![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103471578/rectangle_large_type_2_2fe710481db11c19e5fc37cfe85a689d.jpeg?width=1200)
飼育日記「めだかのきもち」立夏🌹水遣り&水替え
薔薇の季節到来。集合住宅の大規模改修で、今年は一時期ベランダを空けなければない。昨年から数を絞っているので、水遣りはさほど苦ではない。
![](https://assets.st-note.com/img/1682026100279-4dozX2OlYD.jpg?width=1200)
ベランダに漂う香りで 咲き始めたと知る
水道水を、毎日、ステンレスの大きな寸胴鍋に入れてベランダに出し、カルキ抜きをして置く。朝、メダカのトロ舟の水を掬って、薔薇鉢にかける。減った分、寸胴の新しい水をトロ舟に移す。
今年の大型メダカ鉢は、日差しをたっぷり浴びて、植物プランクトンが豊富なグリーンウォーターに仕上がっている。けれど余り濃過ぎると、水温が上がりやすくなったり、陽の当たらない夜間に酸素を吸収し過ぎて、メダカが酸欠を起こすという。緑が濃くて、メダカの姿が見えないのも困る。
一日2回、植物の水遣りに使うことで、薄めることが出来る。緑茶くらいの色がいいらしいので、目安にしている。
実は、毎日新しい水を足しているのに、今年のメダカ鉢は何故どんどん濁っていくんだろう、と不思議に思っていた。底砂がやっと見える位の緑色になって、ああ、これがグリーンウォーターなのか、とようやく気が付いた。3年目にして、初めてのことだ。
昨年までは、午後には日陰になる壁脇に置いていた。今年は、冬眠明けに立ち上げたメダカ鉢を、ベランダで一日中陽が当たる所に置いている。2ヶ月の間に、自然に植物プランクトンが発生したのだ。
📖…植物プランクトンの働き:
①メダカの排泄物に含まれる硝酸潮やリン酸塩などの有害物質を、栄養として吸収して無害化する、濾過装置に代わる役割。
②光合成により、二酸化炭素を取り込み、酸素を生み出す。
③雑食性のメダカの食糧になるので、しばらく餌をやらなくても飢えることがない。また、植物プランクトンを食べた動物プランクトンをメダカが食べ、その排泄物を植物プランクトンが食べ…とメダカ鉢に良好な食物連鎖が出来る。…📖
薔薇には植物プランクトンと肥料を含む水が与えられ、メダカ鉢は毎日少しずつ水替えが出来、飼育者の水道代は助かる… win win win の循環でる。
水替えのついでに、ぐんぐん増える水草をトリミング。成長を続けるメダカたちが、のびのび泳ぐスペースを水草が侵食しないよう、気をつけなければならない。これは昨年の反省事項。
![](https://assets.st-note.com/img/1682127137349-DUlcYPjOAK.jpg?width=1200)
朝 ステムをひょいと伸ばして
![](https://assets.st-note.com/img/1682127227872-IjCHRlzIKT.jpg?width=1200)
水草の花はどれも慎ましく 潔い
毎朝駆除しても、翌朝には10〜20匹は見つかる、驚くべき繁殖力を持つスネールをお玉で捕まえる。日当たりが良いので繁茂が進み、水草に絡みつく糸状の緑の藻も取り除く。
夜明けから2時間ほどして、♀の抱卵がひと段落する頃、餌をパラリ。若魚たちが挙って集まってくるので、様子のおかしいメダカはいないか、弱って食べられない子はいないか、チェックする。
この季節の、朝のルーティンである。
🌹
![](https://assets.st-note.com/img/1682376239592-VbqNjObSkI.jpg?width=1200)
グルフ・アン・アーヘン
ステムを伸ばさず、花が咲かなくなったので、処分しようとすると、「捨てないで!」「まだ咲くよ!」とアピールしてくる薔薇がある。
通常、古くなった鉢薔薇が、根本から新しい枝を出すことは無いのに、丸裸にされた根本から、太いシュートが6〜7本出ていることに気付いた。この生命力に脱帽。花を付けないことで、栽培者にリフォームを促したのかな、とも思える。
グルフ・アン・アーヘンはオールド・ローズのようなカップ咲きの華やかな風情なのに、四季咲きというのが嬉しい現代バラだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1682037726179-q1fDnLNRUX.jpg?width=1200)
荒療治が功を奏したのは、過去にもあったけれど、全てシュラブローズで、フロリバンダでは初めてのこと。薔薇栽培はまだまだ分からないことが多く、奥が深い。多花性で花束のセンターを飾る華やかな花が蘇ったのは本当に嬉しい。土替えをしなかったのが悔やまれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1683322952590-81bA6mQrzL.jpg?width=1200)
こちらも 思い切った枝切りから蘇った
![](https://assets.st-note.com/img/1683087717216-QKIha32xcx.jpg?width=1200)
昨春入手した苗が 初めて咲いた
ハニーサックル、スカビオサ、桔梗、テイカカズラ…絞りに絞って残したお気に入りの鉢である。増やせるのはあと、バジルくらいかな。
💒
![](https://assets.st-note.com/img/1682212450126-CixRnJ3kmp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683279671736-fzcePEoITy.jpg?width=1200)
若者達の門出が続く。
![](https://assets.st-note.com/img/1681880118558-PVPGxVSo0e.jpg?width=1200)