.com/approval/ もう一度考えよう。なぜ我々の生産性が低いのか 「日本のホワイトカラーの生産性は先進国の中でも最低だ」 「だから仕事の効率化が重要だ」 そんなことが叫ばれて幾星霜を経ています。 そろそろ本気で考えないと、まずいです。もう手遅れかもです。 なぜ生産性が低いのか。それを考える前に、 突然ですが、経路依存性という言葉を知っていますか? そうだよね〜過去に囚われるのは分かる。 気をつけようね・・・・

          承認をとるための仕事はもうやめましょう

          • 生成AI利用しなきゃと、周囲に煽られている経営者へ

            生成AIの利用実態以下は最近の三菱総研の調査結果です。 何でも米国と比較するのが島国根性丸出しではあるものの、 世界的にドン!とスタートした生成AIでしたが、 日本における利用実態が遅れているのは、 まごうことなき事実かと思います。 「メールをしたためる」ぐらいでAI利用終わってませんか「失敬な!私はChat GPT使いまくってますよ!」 そう仰られる方も、ビジネスメールの添削とか、議事録校正とか、翻訳とか・・・ その”程度”ではないですか。 AIの活用は、ビ

            生成AI利用しなきゃと、周囲に煽られている経営者へ

            • 業務要件定義と「現場の煩方」の重要性

              現場の煩方とは?業務要件定義のプロセスにおいて、 一つ避けて通れない存在が「現場の煩方(うるさがた)」です。 この言葉の響きはネガティブに感じるかもしれません。 しかし、彼らは業務の網羅的な洗い出しには欠かせない存在です。 多くの場合、システム導入前に現場での業務ヒアリングが行われます。 管理業務はグローバルにテンプレ化されているため、日常的な業務は既知です。 しかし、現場の煩方は長い業務経験を持ち、イレギュラーパターンを豊富に経験しています。 彼らはヒアリング時に業

              業務要件定義と「現場の煩方」の重要性

              • 管理部門と事業部門の魅力的な関係とは

                管理部門と事業部門が円滑に連携をとる上での挑戦は、 「インセンティブの設計」に尽きると言えます。 それを少し語りたいと思います。 管理部門の業務は魅力的なのか しかし、はたして事業部門が、自分たちの主たる業務とは異なる、管理部門の業務を深く理解しようと真剣に取り組むことはあるのでしょうか? 契約書の重要性を認識し、ビジネス法務の知識を身につけようとする事業部門のスタッフは、確かにいるでしょう。 しかしそれはごく一部で、多くは基本的に専門家に任せたい付帯的な業務と考え

                管理部門と事業部門の魅力的な関係とは