見出し画像

「医療介護従事者のためのコミュニケーション力UP講座2023」募集開始🌈

理学療法士×プロコーチの山田真伸がファシリテーターを務める、

「医療介護従事者のためのコミュニケーション力UP講座2023」
~コミュニケーションスキルを身につけて、ワンランク上の医療介護従事者になるキッカケを掴もう~

の募集が開始となりました。

●はじめに~医療介護従事者とコミュニケーション、コーチングの親和性~


 コミュニケーションを円滑にするスキルの一つとして、コーチングスキルがあります。コーチングスキルは、傾聴・承認・フィードバックなどに代表されるものです。

 私たち、医療介護従事者は、毎日対象者とコミュニケーションを取りながら、対象者の目標達成を日々サポートしています。そのため、コミュニケーション力を磨くこと関して、その必要性を理解していることは言うまでもありません。 

 しかし、一方で、コーチングスキルなどを含むコミュニケーションに関して、その必要性を理解はしていますが、実は体系的に学んだことがなく、「コミュニケーション力はセンスが大事。」と思い、

「あの人は、コミュニケーションのセンスが良いから、臨床でも結果が出やすいんだ。
それに比べて、私は、コミュニケーションのセンスがないから。。。」

そんな風に、諦めてしまっている人も多い印象を受けています。

私自身も、コーチングを2016年から本格的に学ぶまでは、「コミュニケーションはセンスの問題」実は、そう思っていました。

ただ、実際に学び始めて、初日に講座の講師のコーチの方が、

「コミュニケーションは、センスだけの問題でなく、トレーニングで上達するものです。水泳の練習をすれば、泳げるようになる。自転車の練習をすれば、自転車に乗れるようになる。これと同じです。だから、コミュニケーションのトレーニングを積めば、コミュニケーションが上手に取れるようになるのよ。」

と仰っていたのを聞いて、雷を打たれるような衝撃を受けたことを今でも鮮明に覚えいています。

 私自身、コーチングを学び始めて、傾聴・承認・フィードバックといった代表的なコーチングスキルの存在を知り、

「あっ、私たち医療介護従事者って、毎日対象者とコミュニケーションを取る中で、これらのスキルは知らずの内に使っているな。でも、意識して傾聴や承認、フィードバックをスキルとして使うことができると、対象者の反応が違うし、何より、自分自身も楽になるな。」

そんな風に感じました。

傾聴、承認、フィードバックという名称をつけて、そのスキルを括ることにより、何か分からずにがむしゃらにスキルを使うより、対象者の反応が変わってくると事を、私自身も臨床の場面で沢山体験してきました。

もちろん、最初から全てをうまく使いこなせて、いきなりコミュニケーション力が上がるものではないのですが、冒頭に書いたように、「コミュニケーションはトレーニングで上達する」ということで、正しくトレーニングすれば、必ず臨床場面でも結果が伴ってくるようになってきます。

そして、これらのスキルを身につけることができると、対象者の目標達成に関して、コミュニケーションをしっかりとり、ニーズやゴールを正しく把握することができるようになってきます。それらを把握できるようになると、対象者へのサービスもそこに沿ったものを提供しやすくなります。

 2004年から理学療法士として働き、2016年にコーチングと出会い、2020年からはダブルワークという形で、理学療法士、そしてプロコーチとして活動する中で、医療介護の場面で、対象者とコミュニケーションをしっかりと取ることの必要性を日々感じています。

プロコーチとして活動する中で、コミュニケーションやコーチングスキルに関しての研修講師を務めたり、パーソナルコーチングの場面でも、多くの医療介護従事者のクライアントの方とのコーチングセッションを重ねてきました。
それらの実践の中で、対象者と日々コミュニケーションを取っている医療介護従事者の方々が、コーチングスキルなどを通してコミュニケーション力を向上させることの重要性を肌身で感じています。

