停滞期を理解する
こんにちは、美容コンサルタントの小野です。
今回はダイエットで必ずつきものの
停滞期についてのお話です。
最初は順調に体重が落ちていっても
途中から体重が落ちなくなる・・・
停滞期ってダイエットで頑張れば頑張るほど
くると苦しく感じますよね。
そんな停滞期もどういうものかを理解していれば
数字が動かないことだけにイライラしなくなります。
まずは、停滞期がなぜ起こるのかについてです。
停滞期の原因である
身体のセーフティー機能をホメオスタシスと言います。
ホメオスタシスとは
身体の恒常性を維持するシステムで
恒常性というのは身体の内部環境
「自律神経系・内分泌系・免疫系」のことで
健康を支えている根幹のようなものです。
つまりホメオスタシスとは
身体の状態を一定に保とうとする仕組みなのです。
そしてダイエットを行って
急激に体重が減っていく事を感知して
「これ以上身体が体重を減らないように保つ働き」がホメオスタシスであり停滞期なのです。
ちなみにホメオスタシスは
1ヶ月以内に体重の5%以上減量すると
最大限に働いてしまうという報告があります。
そんな停滞期も、最長でも2週間です。
それ以上変わらない場合は
必ず食事内容を見直す必要があります。
停滞期を迎えた際に大切なことは
淡々といままで通りの食事を続けること。
ここで無理をして余計に食べなくなったり運動すると
自分の中の無理が爆発して高確率で失敗するので
継続することが一番重要です。
継続ができない一番の理由が
「本当にこの先体重が落ちるのだろうか?」という
疑心暗鬼に陥ってしまうことです。
停滞期は身体の一時的な機能だという事を
理解すれば体重がまた落ちると信じられるため
継続できますよね^^
体重の落ち幅が少なくなった時に
チートデイ(普段より摂取量を増やして脳をだます日)を
1日入れると体は騙されてまた体重が落ちやすくなります。
ただし、チートデイとはなんでもかんでも爆食いして
いいわけではなく普段置き換え食をしている人は
その日置き換えをやめてみる、
一食あたりの糖質量を20gから30gに上げるなど
少しの変化で脳は騙せるので爆食いはしないで下さいね。
#美容
#美容コンサルタント
#ダイエット
#ボディメイク
#摂食障害
#過食症
#拒食症
#過食を手放す
#ミスコン
#可愛いを創造する