![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13748441/rectangle_large_type_2_66ffca693f0d64785e0728b2b6c918e3.jpeg?width=1200)
「自分のあり方と、仕事。」目的、目標、方法、手段の関係性から迫る。
「自分のあり方と、仕事。」
目的を達成するために、目標設定が必要。
そして、目標を達成するためには、いろいろな方法と手段がある。
方法や手段は、自分の引き出しみたいなもので、沢山あった方が可能性は拡がる。
方法と手段の関係性は、方法のより具体的な実行策が手段。
サービスを提供する時に、方法と手段が、全てにならないようにしないといけない。
目的、目標、方法、手段、これらの関係性を、理解することは大事。
私の理学療法士という仕事で言えば、
リハビリテーション(全人間的復権)という概念の基に、
「お客様がサービスを利用する目的を確認して、
それを達成するための目標を設定して、
お客様らしい生活を送れるように、
理学療法という方法を用いて、運動療法などより具体的な手段を実行している。」
という流れ。
ちなみに私の務めている会社のミッションは、
【英知を尽くして、「生きる」を看る。】
なので、リハビリテーションの概念と照らし合わせてみても、整合性がとれる。
なので、自分事として会社のミッションが入り込んできやすい。
そもそも、自分のあり方、
「私自身が笑顔で、周りの人も笑顔にできる存在でありたい。」
そして、
「自分の選択に、いつも肯定感を持つ。」
一人ひとりが、笑顔でそう思える世界を創る。
それが、私のビジョン。
私は、それを体現する方法として、理学療法、コーチングを用いている。
そして、理学療法やコーチングの中に含まれる様々なスキルを手段として使っている。
あと、父親としての役割は方法とは違うかもだけど、かなり大事。
いろいろ考えてみると、自分のあり方・ビジョン、リハビリテーションの概念、会社のミッション、父親としての役割、これらが、自分の中で統合性がとれてきているのだと思う。
「自分のあり方と、仕事。」
そんなことを、考えてみるのも、良いね。
、、、言語化してスッキリ☆☆
「その人らしい、生活とはなんだろう?」
この質問に立ち返ることで、自ずと必要な方法や手段は浮かんでくる。
明日も、きちんとこの質問を自分に投げかけよう♪
良いよね、理学療法、コーチング、そして父親。
さぁ、明日もガンバルンバ💪