見出し画像

【「嗜む」のすすめ】線を超えるものに焦がれ本を嗜む

Koichi Itoさん撮影

私達が密かに大切にしているものたち。

確かにあるのに。

指差すことができない。

それらは、目に見えるものばかりではなくて。

それらを、ひとつずつ読み解き。

それらを、丁寧に表わしていく。

そうして出来た言葉の集積を嗜む。




■テキスト

「[増補版]知の編集工学」(朝日文庫)松岡正剛(著)

本書刊行時の時代背景と執筆時の思い、そして、今回、増補した制作経緯を明かし、あらためて「知の編集工学」で問おうとしたメッセージを、以下の5つの視点で解説しています。

1.「世界」と「自己」をつなげる

2.さまざまな編集技法を駆使する

3.編集的世界観をもちつづける

4.世の中の価値観を相対的に編み直す

5.物語編集力を活用する

これらの視点の大元には、「生命に学ぶ」「歴史を展く」「文化と遊ぶ」という基本姿勢があることも、AI時代の今こそ見直すべきかもしれません。

■線を超えるもの

・ステップ1:知らないものには引力がある

未知のものには、人を、動かす力がある。

新しいものには、人を、惹きつけるエネルギーがある。

そう。

知らない街を旅するときの期待も。

珍しい料理への好奇心も。

そして、初めての物事に触れる勇気も。

どれも、これも、み~んな。

この引力に、惹かれたせいだったんだね。

好きに、真っ直ぐ。

・ステップ2:自分の圏外に出ないと新しい世界と出会えない

新しいことを始めると、新しい世界に出会う。

新しい世界に出会うと、そこには、必ず、自分が知らない、未知なる世界が待ち構えている。

思えば、人は、どれほど、そんなふうに、さまざまな道に導かれ、未知の世界に、足を踏み入れてきたのだろうか。

まだまだ、人間という肩書きで、生きようと思う。

・ステップ3:気がつけば常識が旧常識になってしまう時代

全く未知だったものが、一瞬で、新しい常識になってしまう時代。

自分らしくあろうとしても、迷ってしまうことや、立ち止まってしまう時がある。

でも、だからこそ、人生は、面白い。

さまざまな世界の価値とまざり合いながら、自分の中の

「好き」

を見つめて、生きていく。

・ステップ4:はじまりからはじまりへ

その間にある、特別な何か。

その何かが、離れた人々を近づける。

自分とは違う世界を見ること。

喜びや恐れを分かち合うこと。

全てを動かす力を知ること。

きっと何かを得る。

旅のような、この線の中で。

自分がいた場所から、自分が行きたいところへ。

未知の緊張から、発見の驚きへ。

私を分かつ、些細なものから、私の全てを包む大きなものへ。

この線には、誰もが生きるストーリーがある。

はじまりからはじまりへと向かう中で、きっとわかるはず。

どんなに離れ、どんなに違っていても、ストーリーを再生すれば、私は、ひとりじゃない。

そう、ひとりじゃない、世界がある。

・ステップ5:あなたの「未知」は何ですか?

ブラックホールの例で言えば、そこを、

「未知の情報があるということを本質としている実在」

とみなせるかどうかが、重要な見方となるんだろうね。

その未知の情報が辿れないからといって。

そういうものは、実在していないなどとは、批評すべきではないから。

<参考記事>
『もう一つの宇宙』
著者:フレッド・アラン・ウルフ
翻訳:遠山峻征・大西央士

■20夜200冊目

2024年4月18日から、適宜、1夜10冊の本を選別して、その本達に肖り、倣うことで、知文(考えや事柄を他に知らせるための書面)を実践するための参考図書として、紹介させて頂きますね(^^)

みなさんにとっても、それぞれが恋い焦がれ、貪り、血肉とした夜があると思います。

どんな夜を持ち込んで、その中から、どんな夜を選んだのか。

そして、私達は、何に、肖り、倣おうととしているのか。

その様な稽古の稽古たる所以となり得る本に出会うことは、とても面白い夜を体験させてくれると、そう考えています。

さてと、今日は、どれを読もうかなんて。

武道や茶道の稽古のように装いを整えて。

振る舞いを変え。

居ずまいから見直して。

好きなことに没入する「読書の稽古」。

稽古の字義は、古に稽えること。

古典に還れという意味ではなくて、「古」そのものに学び、そのプロセスを習熟することを指す。

西平直著「世阿弥の稽古哲学」

自分と向き合う時間に浸る「ヒタ活」(^^)

さて、今宵のお稽古で、嗜む本のお品書きは・・・

【「嗜む」のすすめ】線を超えるものに焦がれ本を嗜む

「三省堂日本山名事典 改訂版」徳久球雄(編)

「HIDEO KODAMA:DESIGNER」児玉英雄(著)

「アブホーセン―聖賢の絆〈上〉」(古王国記)ガース ニクス(著)原田勝(訳)

「アブホーセン―聖賢の絆〈下〉」(古王国記)ガース ニクス(著)原田勝(訳)

「負ける建築」(岩波現代文庫)隈研吾(著)

「江戸の動物画 近世美術と文化の考古学」今橋理子(著)

「桜狂の譜 —江戸の桜画世界」今橋理子(著)

「世界奇想美術館 異端・怪作・贋作でめぐる裏の美術史」エドワード・ブルック=ヒッチング(著)田中久美子(監修)藤井留美(訳)ナショナル ジオグラフィック(編)

「新編 画像解析ハンドブック」高木幹雄/下田陽久(編)

「Pythonで学ぶ画像認識 機械学習実践シリーズ」田村雅人/中村克行(著)

「Pythonで学ぶ音声認識 機械学習実践シリーズ」高島遼一(著)

「Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ」戸上真人(著)

「The Medieval Book and a Modern Collector Essays in Honour of Toshiyuki Takamiya」Takami Matsuda/Richard A. Linenthal/John Scahill(編)

■(参考記事)松岡正剛の千夜千冊

・才事記

・バックナンバーINDEX 全読譜

・テーマINDEX 総覧帖MENU

・膨大な知層が織りなす文庫編成組曲


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?