![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91522504/rectangle_large_type_2_33666c34429c4fea93f97e24053bdadd.jpeg?width=1200)
気分を上げて'22秋🍁あきる野の銀杏を見に行く
明日雨予報が出ているので、散ってしまう前に、と朝、広徳寺の銀杏を見に行くことに決める。ほぼ毎年出かけて行くが、ここ2年はタッチの差で葉が落ちてしまっていた。
1時間に一本だけれど、京王八王子駅から武蔵五日市行きのバス路線があることを知り、いつもと違うルートで向かうことにする。
ほとんどの乗客が、北野駅で停まっていた高尾山口行きに乗り換えた。かつて毎年のように登った高尾山。歩いて登って、陣馬山や景信山へのルートも何度も踏んだ。大人気になって人が押し寄せる今は近付かない。
地域住民に利用されるバス路線のようだ。途中、席の殆どが埋まっても、やがて数人だけになる。
所要時間50分。終点手前の秋川橋で下車。ここから歩き始めるのは初めてだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668836071740-OmCavO5M9y.jpg?width=1200)
聞こえてきたのは家族総出の脱穀機の音だった
かつては何処にでもあった暮らしの風景
![](https://assets.st-note.com/img/1668836392146-UtnxztW1LH.jpg?width=1200)
今日はホウズキを手に😊
![](https://assets.st-note.com/img/1668836660470-27LJmwwvm2.jpg?width=1200)
山門の向こうに黄色が見える 今年は間に合ったか✌️
![](https://assets.st-note.com/img/1668845451413-LhQTObXYHY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668845575269-pAOZ2Qrrma.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668846887716-Xqz1U9GUtW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668845715494-5gmuF5ysop.jpg?width=1200)
銀杏は惜しげなく一気に散る姿がいい 見たのは
最初の年だけ みんな大歓声 子供は走り回っていた
境内の一角で、10数人が屈んで何かを一心に覗き込んでいた。何をご覧になっているのですか?と尋ねると、「苔を観察する会なんです」と笑って応じて下さった。うーん、いいね。空気がしっとり感じるここには、多種の苔が見られそう。自然はあの手この手で人を楽しませてくれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1668845856830-0uq4IdRZVH.jpg?width=1200)
道すがら点在する無人販売所が楽しみ
![](https://assets.st-note.com/img/1668848225112-ADTojkmV4F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668846480644-XTfOZw2fJq.jpg?width=1200)
テイクアウトのお弁当を食べる
沢の真ん中で、釣り糸を下ろす人が見える。「川鵜にな、釣った獲物を取られちまうんだよ」いつかの釣り師のぼやきをほのぼの思い出す。こんな日本昔話のような会話を東京で聞くのも楽しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1668901842332-ljYgO0Upva.jpg?width=1200)
昨年初めて出会ったレッドキウィ?が同じ無人販売所に
小粒で美しい 瑞々しい 甘くて美味しい🎶
人がどっと押し寄せない、観光地とまでは言えない、でも四季の変化が楽しめて、土地の人々の暮らしが窺える、こんな道を歩くのが好きだ。
来年はアンテナをしっかり立てて、2本の銀杏が葉を豪快に降り落とす姿を見てみたい。