【子育て】教育は親の責任かエゴか、はたまた愛か
子どもが成長するにつれて、気になってくるのが子どもの教育環境。
保育園や幼稚園選びから始まり、小学校、中学校、高校、大学まで、親は子どもに口と金を出すことになります。
子どもの教育は、親の責任とも言えるし、親のエゴとも言えるものです。
私としては、親が子どもに選択肢を与えることができるならば、それはあげたいものと考えています。
どんな選択肢があるか、小学校入学のタイミングで我が家が検討したことを挙げてみます。
お受験
結果として、長女はお受験をして、親子で希望した学校に通っています。
年中の次女もその姿を見て、「私も絶対同じ学校へ行く!」とすでに気合い十分です。
我が家の今の環境や気持ちからすると、ベストに近い結果だと思います。
お受験の良いところは、少なくとも親が全力を出し切る経験ができ、結果として希望通りに行けたとすれば、最高の環境を与えることができたという達成感を味わうことができることです。
もちろん、当事者たる子どもも一生懸命なわけですが、そこは6歳の人間です。他に誘惑もあれば、勉強とは何かも分からないというのが正直なところでしょう。
しかし、入ってしまえば比較的教育熱心な家庭で過ごす子どもたちが集まる場所です。勉強に対するモチベーションを保ちやすい環境です。
また最近の学校は、教育方針やカリキュラムも多様です。今の時点や将来的な視点で我が子に合うと思われる学校選びもできるというところも利点です。
反対にデメリットと言えば、お金の問題やそもそも入学するまでの道のりが険しく、運的要素もあることがあげられます。
公立校
私自身は、公立小学校に通っていましたし、それ以外の選択肢があったことは当時は知る由もありませんでした。
実際に通っていたので、公立校が悪いとは全く思いません。今は学習指導要綱もだいぶアップデートされているでしょうし、はっきり言って小学校時点で学力どうこうは関係ないと思います。
家の近くの学校へ通うことが一般的でしょうから、お友だち付き合いも自然と活発になって、社会性を磨けるという点では私立よりも公立の方がメリットがあるかもしれません。(あくまでも東京の私立・公立の比較)
一方で、環境が住む地域に依存しているというのも事実ではないかと思います。私の実体験ですが、そこまで所得の高くないエリアで育ったので、オブラートに包んだ言い方をすれば、小競り合いみたいなものは日常茶飯事でした。(時代のせいもあると思いますが)
インターナショナルスクール
最初から日本の学校教育という枠に縛られないというのも選択肢の一つかと思います。
これからの時代、英語や中国語がグローバル言語となっていくことと思いますし、言語は幼い時から学んだ方が身につきやすいのも事実です。
まずはしっかりとした日本語から身につけさせたいというのは、もはや親の勝手とすら思います。母国語は家庭でも十分に覚えることができます。
ただ、インターナショナルスクールは日本全国、東京ですら限られたところにしかありません。通学を考えると住む場所を選ぶ選択肢だと思います。
もう一つ、将来的に海外生活や海外大学への進学を前提にしないと、何のために学ぶのか目的を見失う可能性もあるかなと個人的には思います。
教育移住
検討した最後の選択肢は、より良い教育環境を求めて住む場所を変えるということです。
私学やインターもある意味住む場所が限られますが、ここでいう移住とは、主に地方の特色ある学校に通うための移住を指すこととします。
これは生活環境とセットで教育を考えるというものです。
実際には選択しませんでしたが、私はこの教育移住は、これからの時代もっと増えてくると考えています。
都市から地方へ、集中から分散へ、社会環境の変化やデジタル化によって、教育や仕事と住処の関係性が変化してきています。
今後、より特色ある学校が地方に増えてくれば、それに合わせて若い世代が移り住む余地が増えて、地方行政や経済にとっても良いインパクトを与えると思います。
ただ今はまだ選択肢が限られていることと、親を含めた家族全体のライフスタイルを同時に見直す必要があり、ここのハードルが高い。
入学のタイミングであれば、子どもにとっては新しい環境であっても順応しやすいですが、親はそう簡単に仕事を変えたり、暮らしを変えるということができない。
でも、裏を返すと、親がライフスタイルを変えることができれば教育移住は実現可能性が高く、子どもにとっても可能性を大きく広げる選択肢になりうると思います。
結局、教育環境をととのえるとは?
今の時代、教育もいろいろです。私は検討しませんでしたが、学校へ通わないという選択肢すらもあると思います。
子どもにとって何が最善か考えることは親のエゴかもしれませんが、同時に愛だと思います。
子どもの教育環境は、何も入学の節目だけが見直すタイミングでもありません。その気になればいつでも、どんな選択も可能です。
親が選択したとしても、結果としてどう育つかは子どもの責任です。
親は口や金は出しても、子どもに代わってあげることはできません。
どんな環境であっても子どもはちゃんと育ちます。そこだけは確かです。
あとは親が子どもの成長を楽しみ、支援してあげるだけでいいと思います。
一つ重要な事実があります。教育環境と言うけれど、大抵のそれは生活環境や親の仕事環境に大きく依存しています。
子どもがなんか調子悪いときは、生活環境に何か課題があるのかもしれません。
子どもの勉強や交友関係、学校でのあれこれに悩みに頭を抱えたときは、ご自身の生活や暮らしを見直すことを考えてみるのも良いかもしれません。
そこにお悩みの解決の糸口であったり、もしかしたら子どもの成長機会があるかもしれません。
子どもは親の写し鏡、そういうものなんですね。