見出し画像

【新書が好き】男女交際進化論


1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.49】「男女交際進化論 「情交」か「肉交」か」(集英社新書)中村隆文(著)

[ 内容 ]
最初にお伺いしましょう。
あなたは「男女交際」に興味がありますか?
あれ、どうしてモジモジされるのですか。
ニヤニヤしている方もいらっしゃいますね。
「男女交際」という言葉の本来の意味は、辞書を引いても決して理解することはできません。
「男女交際」とは、単に「男女」と「交際」という単語が結合しただけの熟語ではありません。
明治の始めに、あの福沢諭吉が作り上げた、文明開化の薫り高い言葉なのです。
そしてこの言葉の置かれた状況や歴史を見ていくと、「男女同権」を実現し、近代社会を構築していく手段に他ならなかったことが見えてきます。
不思議で真面目な「男女交際」ワールドを一緒にお楽しみください。

[ 目次 ]
第1章 二つの恋
第2章 福沢諭吉と『男女交際論』
第3章 恋人たちの文明開化―女性知識人階層の登場
第4章 恋愛神聖論
第5章 恋愛哲学と『青春』
第6章 「オールドミス」から「新しい女」へ

[ 発見(気づき) ]
明治期の恋愛思想からどのように現代風に至ってきたか、昔の著名人が様々な恋愛論を展開させている。
今では一般的な「情による恋愛」。
そこに絡み合う「性欲」。
本書はこの2つに関して、どのような関係に位置するかを様々と語られている。
まず本書を読んだ感想としては、非常に時代のギャップを痛感した。
たかが約100年でよくここまで変わったものだと素直に感じ取れる。
またフェミニストに語らせれば、まだまだ平等ではないと仰ると思うが「男尊女卑」という言葉が常識のように考えられていた時代から現代のように男女平等という考え方に至った経緯に交際進化論が関係していたという事にも驚かさた。
エイズ動向委員会報告によると、2005年10月3日から2006年1月1日までの国内HIV感染者数は195人。
単純計算で一日約二人が感染しているといることになる。
また、同報告によると、性的接触による感染は177人と全体の約9割を占めている。
もしあなたが、エイズを含む性感染症(STD)についての話から逃げようとすればするほど感染の険は襲ってくる。
HIVに感染するとそれは一生つきまとってくる。
現代は医療技術の発展から直接死につながることはないと言われているが、気付かず放置していればエイズを発症してしまう危険性もある。

[ 問題提起 ]
本書では「男女交際論」を著した福沢諭吉の言葉を引用し、以下のように述べている。

「彼の主張は、「男女交際」は「肉交」――肉体の交わりと、「情交」――精神の交わりによって成り立ち、その両者が均等になされることが理想である、というものです。
「肉交」と「情交」、この二つの熟語が意味する世界、それがそもそも「男女交際」の全貌なのです。」
男女がいれば、当たり前のように「男女交際」がある。
現代社会において「男女交際」の多くは「性的接触」の意味を含めている。
男女の出会いが多様化し、「性」のとらえ方も多様化している。
ただ、日本の教育現場や、マスコミは扱いにくい「性」に関して消極的で、必要としている人たちが、正しい知識へアクセスすることもままならないうえ、インターネットや雑誌などの偏った情報が蔓延している。
現代社会の性情報の供給は非常にアンバランスなものなのだ。
また、本書によれば、明治時代後半は、現在ではあまり考えられないことですが、この時代「哲学」は女学生をナンパするための大きな武器だったとのこと。
いい時代である。
小栗風葉「青春」では、
「青春 上」(岩波文庫)小栗風葉(著)


「青春 下」(岩波文庫)小栗風葉(著)


主人公の欽哉(以下「キンキン」と表記)が次のように語ってナンパしたらしい。
「神も真理も到底懐疑の前には闇黒だが、唯愛丈は人間の光ですな。
殊に恋とい云ふものが我々人間になかったら、理想を失った者は皆自殺するでせう!」

