
それって、他人軸の、judgment?それとも自分軸の、judgment?
judgment(判定)を考える。
例えば、試験を受ける。
このことには、judgmentは必要。
もちろん、試験をパスしたいならね。
大事なのは、そのパスした先に、どんな自分を思い描けるか。
もしパスしたらめっちゃ喜ぼう✨
そして、試験もいろいろあるよね、入学試験、昇級試験、認定試験。。。
あくまでも、入学したり、昇級したり、認定を受けたり、
そこに対する、judgmentで、
もし、パスできなかったとしても、それは、その事象にパスできなかったというjudgmentで、
自分そのものを、judgmentされたわけではないよね。
事象をパスできなかった→自分はダメな人間だ
こうjudgmentしちゃいそうになるけど、
事象に対する、judgmentと、
自分そのものを、judgmentすることを、分けることができると良いよね。
パスできなかったと場合、いろいろな思いが過るのは当然で、
そこはちゃんと言葉や態度に出して、自分と向き合うのが自然。
向き合った後に、余裕があれば、まずは、チャレンジした自分を褒めるのも大事。
それらの感情に無理に蓋をして、平然を装おうと、どこかで歪みが来て、
結果、
自己肯定感も下げてしまうことになる。
大事なことは、自分自身をjudgmentして、勝手に、自己肯定感を下げないことなんだと思う。
「私なんて、、、。」
「私如きが、、、。」
「私には、、、。」
これって、ついつい使いやすいけど、無意識化で、自分をjudgmentして、ダメな人とレッテルを貼っちゃっている気がする。
自分に「良い・悪い」のjudgmentをもとに反応しないで、
「やりたいことなのかな?」
などを、ありたい自分から逆算して考えたりすると良いのかな。
そうすると、使う言葉も変わって、思考も変わってきて、judgmentしなくなってくるのかな。
そんなことを続けると、judgmentの軸も他人からどう思われるかの他人軸から、
自分自身がどうしたいのか、どうありたいのかの自分軸にシフトしていくのだろうな。
その先に、他人をjudgmentしてしまうことも少しずつなくなっていくのだろうな。
よしっ、まずは、ついついjudgmentしちゃう自分に気付いてきたので、
今、言語化したことを検証していこう。
その先に、明るい何かが待っているでしょう✨
、、、言語化してスッキリ⭐︎⭐︎
事象に対して、judgmentが必要なときはある。
でも、すべての事象をjudgmentするのは、これまた違う話し。
何か起きても、良い悪いの2極論じゃなくて、
「そうなんだねぇ。」
と受け止め、
もし、フィードバックを求められば、
「私には、、、。」
とIメッセージで伝えるぐらいの度量を目指そう。
さぁ、明日もガンバルンバ💪
追伸
judgmentというキーワード17回登場しています(笑)人生の中で、初めてこんなにjudgmentという単語を乱発しました(笑)