 そこで、今回、「医療介護従事者のためのコミュニケーション力UP講座」という形で全5回の講座を開催する運びになりました。一番良いのは全5回の講座すべてに参加していただけることですが、5回のテーマの中で、ご自身が興味があるものを選んでいただいてもスキルが身につくように講座は設計しています。

コミュニケーション力UPのために、コーチングスキルを身につけていただくと、医療介護の現場での対象者との関わりはもちろん、部署内でのスタッフとの関係性、他職種とのやりとり、そして家庭での家族との関わりにおいても、さまざまな波及効果が出てくることかと思われます。

 今、ビジネス界隈でも話題となりつつ、その市場も拡大してきているコーチングに関して、実際の医療介護の現場でも取り入れて、成果を出したい医療介護従事者の方々と一緒に学べることを、心から楽しみにしています。

ファシリテーターを務める山田は、パーソナルコーチングセッションのクライアントには、医師、看護師、理学療法士、言語聴覚士、デイサービス責任者など医療介護従事者も多くおり、また、研修講師として、病院や看護学校、デイサービス、訪問看護ステーションなど医療介護施設での実績も多数あります。

山田の研修講師実績は↓

講座についてスタエフでも音声配信↓

●講座日程と各回の概要

*5回全ての講座を受けていただくとより理解が深まりますが、単発での受講も可能です。

Day1:「コミュニケーションとコーチング概要」2023年2月18日(土)20時~21時30分

コミュニケーション力という言葉は、あまりにも当たり前に使用するワードでもあります。ところが、医療介護従事者でコミュニケーションを体系的に学んだことがある方は、意外と多くないと思います。「実際、コミュニケーション力を向上させるためには、どんな風に学ぶと良いの?そのために、コーチングスキルって本当に役立つの?」という質問などにもお答えしながら、コミュニケーション、そして、コーチングの概要に関してお伝えいたします。また、実際に医療介護の現場でどのように活用することができるかだったり、参加者の方に協力を仰ぎ、コーチングのデモセッションなどを体感していただきます。

Day2:「傾聴」2023年3月18日(土)20時~21時30分

人の話を聞く。当たり前のことではありますが、当たり前だからこそ、一人ひとり話を聞くということのイメージは、意外と異なっていたりします。ある人にとっては、話を聞いているつもりでも、別の人から見ると、話を聞いている風に見えないこともありますよね。
医療介護の場面でも、対象者と関係性を作る第一歩が傾聴することにあるといっても過言ではありません。そして、人の話を聞くには、自分の話を聞いてもらう体験も大切で、その体験もしていただきます。

Day3:「承認」2023年4月15日(土)20時~21時30分

承認は、褒めるだけでなく、相手を認める、そしてもっと言うと、まずは自分を認めることが必要になってきます。承認という言葉だけが先行して、「褒めておけばいいんでしょ!」思い、実行しようとするけど、あの人のこと承認できるけど、この人のことは承認できない。そんな体験って誰しもがあると思います。医療介護の場面でも、対象者を承認することは、モチベーションを上げて行動を起こしていただくためにも、必要なスキルとなってきます。また、承認をすることだけに目をやるのではなく、承認をしっかりと受け取ることも大切なことになってきますので、承認に関していろいろなワークを通して体験していだきます。

Day4:「フィードバック」2023年5月20日(土)20時~21時30分

フィードバックは、相手に自分が感じた客観的事実を伝える力とも言えます。そのためには、相手がどんな価値を大切に、何を目的にして生きているかを確認する必要があります。その確認なくしての、その場での思いつきを伝えることは、フィードバックではなく、人によっては「また、ダメ出しされた。」という感情になりかねません。
医療介護場面でも、対象者へのフィードバックは大切なスキルとなってきますが、意外とフィードバックすることに苦手意識を持っている医療介護従事者も多いと聞きますが、適切なフィードバックが出来るようになるとリハ効果も高まってきます。フィードバックする力を高めるトレーニングを一緒に行いましょう。

