![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76100622/rectangle_large_type_2_40158544754def6df544cce7aff1a29f.jpg?width=1200)
4月4日は○○○○の日!自作したら、サイズが異常になりました。
あんこ好きなら誰もがしっている。
そう、4月4日は「あんぱんの日」です!
(4月4日にアレクサに教えてもらいました、すみません。)
今日はあんぱんの日か、とキッチンに向かうと、たまたま、
・強力粉
・イースト菌
・あんこ
・バター
・卵
があったので『今日作るしかない』と決意。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76100323/picture_pc_471958ae374ad46368c65cee9ec89660.jpg?width=1200)
自作開始
まず、大体そうなんですが分量を計りません。
(クオリティ求める方は測ったほうがいいです。)
なんとなくクックパッドで要領をみていざ。
1. ありったけの強力粉をボールにいれてその他色々と混ぜていい感じにこねる
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76100353/picture_pc_cdbe67475e0e17e7601d86200dd9fd82.jpg?width=1200)
ここで、予想より力いるな、と運動不足を実感。
2. いい感じになるまで発酵してあんこ投入。
※ここで、ふと面倒になったのと、有り余る好奇心で、ありったけの生地であんぱんを作ることを決める。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76100395/picture_pc_ddbe89507760ce6b7ea3648221b47773.jpg?width=1200)
推定あんこの量500g
(みなさんのご家庭にある1 kgのあんこをご使用ください。半分もあれば十分です。在庫の関係でこしあんですが、粒あんも平等に愛しています。)
3. 卵黄を塗ってゴマをふりかけ、雰囲気を出して二次発酵。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76100433/picture_pc_6c7a6ee009f1e4ce50d970ac10251c7b.jpg?width=1200)
4. 焼き上がり
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76100510/picture_pc_630cadf56a6d7d5f69f4c6b9ce023751.png?width=1200)
画像:ハーフカットをかじっています。
なかなかの仕上がりになりました。
(1kgくらいあるんじゃないかな?笑)
顔と同じくらいのサイズだったので少しジャムおじさんの気持ちになりました。これ毎回焼いてんのかと。
思い立ったら吉、ってことで行動のスピードが成果のスピード。
美味しいあんぱんいただきました。