![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35119138/rectangle_large_type_2_f058085b1e03f4e0565b768c07bb0681.jpeg?width=1200)
Foodies!その20.因縁のプリン
イキリスへの交換留学が コロナウイルスのために中止となった我が家の次女。
この9月に大学3年の後半から大学に復学しました。
キャンパスはほぼ立ち入り禁止だそうです。先日、履修登録と健康診断を済ませてから、京都に行きました。ひとり住まいをしている姉のところに、2週間ほどの予定で、ホームステイしているのです。
すでに始まっている講義などは、オンラインで受けているそうですが、
三密に気をつけて、観光やカフェなど、楽しんでほしいなあと思います。
この前の土曜日ぐらいでしたか、
「明日から京都に行ってくる。2週間いないから」
と言われたとき(前にも言われたけど、もちろん 忘れてた)
「しまった生協!」😩
と思いました。
生協は1週前に頼むので、翌週届く食料が、多過ぎになるからです。
次女しか食べないもの、たとえば大葉とか、辛子明太子。
じゃがいも・人参などの糖度の高い野菜が届きます。
あと、カマンベールチーズとか、生ハムとか、
なんとなく、3人揃ったら食べようかなとか思っていたもの。
(昔人間なので、こういうのを贅沢品だと思っている)
夫と二人では「いいもの」は出さないんですねぇ。
アルバイトで、滅多に一緒に食べない次女がたまたまいると、ついつい出しちゃうわけです。
いかに自分が、食べ物に関しては、子供中心であったことか。
これではいかん。
こんなでは、今もって続いている「長女ロス」から回復しないうちに、
次女が出て行って、またぺっちゃんこになってしまうではないか。
そうだ、もう、自分たちの好きなものだけ食べようっと。
と強く思い、気をとりなおしました。
そして生協の配達日。思った通りどっさり届き、余ると決定した野菜は、マリネやピクルスにしたり、茹でて冷凍にしたり、包丁振り回して健闘しました。
が、困ったのが牛乳と卵。少し前に次女から
「またプリン作って 🍮」
と言われて、卵と牛乳を、この週は、いつもよりは余分に買っていたんですよね。
(ほんと、こういう わかりやすい反応はもうやめよう)
私も もう子供じゃないから、冷たい牛乳のガブ飲みもしないしなぁ。
実は私、プリンにはちょっと思い入れがあります。
10年ほど前に、気持ちの悪いほど当たると評判の占い師さんに見てもらいました。
そのとき言われたことが二つあって、
・あなたは和食も得意だけど、オーブンで大きなキャセロールに作るような、
どかんとした料理をもっと作ってください。
と、
・次女さんの方ですが、お母さんが作るプリンをもっと食べたいと言っていますので、どんどん作ってください。
でした。
なんか、不思議なことですよね。
適当に言ったのかなぁ・・信じたい気持ちもしました。
大皿料理やプリンぐらいで、当時悩んでいたことが楽になるなら、と思ったんですね。せっせと作ったかどうか、は 忘れてしまいました。
そんな思い出の紐付きもあってか、なんとなく私には、プリンは次女のために作るもの、という気持ちがいつもあるのです。
親のこういう思い入れというのは、重いでしょうね。
さて、夫と二人では食べきれなそうな卵のパックを見ながら、
(食べる人もいないのにプリンばかりたくさんつくってもなぁ・・)
と思ったのですが、卵も牛乳も古くしたくないし、作って冷凍すればいいやと思って、腰を上げました。
(できるんでしょうかね、プリンの冷凍って)
我が家では、わりと最近電子レンジを買い替えたので、
ついてきた本を見ながら、焼きプリンというのを作ろうとしました。
ちょっと新しいことをしてみようと、思ってしまったわけです。
そういうときに、だいたいわたしは失敗します。
オーブン皿にお湯を入れて、弱火で蒸し焼きにするという。
誰がそんな面倒なことするんだと思ってきましたが・・。
コロナウイルスの時代になって、子供が一人巣立って、いろいろ今までやらないことに手を出していますので、やってみる気になったのでしょう。
プリンというのはとても単純なものですから、ごく弱火で落ち着いて作れば、そうそう「す」が立ってしまうこともないですし、私はよく作るので、あまり大きな失敗をしたことはありませんでした。
だから、おごり高ぶっていたかな?
わたしときたら 何を間違えたか、150℃の設定を、250℃にしてしまいました。
250℃って、普段 なかなか使わない温度です。
私は頭の中に、
・ローストチキン、最初の1時間180℃、ホイルを取って、210℃で30分。
・オーツブランパン、180℃で15分。
ぐらいは、なんとなく覚えていられるものもあるのですが、それと比べたって、プリンに250℃は温度が高いし、それをしかも40分。やっちゃいました。
何も気づかず、成功を疑わず、のんびりと待っていて、
🎵できあがりました🎵
という、シャープのヘルシオの声に呼び出されて、扉を開けてびっくり。
こんなの初めて〜 😂
蒸しパンだっけ!?