[ 教訓 ]
明治のはじめ頃、男子学生の恋の相手はふたつあった。
ひとつは遊郭や盛り場で働く女性で、もうひとつは同じ男子学生。
前者を相手にすると「軟派」、後者なら「硬派」と呼ばれた。
意外にも「硬派」は本来は同性愛を志向する男性を指すことばだったのである。
女子学生というものが少なかったこともあるが、成人してお見合い結婚することが当然の時代では、今でいう男女交際という概念自体が存在していなかったのだ。
「男女交際」という言葉は福沢諭吉らによってつくられた。
福沢は英語の”Society”を「交際」と訳して日本に紹介した人物でもある。
男尊女卑の当時の環境を欧米に対して遅れたものと考え、日本を男女同権につくりかえる上で、必要な制度として男女交際は生まれた。
明治16年の離婚率は37.6%で、これは2002年の数字とほぼ同じ。
安定した社会を築く上でも男女のマッチングの最適化は国の重要課題といえた。
東大学長を主宰とする「男女交際会」に紳士淑女が集まり、ぎこちなく会話を始める様子が当時の文献から引用されている。
真面目に書かれた会の事業内容は、自由談話、文学書などの解題批評、美術品の鑑賞、会員の5分間演説(夫人中心)、講話、家族懇親会、音楽会など。
当時の一流知識人たちは、頭ではわかっていても、なかなか異性に親しく話しかけられず、当惑していたようだ。
男女交際が一般化すると、恋愛哲学が生まれた。
たとえば恋愛神聖論である。
それはこの本のタイトルにもなっている「情交」と「肉交」の論争であった。
恋愛と性欲がこの時代は厳しく区別され、精神性に重きが置かれた。
「つまり「上等」な人々には「上等」な恋愛ーーー精神的恋愛ーーーが、「下等な」人々には「下等」な恋愛がある、という差別的な構造を恋愛のなかに築いていったのです。
そしてそのもっとも高度なものとして、最終的に登場したのが「プラトニックラブ」でした。
それは高学歴の男女にだけ許されるある種特権的な恋愛形態だったのです。」
そして本当の自由恋愛が確立されるまでには長い道のりが必要であった。
女性の社会進出が進む中で高学歴で結婚しない女性が増え「オールドミス」と呼ばれて批難された。
実際、女子高等師範学校の卒業生の56%は未婚であった。
当時の恋愛哲学や世の中の風潮では、不美人、貧乏、学問好きは結婚対象としては敬遠されていたからだ。
しかし、時代がさらに進んで、女性の地位向上が進むとやがて女性の知性も好ましい属性として評価されるようになった。
知的な女性は美しい。
そして、性欲もまた人間にとって自然なもの、精神性と両立するものとして認められるようになった。
男女交際とは、意外に人工的に形作られてきたものだということが、よくわかる。
明治から現在に至るまでの男女交際と恋愛哲学の進化史が、豊富な各時代の風俗を伝える文献と解説により、とても面白く読める本であった。
恋に落ちるのはいつの時代も変わらないのだけれど、男女交際のスタイルは自然ではなく文化なのだ。

