![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146354041/rectangle_large_type_2_9870a9426e6bafc333c0715616edc902.jpeg?width=1200)
ジム6日目|26年掃除ができない私→家を綺麗に保てるようになった3つの理由と自論
場所:ファストジム
距離:2.3km
時間:20分
昨日と同じ足を逆回転にして時間に対しての
走れる距離が伸びた。成長。ふふ
おっはよう。平均平凡29歳豆もやしだ。🙆♀️
今日はすっかり気分がすっきり。
先々週から、ゴミ出しの前日の夜に家をぴかぴか(友達が泊まりにきても大丈夫なくらいが基準)にするっていうmyルールをつくったけど…
守れなかった。
から、朝に滑り込みで掃除🧹
きのうは普段のまないお酒(カシオレサングリア酎ハイ1本)を仕事終わり1分後にぐびっとのんで、そのままほろ酔い状態持突入。気づいたら寝ていた….。多分8時間かな?寝たの。
お酒飲むと集中力なくなって勉強できないし。
睡眠の質下がる気がして。
(とかいいつつ冷蔵庫に常備してある😏🌹)
目が覚めて時計見たら『5:20』….
めっちゃ寝てた。笑
久々に感じた、寝過ごした感。
今日は午前発の新幹線で故郷に帰省するという
ミッションもあるからバタバタになるわぁ〜
※基本焦りたくない。電車乗るのも走りたくない。
(ので動揺は顔に出さず計画をたてる豆もやし。)
計画…. START5:30
①洗い物 ②シャワー浴びながらお風呂掃除(カビキラーも)③トイレ掃除 ④冷蔵庫の野菜は全てきり、肉も分別し冷凍庫へ ⑤観葉植物へ水やり
⑥モップがけ ⑦ジム ⑧シャワー ⑨お泊まり準備→ 9:30 GO (to my hometown)
『ミッションコンプリート🙆♀️💕』
そして今に至る。
自分頑張りました自慢はここまで。
みなさん、ありがとうございます。🙇♀️
さて、本題です。
こんなふうに日常的に掃除するなんて
26歳までは、正直考えられなかった。
家が散らかってる方が、デフォルト。
そんな家散らかり豆もやしが
掃除ができるようになった理由を3つあげるとすると
①モノを減らしたから
②習慣をつくったから
(しないと違和感がでるまで続ける)
③綺麗なことのメリットを体感したから
この3つだと思う。
具体的な内容は、かこう!と思ったときに
ひとつずつわけてかいていくね。
これ、共感してくれる人多いんじゃないかな、
と思うんだけど
例えばノウハウとか、本とか、既にできてる人から情報もらって、ポイントとすることわかってもなかなかできなくない?っ🥹。(意志の弱さも関係してる説。)
本読むの好きだから本たくさん読むし、
するぞ。って思うけど、実際行動にうつしてもなんか燃焼しちゃって続かない。
この3つの理由かなって自分なりに
体感してくまでの豆もやしならではの流れがあったので明後日には流れときっかけ書くね。
今日は長すぎになっちゃうので😇
今日は理由を3つあげたけど、
考え方としては、
△〜〜〜をすればできる。
よりも、
◎できてない原因を理解して
◎できる仕組みや流れを考えて
◎続かなかったときにやめない仕組み
を考えて
◎やってよかったのか、あまり変わらないのか
を振り返る。
がいいかなという自論。
豆もやし的には、メリットの体感の効果は大きい。
どれだけ続けても、途中でできなくなる時とか、
やめちゃう時って、必ずと言って良いほどあると思う。
そのときに、あの時の自分好きだった。
とか、余裕持って行動してた。とか思い出せると
またやろうかな。っていう自発的な
行動になる気がするんだよね。
やらなきゃいけない強制よりも、
やりたいの自発のほうが、自己肯定感もあがるし
挑戦的になっていく次の自分に繋がると思ってる。
明日は、ワーママ話かこう。
あっと驚く話でもないけど、女子会の共感の嵐に飛び込むつもりできてください。😉笑