見出し画像

自分の内側との対話を促せる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは自分軸の形成を促せる

対話、コミュニケーションと聞くと、多くの人が、対、人とのそれをイメージすると思う。

つまり、自分の外側とのコミュニケーション。

一方で、人は自分自身、つまり内側とのコミュニケーションも取っていて、

量として圧倒的に多いのは、内側のコミュニケーション。

この内側のコミュニケーションは、多くが無意識に行われているので、

コミュニケーションというと、外側とのコミュニケーション、つまり、人と、どうやって円滑なコミュニケーションを取るかにフォーカスが行ってしまう。

〜〜〜

私たち、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、いわゆる対人支援専門職は、

この外側とのコミュニケーションばかりに目が行き、

ついつい、自分自身、内側のコミュニケーションを疎かにして、他人を優先しすぎるがあまり、対人関係に疲れてしまう、

リーダーとして自分自身もそうかもだし、そうしたスタッフを多く見ているのではないでしょうか?

〜〜〜

リーダーとして、スタッフと関わる際に、内側のコミュニケーションを促す、

具体的には、主語をスタッフ自身で答えてもらうように、

「あなたは、どうありたいの?」

「患者さんがどうしたいかは分かったけど、あなたは、どうしたいの?」

このような、ベクトルが自分、内側に向く問いを置いてみることをオススメします。

そうすることで、スタッフの自主性や自分軸が形成しやすくなってくる。

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

医療職だからこそ、自分を大切にして、自分が良い状態でいることは大事で、そのために、自分との対話、内側とのコミュニケーションを取っていこう。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #コーチング #理学療法士 #チームビルディング #毎日note