[ 結論 ]
日本で一番初めに「男女交際」について理論化するという作業を行なったのは誰か?
それは、福沢諭吉で日本が近代化を迎えた明治時代は男女平等社会にはほど遠い時代であった。
「男女」が「交際」するという認識を内外的に確立するにあたり、まず「男女不平等」を江戸時代の封建制の名残として批判することからその一歩は踏み出されたのである。
甘酸っぱい香りのする男女交際という言葉であるが、この言葉自体はなんとあの福沢諭吉が作り出したものなのだそうだ。
1886年に「男女交際論」という著作を発表している。
こんな本をわざわざ読むのは当時のインテリ層。
この頃になるとインテリの中には男も女もいるようになる。
で、いわゆる自由恋愛のような形で男女交際が出現してくるわけである。
それまではどうだったかというと、例えば大学なんぞには女性はいないわけである。
どうするかというと色町に行って解消したりする。
こんなことをする連中を軟派といった。
じゃ硬派は、というと、実は男を相手にしていた。
え、本当、と思われたかもしれないが、かの森鴎外も「ウィタ・セクスアリス」の中で「硬派」の男に布団に引きずり込まれそうになったエピソードを記しているそうである。
おまけに、このことを父親に打ち明けたところ、驚きもせず
「うむ、そんなやつもおる。
これからは気をつけんといかん。」
といわれたそうである。
まあ、日本ではお稚児さんは侍には付き物であった、森蘭丸とか。
そういえば、ギリシア哲学の時代もそうだった。
プラトンとアリストテレスとか。
男女間の関係は単なる生産活動であり、それに比べると男同士の関係は精神性を伴う高尚なものだと考えられていたんだそうである。
で、時代が下ってインテリ層の女性も増えるにしたがって男女交際が成り立つようになって行った、とこういうわけである。
しかし、今度はインテリ層の恋愛がもてはやされるようになり、そうするといわゆる恋愛至上主義みたいなのが流行るわけである。
永遠の愛とかなんとか。
文学でもその種のものが大流行したそうで、例えば金色夜叉とか。
で、これはインテリの間、都会でのお話。
田舎ではどうだったのかというと、かなり自由、というか放埓、というか、ま、現代では考えられないような習俗が現実にあったそうである。
で、明治時代は平民までもがみんなお侍になろうとしていた時代であるから、そういった習俗は目の仇にされ、次第に衰退していったのであろう。
何か惜しいような気もしないでもないが。
最後に、この本に面白い統計が紹介されていた。
1883年の日本の離婚率(その年の離婚数/結婚数)は何と37.6%にも達していたのだそうである。
これが大正・昭和と減少傾向にあったものの高度成長とともに上向き、2002年度の離婚率は再び約38%に復活したそうだ。
これは、恋愛論という概念が定着したものの、その概念が安定した結婚生活に結びついていないことを意味している。
実際、結婚生活を「肉交」だけで維持することは不可能である。
少なくとも、そんな話を聞いたことはない。
さらに、「情交」のなかでも、ときめきといった男女関係に特有な情より、信頼、思いやり、尊敬といった人間同士に存在する情が重要になってくるように思う。
「情交」のないままに、結婚するとどうなるのか。
そうした結婚を、昔は「つかまっちゃった」と表現し、結婚生活の破綻を回避する知恵があったように思う。
時代が変化し、女性が経済力を持つ今は、女性が伴侶をつかまえることを意味する言葉は死語になったようである。
今は、「つかまっちゃった」を簡単に通り越して、「できちゃった」まで安易に達してしまった。
恋愛論だけで不充分な状況では、結婚論を再構築する必要があるのかも知れない。
ここで、福沢諭吉の「男女交際論」の内容を読んで、抜粋しすると、
「物理学の初歩を学びたる人は、よく知る所ならん、電気の消極(ネガチブ)と消極とを接し、積極(ポシチブ)と積極とを接すれば、互いに衝(つ)き放して近づくことはなく、消極と積極とを接すれば忽(たちま)ち相引いて離れざるその趣(おもむき)は、男性と男性と接し女性と女性と接しても、相互に優しき至情を通ずることを能(あた)わずして、いわば相衝(あいつ)くの働きあるに似たれども、男女両性相接するときは、忽ち相近づき相親しみて、その間に無限の情あるものの如し。
即ち同名なる男男また女女は相衝き、異名なる男女は相引くの実を見るべし(情の字については後に説あり、単に肉慾(にくよく)の義に解すなかれ)。」
このことを具体例にだすと、男性だけの集会または宴席等に婦人が参加したら、自ずからその会席の空気が和み、殺伐にならなく、沈黙に陥らず、戯れて乱れなくて、話しても争わないことを書いている。
また、日本の封建時代諸侯の殿中を例に取り、無数の婦女子を一群として奥向(おくむき)と称する区域内に閉じ込め、一切外出を禁止するだけではなく、公用のほかに男子と言語を交えてはいけない、あるいは遊戯談笑を禁止する、甚だしきは一生男子を遠くに見ることができないくらいほどで、奥向の内情は醜いもので、陰険獰猛(どうもう)にして憐れむの情に乏しく、俗に人情知らずに評すると書いている。
時代劇「大奥」を見たら、上のようなことがあるから、うなずけところがある。
元来男女の交際には二つあって、一つは、情感の交(まじわり)、もう一つは肉体の交(まじわり)があると書いている。

[ コメント ]
男女の情交(情感の交)と肉交(肉体の交)があるが、淫乱を防げとばかりに、両性の関係を窮屈にして、双方にこの区域において、男女互いに近づくべからず、互いに語るべからず、触れるべからず、見るべからずと情交の発達を防ぐのはよくないと書いている。
最後に、福沢諭吉は男女交際を推奨して、情交の発達を促すのは、その微意ただ両性の品行を高尚の地位に進めたいことと、汝の命に服従するようなことは、天下の男女と共にあえて拒むところだと書いている。