Day5:「コーチングセッション」2023年6月17日(土)20時~21時30分

コーチングセッションには、GROWモデルと呼ばれる構造があります。コーチングが雑談などと違うのは、この構造があるからとも言われています。医療介護の場面でも、対象者のゴール設定するときに、このGROWモデルと似たことを、医療介護従事者の皆さんはやっていますので、これらの構造はスッと入って来やすいものとなります。ご自身の臨床場面でのゴール設定力を上げること、そして、臨床場面だけでなくスタッフとの1on1や面談などにも幅広く応用できる力がつきます。

●講座受講資格&こんな人たちとご一緒したい♫

医療介護従事者で、下記のような思いを持った方↓

☑対象者と今より円滑な人間関係を築きたい
☑実はコミュニケーションに自信がない
☑対象者の本音本心を引き出したい
☑コーチングスキルに興味がある
☑コミュニケーション力を向上させたい
☑スタッフとスムーズに話したい

あと、すでにコミュニケーションやコーチングを学んでいる方で、実際の医療介護の現場でどのように活用していきたいかを知りたい医療介護現場のコーチ仲間の方もウェルカムです♫一緒に、医療介護分野にコミュニケーションやコーチングを活用していく仲間を増やしましょう🌈

●募集定員

6名 各回先着順

●受講費

各回5,500円(税込)

●ファシリテータープロフィール

山田 真伸(やまだ まさのぶ)
コーチングオフィス Be a Smile代表

北海道出身神奈川県在住
3人の子どもの父親

山田のSNSなどをまとめたlinktree

【保有資格】
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ
Gallup認定ストレングスコーチ
一般社団法人コーチングプラットフォーム認定コーチ
理学療法士

【経歴】
・2004年:北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻卒業
・2004年:茅ケ崎市立病院リハビリテーション科
・2009年:有限会社ぽかぽかライフケア (現場以外に、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士向けのポータルサイト療法士.comの編集長となり当時業界の類似サイトではNo.1のアクセス数を誇る)
・2013年:ソフィアメディ株式会社(現在に至る) (訪問看護ステーションの管理職まで行い、新規事業所立ち上げ3事業所に関わる。1000 人を超える社員の中で、副業申請を最も早く認められ、社内報でも紹介される)
・2016年:コーチングを学び始める
・2017年:一般社団コーチングプラットフォーム認定コーチ
・2018年:国際コーチング連盟アソシエイト認定
・2020年:コーチングオフィス Be a Smile 設立
・2022年:Gallup認定ストレングスコーチ

パーソナルコーチングセッションのクライアントには、医師、看護師、理学療法士、言語聴覚士、デイサービス責任者など医療介護従事者も多くおり、また、研修講師として、病院や看護学校、デイサービス、訪問看護ステーションなど医療介護施設での実績も多数あります。

●お申し込み先

こちらよりお申し込みください↓

〜〜〜

【言語化コーチ山田真伸が提供しているサービス】

全12回で「自分と向き合い、自分の強みを活かし、自分らしい人生を歩む」キッカケを掴む、言語化コーチ山田のFSS(Foundation,Strength,Selfish)パーソナルコーチングセッションの案内は↓

Gallup認定ストレングスコーチと自身の才能・資質を「対話」をしながら強みに変えてパフォーマンスを上げるストレングスコーチングセッションは↓

あなたの人生にMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)を。あなたオリジナルのMVVを作成して、自己効力感(やればできる!)を育むMVV作成サポートコーチングセッションは↓

"じぶん"の人生に言語化を。「10の問い」から3つを"じぶん"で選択して、主語を"じぶん"にして、体験談として、言語化できる"じぶん"言語化サポートコーチングセッションは↓

提供しているサービス一覧は↓

〜〜〜

stand.fmにて、言語化コーチ山田真伸の「言語化は未来をつくる」ラジオ配信中↓

あなたの″ユニークさ″に着目し、あなたの″自己効力感(自分はやればできる!)″を育む言語化コーチ山田真伸のSNSのまとめは↓

山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは↓

もっとお気軽にお問合せをしてみたい方は、公式LINEよりご連絡ください🤗↓