![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140629492/rectangle_large_type_2_802f50312b8148fa181247c6ba3a2968.png?width=1200)
「読書家の夫」と「本を読まない私」
みなさんは読書、好きですか?好きな方は、どんな本を読まれますか?
あまり好きでない方は、最後に本を読んだのはいつですか?
私はいつからか本を全く読まなくなってしまい、気づけばもう30歳目前。。。今も「本を読みたい」という気持ちがあるのに行動が伴いません。
そんな私とは対照的に夫は読書家で、話題の書籍をいつの間にか読み終えていたり、本屋さんに長時間滞在したり、本棚がいくつあっても足りないぐらい本を持っています。
さらに、長年色々なジャンルの本を読んでいるからか、夫は私よりも圧倒的に教養、語彙力、そして文章力があります。
どれほど羨ましいと思っても到底追いつけないので、「もっと本を読んでおけばよかったー」と日々後悔しています。
娘たちは読書家になってほしい!
絶対に守らないといけないルールというわけではないのですが、今回は我が家で心掛けている読書環境作りについて書いています。
私と夫の今までの生活環境を比較して導き出した答えです!よかったらぜひ読んでみてください。
1. 家にたくさん本がある環境を作る
子供が興味を持った本は積極的に買う
興味を持った本を全部買うというわけではありませんが、本屋さんで娘たちが強く惹かれているものがあれば、なるべく買ってあげるようにしています。
最初は父母セレクトで買っていましたが、1歳あたりからこだわりが強くなり、私たちが選ぶと読まない時もあったため、最近は長女の意志を尊重しています。
図書館でもたくさん本を借りる
上記の方針で進めていたところ、あまりにも絵本が増えすぎて収納に困ってしまったので、去年から図書館にも通い始めました。
長女は爆買いするかのごとく、毎回20冊ちかく借りて図書館から帰ってきます(笑)毎日数冊ずつ日中や寝る前に読んで楽しんでいます。
読んだ本はアプリ「ビブリア」に記録
こちらは夫が愛用しているアプリで、私のスマホにインストールして記録するようにしています。夫は自分の読書記録をしているので、本を読まない私が娘の読書記録担当になりました(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140599259/picture_pc_448c17a7a339ce4d62b4c7e9f693bf7b.png?width=1200)
タイトルやバーコードで簡単に絵本を検索・記録することができ、一目で確認できるので図書館で重複して借りることも減りました。
また、シリーズものの場合、キーワードを入力するだけで他にどんな本があるか検索することができる点も非常に便利でした。この機能を使って、娘はバーバパパシリーズを全て把握し、読了しました。
2. 本が読みやすい環境作る
子供の手の届くところに本を置く
我が家は無印のスタッキングシェルフをリビングに置き、一部を本棚にしています。持っている絵本だけでなく、図書館で借りた本もこの棚に置いています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142808961/picture_pc_7d30f500fdfddfe5a280b3c54d208888.png?width=1200)
これを読みたい!と思った時にすぐ手が届くような環境にしてから、長女が読書することが増えました。
今までは静かに絵本を見ていることが多かったのですが、最近カタカナも読めるようになったため、自分の力で声に出して読むようになりました。
どんなに疲れていても読み聞かせは怠らない!
子供の読み聞かせ依頼って結構急じゃないですか?仕事が終わってすぐや、ご飯を作らないといけない時、お風呂を上がった直後など、色々なタイミングですよね。
「えぇ〜〜??今読むの?」となってしまう時もありますが、そんなこと思わずに読むようにしています。(あまりにも疲れている時は短めの絵本を選んでもらうようにしています笑)
3. 本を読んでいる姿を娘たちに見せる
娘が遊んでいる環境で本を読むことは至難の業ですが、夫にはどんどん本を読んでもらい、私も本を読む機会を増やしていきたいなと思っています。
子供は親の真似をする?
実は私も夫も、読書家な父親のもとで育ったのですが、私の父は出張がかなり多く、家にいないのが当たり前で、父が本を読んでいる姿をほとんど見たことがありませんでした。
一方で、お義父さんはいつも本を読んでいらっしゃったそうです。大きくなってからはお義父さんが読むために置いていた本を夫が読んでいたほど!
上記以外の環境(本が家にたくさんあったとか、読み聞かせをしてもらっていたとか)は夫も私もほとんど同じだったので、ここで差が出たかもしれないと思うようになりました。
効果があるのかはまだ分かりませんが、子供は親を真似すると思うので私も今後は頑張って本を読みたいと思います。
さて…娘たちの前で何を読もうかなぁ。何かおすすめがあればぜひ教えてくださいね。
4. 最後に
私の後悔していることランキングに「本を読んでこなかったこと」が第3位ぐらいでランクインしています。ちなみに2位は「運動してこなかったこと」、1位は「目が悪くなってしまったこと」です(笑)
ここまでしなくても娘たちは勝手に読書家になるのかもしれませんが、同じような後悔をしないよう、親としてできることは進んでやっていきたいなと思っています。
みなさんのご家庭でも何か工夫していることがあればぜひ教えてください✨
最後までお読みいただき、ありがとうございました!また次の記事でもお会いできますように…🌟
Thank you for reading!!!
Berry
いいなと思ったら応援しよう!
![Berry@育休中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146103431/profile_a30a558d16b4516a0ca614b60b8aafdd.png?width=600&crop=1:1,smart)