![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162134499/rectangle_large_type_2_4901a5331c047a7c56e59dad7ae95829.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
貢献しているかどうかは、自分のあり方次第【プロコーチの視点】
「場に貢献する」
この時の、場への貢献の仕方は、人それぞれで良い。
人と比べて、
「あの人は、あんなに貢献しているのに、、、」
と、なる必要はなくて、自分でできる方法で貢献すれば良い。
〜〜〜
人への心配という観点から見た貢献で考えると、
ある人は、元気がなさそうな人がいれば、積極的に声をかけて、励まそうとする貢献の方法。
別の人は、元気がなさそうな人がいれば、温かく見守って、助けを求められればサポートする貢献の方法。
そう、様々な貢献の仕方があってよい。
〜〜〜
目に見える分かりやすい貢献の仕方もあれば、縁の下の力持ちのように、一見分かりにくいけど、
実は、すごくサポーティブに、場に貢献している人もいる。
そう考えると、貢献しているかどうかは、誰に評価されるものというより、
自分として、
「貢献している」
という、あり方、マインドを持つことが大事。
あなたは、どんな貢献をしていて、あなたの周りの人はどんな貢献をしている?
〜〜〜
、、、言語化してスッキリ☆☆
貢献、深いね。
さぁ、本日もガンバルンバ💪
「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