記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

[本を読む]本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む:かまど・みくのしん

Xかなにかで見かけて気になっていた本を購入。
元々ARuFaさんのブログきっかけで知ったオモコロ。
かまどさんもみくのしんさんも名前は存じ上げていたが、実はどういう人かはよくわかっていなかった。
みくのしんさん、本読んだことなかったのか…

仕事&個人的な興味関心で、長い文章が読めない人たちに勉強を好きになってもらう方法を調べていて、もしかしたらなにかヒントがあるかもしれないという淡い期待と夏の爆笑を求めて読み始めた。

でもオモコロってオモコロのサイトの作りが面白いという部分が絶対あるはずだけど、書籍の形でどう再現してるんだろう…


①全体感想

みくのしんさん…いや、みくちゃん!!!

まずこれ。
みくのしんさん、生き物としていとおしい。
32歳までこんな汚れない魂で来れてしまったんだな…もしかして本を読まなかったから?
大学の教授に「読書をすると人は愚かになる」と言われたことがある。

まぁ、それはわからないが、きっと離れ小島とかで全員幼馴染、みたいな環境で育ったに違いない。朝ドラのヒロインみたいだもん!

と思ったけど、東京都出身と書いてある。
私は田舎者なので東京は人攫いの街だと習ったけど、朝ドラのヒロインの魂でも生きていけるんだな…。

あと各作品の冒頭に出てくるダイジェスト画像がちょいちょい少年ジャンプの画角で笑う。
同じような業種(テンションはともかく)だけど少年ジャンプの画角になったことない。

次に、実は結構大変な読み物だな、と思った。
当然と言えば当然か。
短編4本を読む+みくのしんさんとかまどさんのやりとりを読む、なので、情報量が多い。
みくのしんさん、本当に一文一文つまずくので文学作品自体は細切れになってしまうし、本来作品上に存在しない感情を一緒に取り込みながら読むことになる。
初読の作品が多い場合は話の流れを繋ぎとめておくのが難しいかも。

でも総括、これは本好きも本嫌いも読んだほうがいい。

②各話感想

■『走れメロス』太宰治

小学生の時に絶対習う名作。
ついでに、うちの小学校では小6の学芸会が高確率でメロスなので、多分40回通りくらいは読んでいる。
ていうかみくのしんさんも習ってはいるらしい。

個人的に『走れメロス』を読むみくのしんさんを見て心に残ったのは以下

・作品中の情報の取捨選択ができない
これは「なるほど!」と思った。
読書好きは伏線を愛している。
読みながら「これ伏線だろ」と思う瞬間もたくさんあるし、逆にさらっと触れられた情報が重要で「それが伏線だったのか!」と思うときもある。
前者であれば当然頭に入っているし、後者であっても不思議と情報を提示されたことは頭に残っている。
それは、慣れもあるけれどどっちかというと作家さんの計算の部分だと思う。
読者は自分が受け取れたものだけ受け取れればいいのであって、何を受け取らなくちゃいけないなんて話はない。
だから「なにが大事なことなのかわからない」という感覚は新鮮。そんな風に思うんだ。

・文章の温度を感じる能力の高さ
温度というか、テンションを読む力が高い。
文章表現を一個一個取り上げていくのは、読むというより研究に近い。
古文のテストを解くとき全部の単語・接続詞を注視するみたいな読み方で現代文を読んでいくのって研究してる人しかやらなくない?
おかげで40回通りぐらい読んでるのに気づけてなかった温度の変化に気づけた。結構すごいみくのしんさんの読み方は。

・40km10時間は、多分結構歩いてるよ
私めちゃくちゃ足遅くて体力ないけど5キロ30分以内で走り切れるから自信もって言える、40キロ10時間は遅いよ。
ググったらフルマラソン42.195km、女性でも平均5時間ちょいなんだって。
こういう「みくちゃん多分運動もそんなに好きじゃないんだろうな~」という感じも愛しいポイント高い。

・太宰治は大文豪
太宰治は大文豪、そんなの常識。
正直太宰治を読み始めた最初の動機が「まぁ読んでみたほうがいいんだろうなぁ…」だった日本人は多いはず。私もそう。
でもみくのしんさんは違う。多分「太宰治の代表作を3つ述べよ」って聞かれたら困っちゃうと思う。
でもわかったんだな、すごい人だなって。すごいな。

ふう。
その他にも楽しいポイントがたくさん。
みくのしんさんは映像化がすごく上手なんだな。映画やドラマを見まくってる人の視点だったもんね。
なんで勉強嫌いだったのか不思議。映像にできたらなんでもすぐ理解できただろうに。

■『一房の葡萄』有島武郎


読んだタイミングは思い出せないけど、小学校で触れる作品の一つ。
長らく読んでないけど、「さらっとした物語」という印象。そういう読み物っていう。
さてどうなるか。

・明かされるみくのしんさんの幼少時代
私が一房の葡萄に思い出がないのは、幼少時代に同じ思いをしたことがなくて全然よくわからない少年だからなのかもしれない。
みくのしんさんの幼少期の思い出が語られるにつれて、「あぁ、なるほど。こういう気持ちを抱えているのか」とわかるようになる。作品にはない物語と感情によって元の作品が補強される。変な体験だ。

・あいつはむかつく
読んだときはわからなかった。言われるまでわからなかった。
でもあいつむかつくな。
これは、これは普通に共感できるわ。
小学生のとき嫌いだったわこいつ。
断罪イベントの熱狂っていじめの面白さと一緒なんだよな。
だからこいつらは叩くポイントを見つけるといじめも平気なんだよ。
でも心の中で「理由もなくいじめてるわけじゃない、向こうが悪いじゃん」って思ってやってるからいじめをやった記憶すらもたない、ゲボが出るわ。
と、いうような風に、いつのまにかみくのしんさんの共感リーディングが乗り移ってくる。

・ジムの表情と「僕」の視線
この指摘は私にとってすごい発見。
見えていない表情は「見えない」と書かれていない場合想像する。セリフや状況から。
でもみくのしんさんは「僕」と同化してるから、中に入って目を動かしている。読書というか、VRだね。
今度本読むとき私もやろうっと。

はーっ楽しかった。
なんなら初めて読んだなこの物語。
かまどさんも言っていたけど、みくのしんさんを通して初めて読了したのかもしれない。


あと2本も愉快な読書体験だった。
多分これみくのしんさんが1人で読んでるところ観てたら心の中で全部に突っ込んじゃってへとへとになったと思うけど、かまどさんが言ってくれるから傍観者として楽しい。

ところでみくのしんさんからかまどさんへのBIG LOVEはなんなの?
会社の同僚に対してそんなに愛情持ったことないんだけどこれは私が薄情なのかな?


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?