マガジンのカバー画像

発達遅滞ムスコ就学への記録

9
自閉スペクトラムグレーゾーン、中度知的障害のムスコは2023年度に新一年生になります。就学までのアレコレを記録していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

ムスコの就学⑨発達っ子が背負ってくれそうなランドセルの話と、この学校に決めてよかったと思った話。

小学校を決めてから、体調がすこぶる良いです。
やっぱり悩んでいたんだなーと実感。ふだん、結構直感で即断即決なので、探すことはあっても迷うってことがあまりないんですよね。でも、子供のことは迷うことが多いです。

先日、モンベルのランドセルが話題になっていたので、今日は書きそびれていた我が家のランドセルの話をしたいと思います。

普通のランドセルはとにかく重い

ムスメの時にも思いましたが、ランドセル

もっとみる

ムスコの就学⑧小学校決めました。ムスコの人生を「普通」の犠牲にしたくないから。

候補の小学校とすべて就学相談を終えてから、悩みまくっていたわたくし。
ついに進学先を決めました。

相談した相手①ムスメ

悩みすぎて、思わずガチで相談したのは現在小6のムスメ。
わたし「ねえ、ムスメが今年長さんなら、1年生150人の学校と100人の学校と50人の学校どこに行きたい?保育園の友達はだいたい100人の学校に行くとして。150人の学校は家に近くて、50人の学校はバスに乗って行く遠さだけ

もっとみる

ムスコの就学⑦同じ特別支援学級でも大違い!何を優先するべきか?悩む。

見学ラッシュの9月でした。
結論から言うと、まだ何も決まっておりません。泣
むしろますます迷いが深まってきた……

見学①義務教育学校

当初はあくまで参考程度に考えていたこの学校。
見学したら、わたしの理想どおりの環境がそこにありました。
多すぎない生徒数。(ひとクラス20人ちょっと)
固定の支援担。
固定の補助員さん。
特別支援コーディネーターとして専門的に担当している先生。
そうよ、この環境

もっとみる

ムスコの就学⑥放課後等デイサービスの見学でなんとなく見えてきたビジョン。

行政書士試験が11月、ムスコの就学先提出も11月、会社の昇格試験も11月でてんてこ舞いな今日この頃です。
会社の昇格試験は今年だけわたしの今のランクでも受けることができる(来年からはもうひとつ昇格しないとダメ)最初で最後の機会なので、辞める辞めないはともかくとして受けてみるつもりです。
だけど、そのためには通信教育の講座を二つ受講するのが必須で……エッ……行政書士試験の勉強したいんですけどォ……(

もっとみる

ムスコの就学⑤校区の小学校の特別支援学級はやっぱりムリかも(泣)

行政書士試験まであと2ヶ月となり焦っています。
そんな中発熱し、コロナかと思ったらまさかのインフルエンザでした。
そんなこともあります。皆様もお気をつけを……

さて、ラン活の話を書かないうちに支援学級の就学相談がありました。
結論から言うと、行かせられる気があんまりしないです……。

まずクラス分けは学年別

前も書きましたが、市内一のマンモス校です。
ムスメの学年は5クラスあります。
支援学級

もっとみる

ムスコの就学④やっとわかった違い。知的障害と自閉症の進学先は……

文科省通知による支援学級の変化

次回は支援学級見学と書きましたが、ムスメの担任の先生と話した機会に見学を依頼してみると、来年度について調整中のため二学期以降でと言われました。
下記の通知が文科省から出たためだそうです。

通知というのは、法令まではいかないけど「こういうふうにして」という行政のお達しみたいなものです。(行政書士試験の勉強で得た知識)

これで何がお達しされたのかというと、つまり「

もっとみる

ムスコの就学③特別支援学校の見学に行きました

(本文中に失礼な表現や偏見等ありましたら申し訳ありません。今の気持ちを率直に記録しています。ご了承願います。)

就学相談を前に、地域の特別支援学校の学校見学会に参加してきました。
行く行かないはともかくとして、これに参加しないとそこには進学できません。
行く前の正直な気持ちは支援級:支援学校が6:4くらいの感じ。
ムスメの通っている地域の小学校の様子はよく知っているので、あそこではムスコへの支援

もっとみる

ムスコの就学②療育手帳を申請。なくても生きていけるけど。

ひさしぶりの投稿となってしまいました。
4月に家族全員でコロナになってしまい、しかも同時じゃなく家庭内ドミノ倒し感染で2週間以上閉じこもり生活となり、いろいろと大変でした……

そのときのことは気力があれば記事にします(今はない)

今回は、就学に向けてムスコの療育手帳を申請しに行った話です。

どうして申請を?と聞かれる

市の発達支援課の窓口で申請したときも、児童相談所から日程調整の電話が来た

もっとみる

ムスコの就学①放課後等デイサービスって学童とは違うの?

この1年間のことは絶対に誰かの役に立つと思うので、マガジン化してみます。
発達障害児の就学への1年間です。

ムスコは来年度いよいよ年長さんです。

つまり就学が迫ってきています。

進学はほぼほぼ校区の公立小学校の特別支援学級に決めているのですが、まだ少し支援学校も検討していたり。そして何より問題は放課後をどうするかなんです。

ムスメが利用していたので学童の様子はよく知ってます。我が市の学童は

もっとみる