9.参考記事

<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。

2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。

3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。

4)ポイントを絞って深く書く。

5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。

10.関連記事

【新書が好き】行動分析学入門
https://note.com/bax36410/n/nf4d6f6ef7fec

【新書が好き】霊はあるか
https://note.com/bax36410/n/nb397602c06a8

【新書が好き】日本の「ミドルパワー」外交
https://note.com/bax36410/n/nff46698ea558

【新書が好き】狂気と犯罪
https://note.com/bax36410/n/nc00c2d42a6dc

【新書が好き】歴史認識を乗り越える
https://note.com/bax36410/n/n4e4225974b41

【新書が好き】父と娘の法入門
https://note.com/bax36410/n/nf261a09672ed

【新書が好き】アメリカ保守革命
https://note.com/bax36410/n/n968de29b9590

【新書が好き】自由とは何か
https://note.com/bax36410/n/nda37804ca159

【新書が好き】いきなりはじめる浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1759ee81cac8

【新書が好き】はじめたばかりの浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1c0fa6a39d79

【新書が好き】ナショナリズムの練習問題
https://note.com/bax36410/n/n4a636e80a2f9

【新書が好き】戦後和解
https://note.com/bax36410/n/nac7b70ea3bb5

【新書が好き】ブッダとそのダンマ
https://note.com/bax36410/n/ndc56a78b8a45

【新書が好き】動物化する世界の中で
https://note.com/bax36410/n/n02a8ab9d2f0a

【新書が好き】さまよう死生観
https://note.com/bax36410/n/ned739bc09ff8

【新書が好き】国際政治とは何か
https://note.com/bax36410/n/nca1243570704

【新書が好き】エコノミストは信用できるか
https://note.com/bax36410/n/n53922ed9f3a0

【新書が好き】正義を疑え!
https://note.com/bax36410/n/n44d4877b74aa

【新書が好き】ナショナリズム
https://note.com/bax36410/n/nfcacc73e1796

【新書が好き】劇場政治を超えて
https://note.com/bax36410/n/ned0b825e09ba

【新書が好き】テロ-現代暴力論
https://note.com/bax36410/n/nff7d0ca0f520

【新書が好き】アメリカ外交とは何か
https://note.com/bax36410/n/n462e59d83c69

【新書が好き】日露戦争
https://note.com/bax36410/n/n64b42ab78351

【新書が好き】不幸論
https://note.com/bax36410/n/nf3a4463523b2

【新書が好き】夢の科学
https://note.com/bax36410/n/n1a673641b34e

【新書が好き】戦争報道
https://note.com/bax36410/n/n20af0a5cc031

【新書が好き】少年犯罪実名報道
https://note.com/bax36410/n/nae1b010fa57e

【新書が好き】『葉隠』の武士道
https://note.com/bax36410/n/nd41c0936c4e1

【新書が好き】現代ロシアを読み解く
https://note.com/bax36410/n/n37490828476f

【新書が好き】キリスト教を問いなおす
https://note.com/bax36410/n/n3434dc659e6e

【新書が好き】上達の法則
https://note.com/bax36410/n/ndfe8bc72024d

【新書が好き】「快楽消費」する社会
https://note.com/bax36410/n/nb1f5d8a5bac0

【新書が好き】スナップ・ジャッジメント
https://note.com/bax36410/n/n1d3a69a1309f

【新書が好き】神道の逆襲
https://note.com/bax36410/n/n3589cd192387

【新書が好き】問題解決のための「社会技術」
https://note.com/bax36410/n/nd13dcff12b69

【新書が好き】数学的思考法
https://note.com/bax36410/n/nfb765b77035c

【新書が好き】現代アメリカのキーワード
https://note.com/bax36410/n/n9ff95c9826ba

【新書が好き】必笑小咄のテクニック
https://note.com/bax36410/n/n408ca700fbcb

【新書が好き】「格付け」市場を読む
https://note.com/bax36410/n/n79a2861b7d0f

【新書が好き】好かれる方法
https://note.com/bax36410/n/nee53c79c4bea

【新書が好き】スラスラ書ける!ビジネス文書
https://note.com/bax36410/n/nb79bb8c969f2

【新書が好き】宇宙人としての生き方
https://note.com/bax36410/n/n55082c27f019

【新書が好き】科学者が見つけた「人を惹きつける」文章方程式
https://note.com/bax36410/n/nb3c9fc87290d

【新書が好き】奇妙な情熱にかられて
https://note.com/bax36410/n/n13b2a0e52bc8

【新書が好き】科学者という仕事
https://note.com/bax36410/n/n0fabee964d47

【新書が好き】福祉工学の挑戦
https://note.com/bax36410/n/n1098e345f157

【新書が好き】「あたりまえ」を疑う社会学
https://note.com/bax36410/n/n0737f9b6d60c

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?