![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148534179/rectangle_large_type_2_fead63dd337afe3f149ca8174074c98a.jpeg?width=1200)
チームビルディング×理学療法士×コーチング まささんの1週間(7月20日~7月26日)のスタエフ配信まとめ🎤🗣
/
チームビルディング×理学療法士×コーチング まささんの1週間(7月20日~7月26日)のスタエフ配信まとめ🎤🗣
\
637_エンカレッジできるPTOTSTのリーダーは人をやる気を倍増する
638_多様性の理解するには、影も大事にする必要がある
639_【理学療法士としての現場感を大切にする】マイコーチとのセッション
640_リフレーミングできるPTOTSTのリーダーは行動を変えられる
641_認知症を有する方とは、非言語コミニュケーションを大切にしよう
642_ルールをスタッフに決めてもらうPTOTSTのリーダーは自主性を促せる
643_目的を確認できるPTOTSTのリーダーは軌道修正できる
先週配信した中で、一番みなさまにお聴きいただけたのは、
”認知症を有する方とは、非言語コミニュケーションを大切にしよう”
でした。
さぁ、スタエフでの毎日更新もガンバルンバ💪
「まささんの配信、また、聴いてみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、スタエフのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓
#言語化 #コーチング #理学療法士 #コーチングセッション #チームビルディング #PTOTST #作業療法士 #言語聴覚士 #リーダー #エンカレッジ #多様性 #リフレーミング #行動 #認知症 #非言語 #自主性 #目的