見出し画像

原因特定を有耶無耶にしない「なぜなぜ分析」とは

★そもそもの原因を見つけるトヨタ自動車の「なぜなぜ分析」や「5why分析」

トヨタ自動車の「なぜなぜ分析」や「5why分析」は、問題の根本原因を特定し、それに基づいて業務改善を行うための手法です。この手法は、問題が発生した原因を繰り返し「なぜ」と問い詰めることで、表面的な原因だけでなく、より深層的な原因を明らかにすることができます。

例えば、トヨタの工場で製品の品質問題が発生した場合、5why分析を用いて次のように問い詰めることができます:

なぜ製品が不良品になったのか? → 製品が不良品になった原因は、部品の品質が悪かったからです。

なぜ部品の品質が悪かったのか? → 部品の品質が悪かった原因は、供給元の部品が不適切だったからです。

なぜ供給元の部品が不適切だったのか? → 供給元の部品が不適切だった原因は、供給元の品質管理が不十分だったからです。

なぜ供給元の品質管理が不十分だったのか? → 供給元の品質管理が不十分だった原因は、供給元の訓練が不足していたからです。

なぜ供給元の訓練が不足していたのか? → 供給元の訓練が不足していた原因は、供給元の人材育成プログラムが不十分だったからです。

このように、なぜを5回繰り返すことで、問題の根本原因を特定することから、その問題を解決するための具体的な対策を講じることができます。この手法を通じて、製品の品質向上や生産効率の改善を図ることができます。

この手法は、業務改善だけでなく、組織全体の問題解決にも役立つため、多くの企業で広く採用されています。トヨタの成功は、この「なぜなぜ分析」や「5why分析」を効果的に活用したことに起因していると言われています。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集