さっそく友達にLINEで泣きを入れました。
優しい友人は、
「あら、これはこれでおいしそうよ?」
と返信してくれましたが、食べてみると、普通に、皿洗うスポンジ。
がっくりして、しばらくプリンとは距離をおこうと思っていたのですが、
その晩にまた作りたくなってしまいました。
2回目は、いつものように作ろう、雪辱戦だ、と思っちゃったんですね。
で、プリンカップと、少し高さのあるガラス瓶を使っていたのですが、いざフライパンにそれを入れ始めたら、ガラス瓶の高さのために、蓋ができないことがわかりました。蒸すわけですから、これではよろしくないです。
少し慌てながら、一番大きなル・クルーゼに布巾を敷いて、プリン型を移しました。フライパンに入っていたお湯をそこへ移しました。レシピ通り、ふきんをそこに敷いています。そもそもお湯が足りないし、冷めかけていて、布巾も入ったし、慌ててお湯をケトルで沸かして注ぎましたが、なんだか嫌な予感がしました。弱火にかけても、いつまで待っても、いい感じの湯気が立ちません。放っておけばよかったのですが、湯気が経つまでの短い間、と思って、少し火力を強めてしまいました。これが決定的にNGだったようです。
今度も、1回目以上に激しく「す」が立ち、また、食べてみると、レシピ通りだと甘すぎるのに気づきました。我が家はどんどん砂糖を減らした結果、人のレシピからだと、だいぶ減らさないと、なんでも甘すぎになってしまうのを忘れていました。
1回目のスポンジプリンは捨てましたが、2回目は罪の意識がそれを許さず、仕方なく 小さく切って冷凍し、ときどき食べることにしました。甘すぎても一口なら我慢できそう。
それにしても私は何をやっているのでしょう。
ちなみにこの2回は、欲張って二倍量を作ったので、ロス感が激しかったです。
よくやる失敗ですが、量が増えると、加熱量とかいろいろ、デリケートな部分で違ってくるのではないでしょうか。
さて・・懲りない私は今日、素直な気持ちで、3回目の挑戦をしてみました。
今度は分量もきちんと守り、レシピに逆らうのはお砂糖の量だけとして、
丁寧に作ってみたのです。
鳴呼・・・・。
またやってしまいました。
私はカラメルを作る代わりに、カラメルタブレットという、キャンディーみたいな市販のものを使っているのですが、三度目の正直の今回は、あれを入れ忘れました。
お砂糖の量を減らしながら、
(市販の甘いカラメルタブレットを使うから、ちょうどいいよね)
と思っていたのに。
食べてみると、
「間違えて砂糖を入れてしまった茶碗蒸しの、具のないやつ」
に近い味で、また、しっかり す が立っていました。
幸い、6個しか作らなかったので、責任を持って食べ進みたいと思います。
プリンと格闘してみて。
考えてみれば、子供に対してすること・できることって、本当にどんどんと減っていきます。
思い出の中にある、
お母ちゃん、また作ってね。
お母ちゃん、これ、おかわりある?
を、聞く機会は、私にはもう ほとんどありません。
親業を退職した親に、それでも最後に残るのは、子供に食べさせる物を料理するということじゃないでしょうか。
もちろん、子供は自分の好きな物を買ったり、友だちと一緒に食べるのが一番おいしいに決まっているのですが。
アルツハイマーの私の母も、私の顔を見るたびに、
さぁて、何を作ってやろうかね。
何が食べたい?
と言います。
座ったきり、ニコニコしているだけの現在の母ですけれども、
名古屋に引っ越す直前ごろ、会ったときのことです。
「あなた、お豆腐好きでしょう? ほら」
と台所から小鍋に入れたものを見せに来ました。
それが、お豆腐一丁が、つめたい水の中にゆらゆらしているものでした。
胸がどきっとしました。
引っ越しても、ちょこちょこ顔見にこなくちゃ、と思った一瞬でした。
喧嘩して しばらく行かないなんて、そのあと、何回もありましたけれど。
なんだか不完全燃焼となったプリン、次女が帰ってくるときは、また作ろうかな。
あ、またこれが余計かな。
・・今晩作るか、ですって?
さすがに飽きました。😭🍮
勘弁して〜・・
いいなと思ったら応援しよう!
![ガラパゴス諸島から来た日本語教師 tamadoca](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30283394/profile_987b806594c9116f849faf698ef2a4e5.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)