見出し画像

就学前の土台づくり:目・脳・身体をつなぐ簡単ビジョントレーニング


こんにちは、べすとびじょん横田です。

今回も読者の皆さんに、ビジョントレーニングと子どもたちの成長支援についてお話しします。

特に「子どもの勉強や運動のつまずき」に悩むお母さんや支援者の方に向けて、実践しやすい具体的なアドバイスとプログラムをご紹介しますね。


相談者Bさんの悩みと気づきのきっかけ

先日ご相談いただいたBさん。
彼女は、来年小学校に入学を控えるお子さんについて、こんなお悩みをお持ちでした。

「何かやればできるような気はするんです。でも、目が飛ぶような感じがあって、やっている途中で集中できていない気がして……」

視覚の問題が原因なのか、運動のつまずきがあるのか、Bさんは気になりつつも「何をどうすればいいのか分からない」と感じていました。


べすとびじょんのビジョントレーニングの見立て:目・脳・身体のつながり

私はこうお伝えしました。
「勉強や運動は、見る→理解する→動くという流れが基本です。
この流れのどこかにうまくつながっていない部分があると、子どもはつまずきやすくなります。」

目と脳と身体のつながりがうまくいかない原因は、目の動き(眼球運動)や体幹、感覚統合の発達にあります。
べすとびじょんのビジョントレーニングは、これらの土台を整える方法です。


家庭で簡単にできるビジョントレーニング

1. ひらがなタッチゲーム

  • 目的:視覚認知力と反応速度を鍛える。

  • やり方:ひらがな表を用意し、ランダムに「あ」「い」「う」などを指示してタッチさせます。タイムを計ると子どもも楽しみながら取り組めます。就学前のお子さんは「ひらがな」がまだの場合は、数字で行うとよいでしょう

ポイント:できなくてもいいので、とにかくゲーム感覚で楽しんで取り組むことが大切です

  • 1週間同じプログラムを繰り返しましょう。毎日変えるのではなく同じことをするから変化や成長が分かりやすくなります。

  • 覚えてしまっても問題ありません。「覚えること」も能力の一つです。

2. レーザーポインターで追視トレーニング

  • 目的:目の動き(眼球運動)と視野の広がりをサポートする。

  • やり方:部屋を暗くして、天井にレーザーポインターを照らします。光を目で追いかけさせましょう。

ポイント:猫ちゃんが遊ぶときと同じように、子どもは光に興味を持ちます。猫ちゃんグッズなら、いろんな形が映し出されたりしますよ!


  • 最初は顔が動いてもOK。少しずつ目だけで追う意識がついていきます。

  • 「ここにあるかな?」と楽しみながら遊び感覚で進めることが大切です。


就学前の子どもには「運動」が大事!

就学前の子どもは「身体の土台を作ること」が最優先です。
感覚統合を意識した遊びや運動を通して、目と脳と身体を自然に育てていきます。

例えば:

  • かけっこボール投げ綱引きなど大きな運動。

  • 昭和の遊び(例:縁石の上を歩く、ビー玉遊び、ケンケンパなど)を取り入れる。

Bさんも「部屋が狭くてなかなか運動ができない」と悩んでいましたが、こうアドバイスしました。

光を使った遊びなら家でも簡単にできますよ。部屋の中で天井に光を当てて、目で追うゲームをやってみましょう!」


支援者・お母さんへのアドバイス:楽しく一緒に取り組む

子どもがやらされていると感じてしまうと、逆に集中力が途切れがちです。お母さんが一緒に取り組むことで、子どもの気持ちも乗ってきます。

例えば:

  • 「お母さんも勉強しているから、一緒にやってみよう!」

  • 「これをお手伝いしてくれるかな?」

遊びの延長で取り入れることで、自然と自主性や主体性が育ちます。


まとめ:今日からできるアクションプラン

  1. ひらがなタッチゲームで視覚認知力を鍛える。

  2. レーザーポインター遊びで目の動きを促す。

  3. 大きな運動を取り入れて、身体の土台を作る。

  4. 子どもと一緒に楽しむ姿勢で取り組む。

これらの取り組みを通じて、子どもたちの「見る力」「集中力」、そして「自己肯定感」を少しずつ育んでいきましょう。


最後に

Bさんのように、子どもの成長に悩みながらも「何かしてあげたい」と願うお母さんや支援者の皆さんへ。
べすとびじょん式ビジョントレーニングは、目と脳と身体をつなぐことで、お子さんの新しい可能性を引き出します。

「子どもと一緒に楽しく取り組む」。その気持ちが、必ず未来へとつながる大きな一歩になるはずです。


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
寒い季節、どうぞ体調にお気をつけてお過ごしくださいね。
次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!

お知らせ

「子育てビジョン相談」のチャットボットを開発中!
まだβ版ですが...べすとびじょんAIに色々と聞いて、児童発達支援の参考にみませんか?
試しにどうぞ  >>>>子育てびじょん相談室

YoutubeLiveでは、会員さんから一般の方までいろんな方からのご質問にお応えしています。
よろしければチャンネル登録をしてもらって、ご質問をください。
>>>> Youtubeチャンネル登録を!

いいなと思ったら応援しよう!