【読書】まちの本屋さんでじっと見られた話
台風接近中につき、明日は引きこもる予定です。
絶好の読書日和です。(子どもたちがそれを許してくれれば・・・)
あなたにおすすめの本
Kindle Whitepaperを買ってから、最近の読書はもっぱら電子書籍でした。
Kindle Unlimitedもあり、それはそれで充実した読書体験です。
ただ、一つ気がかりなことがありました。
Amazonのリコメンデーションです。
あなたにおすすめの本
たしかに、気になる本がそこには並んでいます。
ついつい、詳細を見に行って、ポチってしまうこともしばしば。
コンフォートゾーンなんですよね。
似たようなジャンルの本を続けて手に取ってしまったり、知っていることの再確認のような読書になってしまったりと、心地よい反面、発見や驚き、学びが少ない読書になりがちでした。
アウト・オブ・コンフォートゾーン
そういうときは、ミシマ社を読もうというのがわたしのオススメです。
ミシマ社の本は、わたしにとってどれも驚きと発見に満ちています。
そんなミシマロスになっていた折に、ちょうど大尊敬する独立研究者・森田真生さんの新著がミシマ社から出るとのこと。
これは買うっきゃない。
しかもエッセイ!著者の思考の中をゆっくりと散歩するような、デトックスができます。
台風で外に出られなくなる前に、自由が丘駅前の不二屋書店へ。
昔ながらの本屋さんでとても落ち着きます。
再開発進む自由が丘駅前で、今後もそこにあり続けてほしい本屋さんです。
ミシマ社は自由が丘にある小さな総合出版社ということもあり、不二屋書店の一角にはミシマ社コーナーがあります。
ここがまたいいのです。
想像と思考が刺激され、セレンディピティが起こるマジックプレイスです。
お目当ての森田さんの『偶然の散歩』もすぐに見つかりました!
寄藤さんの装丁も良い感じ!
https://mishimasha.com/books/9784909394743/
『偶然の散歩』の結果
よし、買って帰ろうと思ったら、何かにじっと見られている感じがしました。
『ぼけと利他』が隣でじっと見ています。めっちゃ見ています。
どんなタイトルやねんと、手に取る。
見ると、老人ホームの所長さんと東工大のリベラルアーツの先生との文通風のやりとりを書籍化したものらしい。
どんな組み合わせやねん。
それは、ミシマ社のもう1冊でた今月の新作だった。
みょうに気になる。
もともと利他には反応する性分ですが、ぼけも気になる。
幸い、いま近親者にぼけていると思われる人はいないのに気になる。
そもそもそういう意味の「ぼけ」なのかも不明。
(村瀬さんの経歴からそういう「ぼけ」だと推測。)
なんのこっちゃわからないその本にみょうにひかれました。
著者お二人のことはよく存じておりませんが、手紙風で読みやすく。語り口もやわらかい。
なんという書き出しの手紙でしょうか。
こんな手紙が届いたら、「え、なに?どういうこと?」となりますよね。
気がつくと、偶然出会った、『ぼけと利他』の散歩が始まっていました。
結果、こうなってます。
どちらもどんどん読めて、面白い!
『偶然の散歩』は朝読んで、『ぼけと利他』は夜読みたい感じです。
ひさしぶりのリアル本屋さんはやっぱり楽しいな。
不二屋書店さん、いつもありがとうございます。
そしてミシマ社さん、これからもファンです。
明日は、思考と想像が刺激される読書に没頭したいと思います。
(子どもたちがそれを許してくれれば・・・)
ここから先は
相互応援「利他」マガジン
ずっと気になっていた橘たかしさんの『渦』プロジェクトの相互応援マガジンです。オススメの輪を広げていきたいです。 このマガジンではわたしのラ…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
都会で実践できる農ライフ、読書、ドイツ語、家族などについて「なぜかちょっと気になる」駄文・散文を書いています。お読みいただき、あなたの中に新しい何かが芽生えたら、その芽に水をやるつもりでスキ、コメント、ほんの少しのサポートいただけると嬉しいです。