
自律神経
概要
自律神経のバランスが乱れるとは、検査しても良く分からない不調や痛みが発生する、精神の浮き沈みが出る、仕事の能力に影響が出る、など非常に広範囲に症状が現れますので、一言では伝えにくいですが、だいたいの原因不明な不具合の場合は自立神経が関わってきます。
「自律神経のバランス崩れてるんちゃう?」
「日中眠いわ、自律神経のせいかな?」
最近は当たり前のように聞くワードとなりました『自律神経』ですが、意外にキチンと説明出来る人は少ないので説明していきます。
自律神経そのものを簡単に言うと、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、自分の意思とは関係なく24時間働く神経です。
知覚神経を介して、脳に伝わった感覚を行動に移す、これをほぼ自動的に行います。
自律神経は、
〇昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」
〇夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」
と大きく二つに分けられます(実際にはまだあります)。
この二種類の神経がどう作用するかにより、体のみらず心の調子までが大きく変化します。
それぞれの神経を説明していきますと、
〇交感神経が強く働くと興奮状態になり、
●血圧が上がる ●瞳孔が拡大 ●集中力が発揮 ●心拍数が増加
●膀胱が弛緩し、肛門が締まり尿や便を貯める
〇副交感神経が優位に働くと心と体が休んでいる状態になり、
●血圧が下がる ●瞳孔が収縮 ●眠くなる ●心拍数が減少
●膀胱が収縮し、肛門が弛緩し尿や便を排泄する。
と、このように分かりやすく真逆の働きをしています。
それぞれが半機械的に働くことで、動物は生命が保たれています。
つまり自律神経が乱れるということは、生命活動そのものが乱れるという事で、原因不明の痛み、苦しさなどから、便秘、冷えなど、体にとって非常に厄介な症状が出てきます。
様々な例
サービス業の方など、他の方がお休みの際に働く方
医療従事者が代表とするような、24時中気が抜けないような環境の方
夜に働く、深夜食や深酒をする方
職場が近所であったり、ホームワーカーの方
職種的にまとまった休みが取れないような方
ストレスを感じる環境に居なければならない方
パチンコやクラブを代表とするような、強烈な光や音などの刺激にされされている、または依存している方
このような方は全員、自律神経の乱れが生じやすく注意が必要です。
意外にアスリートも超集中状態でのラリーが続いたり、リーグ戦などで連戦が続いたりでスイッチが切り替えれなかったり、長く緊張感を保つような長期のシーズンインがあるような競技で自律神経の乱れを訴える人は多かったりします。
ミュージシャンなどでも、巨大なスピーカーや照明などの刺激や観客からの声援で交感神経優位になり、外出しても人に見られパパラッチにも気を使い、リラックスが出来ず、、、なんてこともある訳です。
当社記事では基礎から応用までを整理していきます。
分かりやすく言うと乱れの改善とはどういう事なのか?という部分を掘り下げていきます。
皆様の疑問やお悩みが解決すればうれしく思います。
自身の状態が理解出来ることで、改善法や乱れの原因なども見えてきますので、セルフケアなどで整えられるようにしてみてください!
さあ、それでは本編をスタートしていきましょう!