bizama-sin

悟りの書を作りたい。読めば誰もが賢者になれる、そんな真理を書き連ねた本。 あとは、日常で心が動いた些細なことをつれづれ 文章が拙いのは反復鍛錬でなんとかするのでご了承

bizama-sin

悟りの書を作りたい。読めば誰もが賢者になれる、そんな真理を書き連ねた本。 あとは、日常で心が動いた些細なことをつれづれ 文章が拙いのは反復鍛錬でなんとかするのでご了承

マガジン

  • 悟りの書

    7本

    悟りの書を作りたい。読めば誰もが賢者になれる、そんな真理を書き連ねた本。

記事一覧

    • お盆が落とした本質

      お盆はずーっと雨が降っていた。 だからだろうか、お盆らしさは鳴りを潜めていた。 お盆て、なんだっけ? 故人を迎える事よりも、人が集まることに関心が寄せられて。 人が集まることを規制されて、僕たちの言葉の中に生きていた故人も帰ってこれなくなって。 そんな風に文化は形骸化して そして人は、人に帰る。 そんな気がするんだよ。 学校行っているときに、いつも約束なしで友達に会えることの有り難さみたいなものは、その出会いが失われた時初めて、特別で幸せであったことに気づく。

      お盆が落とした本質

      • 「お給料が高い=優秀」は正しいか。

        モーニングノートより。 昨日お客様のお家に行った時、立派な旧家をリフォームされていて、それが非常にお金の掛かった仕様だった。 それが、所謂お金持ちの家、ではなく当代でしっかり稼いでいるんだと分かる人物であった。 そこで出てくるは嫉妬心。悔しさ。 その心に嫌気がさして、はたと疑問が。 何故、いけない思考だと思ったのか。 お金をたくさん稼げる=立派で優秀な人、という思考が、汚い心だと思いこんでいるからだ。20歳くらいの頃は特に。 人をお金で判断することは汚いこと。

        「お給料が高い=優秀」は正しいか。

        • 言葉を伝えるために。

          毎日モーニングノートをつけて気づいたこと。 言葉は、行動がともなって初めて効力が出るということ。 どこまで行っても容量の貧弱すぎるか細い文字列を、心震わすイチローの一言のような容量まで引き上げるには。 血の滲むような努力と行動以外にない。 だから、物語に行くのだ。 人並みの行動力で得られる物など、何もないから。 架空の人生で、物語の中で、架空の人物の言葉で、想いを届けるように。 そうだ、自分の言葉は全て、物語の中に残そう。 物語を、描こう。

          言葉を伝えるために。

          • 正しさについて

            正しさ。という言葉には攻撃性を孕んでいる。 正しい、が光だとしたら、影が存在するからだ。 間違い。 諸子百家の誰かも言っていたな。 何かを二つに分断することは不幸の始まりだって。 僕は正しくもあり間違いでもある。それで良い。 その上で。 明確に正しいものがあるとするなら、それは法律だろう。 人が人らしく生きるための枠組み。 自分の中の正義なんて、人からすれば悪でしかないよな。 川の流れのように。その時その時を生きていられたら。 僕がいることで、誰かが笑っ

            正しさについて

            • 人は人以外のものに生きがいを持つのか

              先日、病院にて退院前カンファレンスがあった。 久々に会うご利用者様と、地域連携室室長さん。 すごく笑顔で、久しぶりだねって声をかけてくださった。 そんなことで、幸せを覚える。 人はやっぱり、人で生きていけるんだとつくづく感じる。 別のご利用者様とお話ししている中で、ふとした会話から哲学が生まれる。 ぬいぐるみに話しかける不気味な近隣のおばあちゃん。の話の後、孫からもらった桜の木の枝に嬉しそうに話しかけるご利用者様。 どちらも人以外の、言葉の通じない相手なのにも関

              人は人以外のものに生きがいを持つのか

              • 健全な営みと表現についての考察

                人間は脳でイメージした事、感じた事をそのまま共有することができません。 ですので、文字や言葉、絵や音楽や造形や映像でアウトプットします。 現代の人間の営みは三大欲求以外はほぼ全てこれらのアウトプットと共有でできていますね。 それに気付くと、豊かな生活の為にはまずは良質な創造と健全な感受が必要だという答えにたどり着きます。 その為にはメタ視点と正しいマインドセットが必要であり、その為にはやはりどんなインプットを行うのかというポイントに集結されてきます。 このインプット

                健全な営みと表現についての考察