![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141328489/rectangle_large_type_2_b2e5af6547e6955118d29a71744aed61.jpeg?width=1200)
雨のR439(ヨサク)を駆け二千米の頂へ - #2024ジャニ四国2 中編
Journeyman( @beajourneyman )と呼ばれています。日々noteで【日記】を書いています(今回のように1日1本以上になるケースもあります)。
2024年2月以来の高知でした。前回の模様はこちらの2本です。ふりかえるとほぼ同じ旅程でした。
今回は、前編と中編、そして後編にまとめます。高知入りして市内で過ごしたサウナ・飯テロな前編はこちらです。
桃好きの朝の挨拶
知人さんからタレコミいただいた #とろける食感ぎゅっと桃 🍑を食べた暑かった金曜の【日記】を書きました。 #2024ジャニ四国2 で #CLS高知 開催後の現地にいました。明けた日曜は朝から生憎の雨でした。とは言え、車もあるのど巡ろうと思いながら、おはようございます。
助手席で寝て車中泊で目覚めました。右を向くと首が少し痛かったですが、その程度で済ました。ただ、厳しかったのは「蚊」です。ドアバイザー付きで換気のため各ウィンドウを少し開けていたのですが、侵入して来ました。幸い寝袋をかぶって回避できましたが、耳元でうるさかったです。「蚊」対策は悩ましい問題です。
土佐山を越えR439(ヨサク)をただ東へ
1. 沢田マンション
スロープや屋上緑化など建築史としても有名な場所です。その独創的な構造や哲学に建築のスペシャリストも一目置いている場所です。文字通り「クリエイティブ」とはこう言うコトのだと思い至る場所です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716248782989-V1NRoHWq6T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716248802089-M1dXMKPiCt.jpg?width=1200)
こちらの記事で詳しく紹介されていますので、是非ご覧ください。
2. 工石山
土佐町のR439を目指す中で通りました。このドライブで最初に四国の山深さを実感した場所です。赤良木隧道手前に青少年の家があり、トイレ休憩もできました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716248913699-qV06TyKLwa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716248930401-IALhA6LSZc.jpg?width=1200)
3.高須の棚田
知人がいつも写真をシェアしてくれていたので、田植えの時期を目掛けて早起きして行って来ました。生憎の雨だったので水鏡に映る空を収めるコトは叶いませんでしたが、素晴らしい眺めを見ながらゆっくりしました。
旅人は誰もおらず、早朝から棚田の手入れをする地元の農家さんの軽トラックの往来だけでした。ビューポイントには「高須柴刈りの唄(前編)(後編)」が流れるマシンがあり、そちらも鑑賞しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716249073442-FtTcrQuwps.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716249089682-SpWUhVDyY2.jpg?width=1200)
4. 溜井(黒山)棚田ビュースポットと早明浦ダム
谷を挟んで別のエリアにある溜井棚田のビュースポットにも行きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716249118204-5T8AsI9iLx.jpg?width=1200)
道の駅土佐さめうらに寄って、さめうら湖畔を走り、早明浦ダムを眺めてから、いよいよ本格的な「R439駆け」スタートです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716249141516-JueTEyA5fy.jpg?width=1200)
5. 京柱峠1,133m
R439を走ります(界隈で言うヨサク)。前半は深い山の谷にあたる川沿いを走りますが、高速が横切る大豊町を越え、土讃線豊永駅から右折しR32重複区間を超えると真のR439です。
雨と雲の中の #京柱峠 は酷道(こくどう)ファン垂涎のツイスティロードです。時には1.1車線しかないノーガードレールのロングルートをノンストップで駆け抜けるのは、まさにラリーそのもの体験でした。眺望がゼロだったからこそ、純粋に堪能できたのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1716249260128-rpCJIxdA0I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716249391088-bRKWlU2d1H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716249288881-4lvZP7Nzwx.jpg?width=1200)
6. おすのうちの滝
雨の影響もあり、2段の滝壺に勢いよく水が流れていました。祖谷渓に通づる源流です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716249427009-pJCEFmfBYx.jpg?width=1200)
7. 東祖谷の山並みと東祖谷歴史民俗資料館
東祖谷にどんどん下る中で時折視界が開け雲をまとった山並みが見えました。どの山も深い緑を讃えていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716249654316-QEW9vd4aNi.jpg?width=1200)
距離の割にドライブ時間がかかるため、トイレは計画的に行っておくと安心です。途中基本的にトイレや休憩施設はありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1716249680356-ozmKNsoH8I.jpg?width=1200)
百名山 剣山登山
いよいよ登山です。雨降りしきる中、剣山登山リフト見ノ越駅に到着。ルートの途中にあった秘境と名高い「祖谷かづら橋」には寄らず直行しました。いつか誰かとご一緒したいです。
リフトやロープウェイ駅にまれにある屋根付き駐車場のすみっこに停め、最低限の装備に絞ってパッキング、簡易レインコートが破れていたので、養生テープである程度修復してリフトに乗り込みました。
登り
![](https://assets.st-note.com/img/1716249790363-Zbxx1MA0SG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716249813215-n12ltMwO2m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716249834723-DchA3vqb8e.jpg?width=1200)
登頂中はずっと強フレームの大判折り畳み傘をさしていました。息が上がるペースで登り、味わう間もなく山頂でした。
山頂1,955m
![](https://assets.st-note.com/img/1716249894745-9yrPo8qgmg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716249910252-n1uVI6HJVh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716249930310-pJhvJdcuau.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716278452187-pYUQ8LKjEl.jpg?width=1200)
強風本降りの徳島 #百名山 #剣山 1,955m登頂。本来は次郎岌まで行きたかったのですが、生憎の天気と全面ガスで眺望ゼロだったので諦めて、山頂では体がふらつく強風でしたが、何とか登頂のみ果たして山頂ヒュッテでカレーで暖まり、即下山しました。
下り
![](https://assets.st-note.com/img/1716249946555-MIDG86oFTG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716249966128-G5U4Ve8HB2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716250106227-XNy8uLJMJ8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716250123864-E7AzjGOWrM.jpg?width=1200)
下りは緩やかな傾斜は小走りであっという間提案に下りの西島駅に着きました。帰りもじっと15分雨に降られました。
麓の見ノ越駅
![](https://assets.st-note.com/img/1716250148386-5kTgamZtL3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716250199881-qQFipCstDQ.jpg?width=1200)
麓の小屋にはカフェが併設されていて、ストーブが稼働していました。とてもありがたかったです。名物のホットサンドを食べて、大事なく目的の登頂を果たせたホッとしたひとときを楽しみました。
エクストリームなドライブルートのふりかえり
高知から北上して、まっすぐ東に進むルートです。MAPでまとめたので、ご参考に貼っておきます。
高知駅~沢田マンション~土佐町棚田~早明浦ダム~京柱峠~見ノ越 です。
終始本降りの雨でしたが、晴れにはない趣を体験できて、味わいがありました。吉野川の本流に下り高知で過ごした模様は、後編でお届けします。
𝕏ドメインに移行が始まっているようなので併記。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman <- https://twitter.com/beajourneyman