見出し画像

初夏の陽気なので、昆虫の書籍を紹介します

ベレ出版のある東京・神楽坂のあたりでも、植え込みや街路樹、手すりなどを見ると、虫たちが元気に活動しています。そこで、今回は昆虫関連の書籍を紹介します!


『昆虫学者の目のツケドコロ』井手竜也

『昆虫学者の目のツケドコロ』井手竜也

昆虫学者が植物の前に突っ立っている――。
昆虫学者が目の前にいる昆虫ではなく、なにか別の存在に思いを馳せている――。
昆虫学者が顕微鏡やカメラをうれしそうに覗き込んでいる――。

昆虫の研究者は、昆虫を見てどんなことを考えているのか?
研究対象に没頭するその目には、そこにいる虫だけではない、いろいろなものが映っている。

誰もが知っている身近な昆虫をとおして見えてくる、虫たちのおもしろくて奥深い世界を紹介。
昆虫が気になるすべての方に送る、世界が広がる一冊。


『虫のぬけがら図鑑 ――脱皮と成長から見る昆虫の世界』安田守

『虫のぬけがら図鑑 ――脱皮と成長から見る昆虫の世界』安田守

虫のぬけがらといえば、セミを思い浮かべますが、昆虫は脱皮して成長するので、セミだけでなく、すべての昆虫がぬけがらを残します

セミのようにカチカチのぬけがらを残すものもいれば、ふにゃふにゃのぬけがらを残すものもいるし、脱皮した後にぬけがらを食べてしまうものも。

身近な虫のぬけがら290種ほどを写真とともに紹介幼虫や成虫の写真や、脱皮の連続写真もあるので、虫マニアから、ぬけがらが気になる初心者まで、広く楽しめる一冊!


『虫のオスとメス、見分けられますか?』森上信夫

『虫のオスとメス、見分けられますか?』森上信夫

虫のオスとメス、見分けられますか?
カブトムシやクワガタムシは、ツノや顎などで見分けられますが、では、タマムシやカマキリ、ナナホシテントウなどはどうでしょう?これらはよく知っている昆虫ですが、オスとメスの違いを聞かれるとちょっと迷ってしまいます。

身近で見られる虫を124種ほど取り上げ、オスとメスの違いを紹介。
子どもから大人まで大人気の虫や、虫好きでも違いをなかなか知らないような虫まで盛りだくさん。
さらに、見た目ではなく、行動や生態で雌雄を見分けることができる虫もいるので、昆虫観察がさらに楽しくなること間違いなし。


『諸国カメムシ採集記――カメムシ採集人の新種をめぐる冒険』高橋敬一

『諸国カメムシ採集記』高橋敬一

図鑑作成のためにカメムシを採集する「カメムシ採集人」である著者が、カメムシや採集の日々について語る!

カメムシといえば、「くさい匂い」を出すイヤな虫というイメージがありますが、青りんごの香りを放つものがいたり、芸術品のようにきれいなものがいたりするなど、カメムシは知れば知るほど奥深い昆虫

変わった生態をもつカメムシの話カメムシを求めて世界を駆け巡った話カメムシの捕まえ方の話捕まえてから図鑑ができるまでの話など、カメムシ採集人ならではの話題が満載。


『愛しのゴキブリ探訪記――ゴキブリ求めて10万キロ』柳澤静磨

『愛しのゴキブリ探訪記――ゴキブリ求めて10万キロ』柳澤静磨

世界に4000種以上、日本には60種以上生息するゴキブリ
黒くて素早い、家の中にいる生き物というイメージが強いけど、ゴキブリはとても多様な生き物で、鮮やかな緑色のゴキブリもいれば、カブトムシのようにゆったりとした動きのゴキブリもいます。

虫好きが高じて昆虫館で働き、いまでは「ゴキブリスト」と名乗っている著
者。
じつは、最初からゴキブリが好きだったわけではありません。
ゴキブリのことを知っていくうちに、その魅力にハマり、ついには彼ら
を探して旅をするように

本書は、憧れのゴキブリたちを求めて日本や世界を旅し、そこで出会ったゴキブリを紹介する「ゴキブリ探訪記」
さぁ、ゴキブリの奥深き世界へ、一歩踏み出してみよう。


***

気になる書籍はありましたでしょうか?
ベレ出版第二編集部の昆虫関連の書籍は、マニアックなものからビギナーさんにもオススメのものまでラインアップしています。
どうぞよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?