
Photo by
aoneko
人は人以外のものに生きがいを持つのか
先日、病院にて退院前カンファレンスがあった。
久々に会うご利用者様と、地域連携室室長さん。
すごく笑顔で、久しぶりだねって声をかけてくださった。
そんなことで、幸せを覚える。
人はやっぱり、人で生きていけるんだとつくづく感じる。
別のご利用者様とお話ししている中で、ふとした会話から哲学が生まれる。
ぬいぐるみに話しかける不気味な近隣のおばあちゃん。の話の後、孫からもらった桜の木の枝に嬉しそうに話しかけるご利用者様。
どちらも人以外の、言葉の通じない相手なのにも関わらず、片や不気味で片や美しさを感じるなんて、なんておかしな正常反応。
無機質と有機質という違いこそあれ、これからテクノロジーの進化で人は人以外のために生きがいを持つのだろうか。
この問いはきっと、これからの時代が証明していくのだろうし、脳とレンズの解像度依存の話のような気もする。
アートの可能性もあるが、それは自分のためであり、そして自分も人、だしな。
誰か、答えを持っていないかな。