入社3ヶ月!新人スタッフ奮闘記
はじめまして!
ビズリンクスの槐(えんじゅ)と申します。
オンラインアシスタントサービス セリーズ(Selly-s)のスタッフとして毎日業務に取り組んでおります。
今回から、スタッフブログに参加することになりました。
・新しいことに挑戦したい方
・自分に合った働き方を探している方
の参考になれば幸いです。これからよろしくお願いいたします。
自己紹介
まずは簡単に自己紹介をします。
・現在4歳1歳の姉妹を育てるワーママです。
・過去2社勤務、その後は約2年間専業主婦をしていました。
・子供の教育資金の為、育児と仕事を両立可能なビズリンクスに5月末に入社。
現在はセリーズのスタッフとしてインサイドセールス、MAツール運用を行っております。
3ヶ月で成長したこと
■営業プロセスが理解できるようになった
===========================
営業プロセスとは?
マーケティング→インサイドセールス→営業→カスタマーサクセス
===========================
入社前ビズリンクスのHPに上記が書いてあり
「片仮名が多くて難しそう」「マーケティングってかっこいいけど何するんだろう」「営業経験・事務経験も無くPCスキルも皆無」と考えながら挑んだ5月末から早3か月。
社内研修のセリーズスクールや実務を通し、少しは理解が出来るようになりました。
そのおかげで一般企業で営業をしている夫の仕事の話にもついていけるようになり、「いつもお疲れ様」と以前よりは優しい気持ちで接することが出来ました。
■PC環境・ツールの知識が身についた
今までの会社では専用システムを使用していたため、Excel等も足し算が出来る位でしたが「やるしかない!」で頑張りました。
▼新しく挑んだツール
Excel・Googleアプリ(スプレッドシート・drive・カレンダー)・ZOOM・MA(マーケティングオートメーション)
ビズリンクスの魅力
■新しいことに挑戦出来る
Twitter・note・ラジオ等積極的に行っています。
ほとんどのスタッフが運営しており、SNS等の運用未経験でも全員で試行錯誤しながら運用できるのが魅力です。
最新の会社情報・スタッフのことを知ることが出来て楽しいです。
■柔軟な働き方
週4日勤務の契約社員や、0歳児を育てながら週1日3時間から勤務をしているパートさんなど、その人のライフステージに合った柔軟な働き方を提案してくれます。
子供が熱を出した、赤ちゃんがぐずって仕事にならない等、急遽仕事を抜けたり、休みが必要になった時も柔軟に対応してもらえます。
また、個人のスキルや意思を尊重して仕事を任せてもらえるので、とても働きやすいです。この人だから仕事を任せても大丈夫だという、社長や先輩に信頼をいただけていることに、とてもやりがいを感じます
テレワークについて
■通勤ラッシュ・天候を気にする必要無し
今まで出社していた時は、朝はバタバタで時間が無く、毎日通勤ラッシュにも巻き込まれ、おまけに雨の日だと悲惨でした。
家で仕事をするようになってからは、朝の家事が終わったらコーヒーを飲んで一息ついてから余裕をもって仕事を始められるようになりました。
(雨の日は雨音が良いBGMになって集中力もUP!)
毎日時間を有意義に使えることでストレスが激減しました。
■子供の「構って!」対応問題
普段は幼稚園に預けてますが夏休み期間中は大変でした。
Youtubeの動画を見せたり頑張りました。
しかしずっと見せてるわけにもいかず、社内MTGや通話時に現れる娘!
まだまだ子供と一緒の空間で仕事するのは大変ですが、
育児中の先輩ママさん見習って今後も試行錯誤しながら頑張っていきます!
先輩たちについて
■全員がアップデート中
働き方をアップデートした・前よりも成果を出せた・ツールを使いこなせるようになった・業務を教えられるようになった・・・
人間、小さいことでも毎日何かアップデート出来ているはずです。言語化して自分、周囲に認知してもらうことでモチベーションも上がります。
ビズリンクスのスタッフはテレワークだからこそ、積極的に言語化する習慣が身についており、非常に働きやすい環境です。
■立場が同じだから一緒に頑張れる
独り暮らしで将来に向けて頑張っている方、結婚して家事に専念している方、赤ちゃんがいるママ、小学生がいるママ。
あなたと同じライフステージにいる女性がビズリンクスには必ずいます。
仕事のことはもちろん、プライベートの悩みを話し合ったりして、スタッフ全員がコミュニケーションをとって毎日頑張っています。
さいごに
今回は入社3ヶ月!新人スタッフ奮闘記をお送りいたしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
是非、今この記事をご覧になったいるあなたもビズリンクスで自分をアップデートしませんか。