行動しながら修正していく”AARサイクル”と”コーチング”の親和性
はじめに
AARサイクル。
実は、私は、つい最近、このサイクルのことを知ったのだけど、
似たサイクルで言うと、
PDCAサイクルがビジネス場面などでよく聞くけど、PDCAサイクルのPDCAは、
の頭文字を取ったもので、
Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のサイクルを繰り返し行うことで、継続的な業務の改善を促す技法。
〜〜〜
VUCA時代だからこそ、AARサイクル
ただ最近、このPDCAサイクルだと、今のVUCA時代に追いつかないとも言われている。
ちなみに、VUCAは、以下の4つの単語の頭文字を取った言葉。
これだと、PDCAサイクルを無理に回そうとすると、Pの計画を練りに練るというのが、時間もかかり、その割に成果が出ない確率が高いと言われ出している。
確かに、ここ最近のChat GPTなどAIの台頭を考えると、
「さぁ、まずは確実な計画を立てて!」
だと、遅れをとる可能性が高いよね。
〜〜〜
AARサイクルとは
そこで、このAARサイクル、
ということで、2030年を生きる子どもたちの学習の枠組み「OECD 学びのコンパス(羅針盤)2030」で紹介されており、
すごく簡単に言うと、
「自分がワクワクすることを、まずはやってみて、やってみてから、また、考えれば良い♫」
そのようなイメージが、脚光を浴びているということなんだよね。
AARサイクルについて、こちらの記事が分かりやすいのでご紹介↓
〜〜〜
まずは走り出してみるAARサイクル
私自身、このAARサイクルの概念はつい最近知ったけど、
よく考えてみると、コーチングで個人事業主となってから、自然とこのAARサイクルで物事を動かしていたことに気がついた。
なので、最近人から、
「山田さんのその物事を進めるスピード感、ほんと早いよね。」
と言われることが多く、このことを概念的に説明すると、AARサイクルということになるんだよね。
と言うこと。
〜〜〜
AARサイクルとコーチングの親和性
そして、このAARサイクルと、コーチングは親和性が高いんだよね。
コーチングセッションの中では、目標目的を言語化して、自分の資源や、選択肢、意志を確認しながら、どうすればそれができるかのプランを自分の言葉で出して、そして、セッションが終わったら、まずはやってみる。(この辺りの構造は、コーチングでは、GROWモデルと呼ばれている)
そして、次のセッションで、やってみてどうだっかを言語化して、また、同じことを繰り返して、どうすれば、できるかを考えていく。
この作業、まさしく、AARサイクルだよね。
〜〜〜
おわりに
、、、言語化してスッキリ☆☆
AARサイクルで、これからも楽しんで行こう🌈
さぁ、本日もガンバルンバ💪
「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