
【今月のおすすめ絵本】図鑑デビューはこれで決まり!(11月)
あっという間に今年最後の月になってしまいました。もうすぐ次女が1歳!
そして産休に入ってからあっという間に1年が経ってしまいました(育休延長しました)。
今月のクリスマス絵本紹介の前に…11月分としておすすめの図鑑絵本を紹介させてください!
図鑑デビューは、「コドモエのずかん」がおすすめ!
白泉社から出版されているこちらのずかんシリーズ!とってもおすすめです!!
我が家にはこちらの3冊がありますが、最初に購入したのは「はたらくくるまのずかん」、その後「とりのずかん」、そして最後に「おすしのずかん」を購入しました。

このシリーズのお気に入りポイント:手描き・飽きない・超軽量!!
図鑑といえばリアルな写真ですが、小さい子にはまだ興味を持ってもらえなかったり、内容も難しくなりがち…。そんな時にこの絵本がとってもおすすめです!
手描きなのですが、表紙からでも分かるように、かなりリアルに描かれています。
さらに、各ずかんごとに内容や構成が全く違います!
同じ出版社なので中身はある程度統一されているだろうと思われるかもしれませんが、うちも買ってから驚きました。それぞれ全然違うんです。
テーマにあわせて構成を考えているんだなぁと感心するほど内容が分かりやすいですし、子どもが飽きません。
そして最大のおすすめポイントは、図鑑なのにめっちゃ薄い点です。
3冊持っていっても軽い軽い!そしてびっくりするぐらい時間を稼いでくれます(笑)子どもが興味を持っているタイミングだとさらに効果が増すと思います。
ということで、せっかくなのでうちにあるこの3冊のおすすめポイントをそれぞれまとめたいと思います😊
①はたらくくるまのずかん
保育園で覚えてきた「はたらくくるま」の歌を毎日熱唱していた長女。
そんなに好きなら図鑑を買ってあげようということで、夫がこのずかんを見つけてきてくれました。

こちらは各くるまの説明が絵と一緒に描かれているのですが、一般的な図鑑とは違い、ひらがなで説明が書かれています。
ただ、絵だけでも十分楽しむことができるので、まだ字が読めないお子さんにもぴったりです。

実際に我が家では、長女が1歳半ぐらいの頃に買いました。本を食べたり破いたりしない年頃だったので、大喜びで読んでいました。
はたらくくるまの歌を流しながら、この絵本を開いて指を差して踊っていましたね(1歳児尊い🥺)
字が読めるようになったのは3歳以降なので、それからは本格的に「図鑑」として楽しみながら読んでいます。
これからもまだまだ楽しめる、そんな1冊です。車好きのお子さんにはぜひともおすすめしたい一冊です🥳
②とりのずかん
「ねぇねぇ、あの鳥なーに?」という質問。子育てされている方なら誰しも聞かれたことがあるのではないでしょうか。
「えぇ〜っとたぶんハトかな?」「小さいし…スズメかな?」この図鑑に出会うまでの私はかなりテキトーに答えておりました。
ということで専門的な知識を身につけ、正しい名前を答えられるようになりたいという方、必見です!

こちらはなんと!「あいうえお順」に色々な種類の鳥が紹介されています!
図鑑らしく、説明もあるので結構詳しくなります。好物が書いてあるのも面白かったですね。

近所で見かけるような鳥から、動物園などに行かないと見れない鳥まで載っているので、私も夫も聞いたことのないような鳥がたくさんいました。
あいうえお順なので名前も覚えやすく、カタカナが読めないうちは私たちが読み聞かせをしていましたが、今は長女がこのキャッチフレーズを大声で叫びながら読んでいます。
保育園までの道のりで「あの鳥はなんだろう?」とクイズを出して、帰宅してから「今日の鳥はこれだったね」と振り返ることができるのも楽しいです。
今まではテキトーに「ハト」か「スズメ」と答えていた母が、クイズを出せるようになったんですよ。恐るべしとりずかん!
実際にこの絵本を持って野鳥が見れる施設へ行ったこともあります。この図鑑でしか見たことがなかった鳥を見れて、長女がとても嬉しそうでした。
色々な楽しみ方ができるこちらのとりずかん、ぜひ手に取ってみてください😊
③おすしのずかん
こちらは長女がお寿司で同じものばかり食べるので(笑)、もっと色々な魚に挑戦してほしくて購入しました。

いつも「お寿司を食べに行きたい」と言うのに、いくらかかっぱ巻きしか食べない長女でしたが、この絵本のおかげで今は何でも食べます。怖いもの知らずです(笑)
最初の2冊とは大きく異なり、こちらの図鑑はかなり「絵本らしい」一冊です。写真からも分かるように、お寿司の種類ごとに注文ができるような構成になっています。

そのため、お寿司やさんごっこをしながら読み聞かせをすることが多いです。寿司職人になりきって、シャリを握るフリまでしっかりやります。
もちろん、お寿司の絵だけではなく、それぞれの魚の絵も載っているので、水族館に行った時にもかなり役立ちました。
もっと魚を食べれるようになってほしい、水族館へ行く予定があるという方など…!ぜひこちらのずかんを調べてみてくださいね✨
いかがでしたでしょうか。
本屋さんへ行けば色々な図鑑が売っていますが、冒頭で書いた「手描き・飽きない・超軽量」なものにはなかなか出会えないと思います。
今回記事にするにあたり、このシリーズを調べてみましたが他にも買いたいと思う分野がたくさんありました。
長女や次女が喜びそうなものはもちろん、私が個人的に欲しいなと思うものもたくさんありましたね。これはまだまだ集め甲斐がありそうだ…!
今年の年末年始は義実家へ帰省する予定なので、移動時の娘たちの暇つぶしとして新たな図鑑を買おうかなと思います。(決定事項)
それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回のおすすめ絵本シリーズはクリスマス絵本特集にしたいと思います🎅✨
またぜひ読みに来てくださいね✨
Berry
**Amazonのアソシエイトとして、私Berryは適格販売により収入を得ています。**
いいなと思ったら応援しよう!
