
飲食店の職務経験がない奴全員自炊しろ
僕は高校生の頃から飲食系で働いている。他にもやったことはあるが一番長いのは飲食系だ。
今もこの活動と並行で飲食店で働いている。
飲食系で働いていると、他のサービス業と比べると圧倒的に客層が様々で、とてもいいものだとは言えない。
僕が今まで働いてきたところは安くて美味しいがベースの価格設定にもなっているからなお客層は良くない。
個人的に人間観察が好きでこーゆうときにはそれがとても勉強になる。
なぜ、赤の他人に罵声を浴びせるのか。
なぜ、暖かく接客をしているのに何癖をつけてくるのか。
なぜ、質問をしているのに答えてくれないのか。
なぜ、お金がないのにお店にくるのか。
なぜ、タメ口で話してくるのか。
言い出したらキリがないくらいに毎日理解ができない人が来る。
そーゆう人の根底にはお客様は神様っていうクソみたいな概念がある。
そーゆう人にハッキリ言いたい。
ムカつくから自炊してください!!!
この世にあるサービス全て使わずに生きる術を身につけてください
ハッキリ言うが、お客様は神様と決めるのはお客ではない。
接客をしているスタッフだ。
それでも不思議だ。
なんでこんなにも、頭のおかしいお客が多いのか。
僕はいつもこの問題と戦っている。
そこで見つけた共通点がある。
不清潔で肥満で目を見て話すことができず声がでかい。
結果、稼ぎがなく毎日ストレスに追われその発散場所として日常的に使うサービス業のスタッフに八つ当たり。
大体この流れだ。
必ず、なんだこの客。って感じる人にはこのどれかが当てはまっている。
また、今回のタイトル通り、飲食店での職務経験がない、またはサービス業の経験がない人はとても嫌なお客だ。
なぜこれがわかるのか。
もちろん、仮説に過ぎないが、自分が飲食経験があったり、サービス業の経験があればその苦しみを知っているため、わりかし、スタッフには優しい対応をする傾向がある。
それもそうだろう。
マクドナルドで働いたことある人が、居酒屋ですげ嫌な態度をとっているって想像し辛い。
見た目は普通なのに、接客をしていると偉そうな態度をとる人は大体あー飲食店やサービス業で働いたことないんだなあと感じる所作をとる。
今の10代にもし何かやった方がいいことあるかと言われたら間違いなく居酒屋かコンビニでのアルバイトをおすすめする。
これはそこでの経験が役に立つのもそうだが、それ以上に最低な人間がどんなものなのかを自分の中で定義するって言う意味ではうってつけだと思っている。
こんな人にはなりたくない!!!って言うロールモデルを居酒屋やコンビニでは沢山見れるからだ。
また、将来的にも何か職に就く際に必ずどの職業も効率的な行動が求められがちだ。
ここで居酒屋での経験があると、そこで培われた思考がとても役に立つ。
飲食店は効率化してなんぼだからだ。
家事でもそれが役に立つから生きる力をつけるなら居酒屋での経験は絶対に得になる。
これを感じたのは、僕の妹があまりにも家事ができないことからだった。
妹は今美容師をやっている。
美容師もサービス業のため、店員さんへの態度がすごくいい。
これはさっきも説明した通り、店員さんの気持ちが理解できるからだ。
だから、よく仕事の話をするがとても面白い。
そんな妹は、本当に家のことができない。
やらないのではなく、できないんだ。
こう言っている僕はできるけどやらないほうなんだけど、なんで妹はできないんだろうと考えてみた。(やれよ)
結論、妹は居酒屋等での経験がなかった。
2年前まで僕はバスケの社会人チームを運営をしていた。
その時にもそれを感じていた。
ここでこうしてほしい!!
こうすればもっとチームの運営が良くなる!!
と言うポイントで動ける人と動けない人の違いは、居酒屋での経験があるかどうかだった。
もちろん、これだけではないと思うが、あなたの周りでも少し試してみてほしい。
もしあなたが、居酒屋さんでの経験があるのならそーゆう目で周りを見ると意外と共通点があったりする。
生きる上で僕は思いやりはとても重要だと思う。
これはどんな時にでもそうだ。
すごく口悪く言ってしまったが、みんなが心地よく助け合いながら生きていければ最高じゃないか。
すごい理想論だが、相手の苦しみを想像できる人間で僕はいたい。
飲食業、サービス業の方々いつもお疲れ様です。
一緒に頑張りましょう。