見出し画像

【「嗜む」のすすめ】編集的行為に焦がれ本を嗜む

Tanicoさん撮影(額縁世界)

私達が密かに大切にしているものたち。

確かにあるのに。

指差すことができない。

それらは、目に見えるものばかりではなくて。

それらを、ひとつずつ読み解き。

それらを、丁寧に表わしていく。

そうして出来た言葉の集積を嗜む。




■テキスト

「[増補版]知の編集工学」(朝日文庫)松岡正剛(著)

本書刊行時の時代背景と執筆時の思い、そして、今回、増補した制作経緯を明かし、あらためて「知の編集工学」で問おうとしたメッセージを、以下の5つの視点で解説しています。

1.「世界」と「自己」をつなげる

2.さまざまな編集技法を駆使する

3.編集的世界観をもちつづける

4.世の中の価値観を相対的に編み直す

5.物語編集力を活用する

これらの視点の大元には、「生命に学ぶ」「歴史を展く」「文化と遊ぶ」という基本姿勢があることも、AI時代の今こそ見直すべきかもしれません。

■読書感想文(一言)

「知の編集術 発想・思考を生み出す技法」(講談社現代新書)松岡正剛(著)

「編集」という行為を新聞や雑誌における編集ではなく、より大きな知的行為として語りなおしている。

私達は、いろいろな場面で情報を集めては、加工し、知識として蓄積している。

その情報収集にまつわる行為は、すでに、編集的行為に、他ならないというのである。

日常会話も、学問も、芸能も、料理も、歴史も、漫画も、全て、編集された情報だというのだ。

多彩な編集的行為を、具体例としてあげながら、編集という行為を、説明していく。

個々の話題は、面白いものばかりで、

「『情報の様子』に目をつける」

「編集映画を体験する」

「『箇条書き』という方法」

「情報の分子と分母」

「私の好きな読書法」

等をあげておく。

特に、

「私の好きな読書法」

に上がる、線の引き方は、すぐにでも真似しようと思う。

しかし、全体を見渡すと、どこか、散漫な印象があるのは否めない。

というのも、どの話題も、具体例と、抽象的な方法論を、いったりきたりしたあげく、話が、次に進んでしまうため、冗長に感じてしまうのだ。

多彩な具体例で、話を盛り上げようという意図かもしれないが、一冊の本としての起承転結が、ほとんど見えてこないし、個々の話題も、単なる話題としか読めない。

編集行為にまつわる、簡単な読み物と割り切ってしまうこともできようが、それにしては、語り口が、学問的なので、抽出できる技術が語られるのではと、ついつい読んでしまう。

例えば、名前は、すばらしくかっこいい「64編集技法」という技術が紹介されるのだが、ほんのさわりしか説明がないため、読者には、全然具体的ではない。

読者に考えてもらいたいという意図は汲みとれるが、それにしても、唐突に、64個もの分類は多すぎるだろう。

分量を割いて、説明がほしかった。

その上、12の編集用法、編集12活用、編集8段錦等、同じような技術が、本書では取り上げられている。

これらの技術は、どれも根底の考え方が同じなのだが、

「視点」

が違うというのである。

すこぶるわかりづらい。

話が横道に逸れるが、桃太郎は、なぜ、鬼を退治しに行ったか?

桃太郎という昔話は、ほとんどの日本人が、子どものころに、絵本で読んでいると思う。

桃から生まれた子どもが、桃太郎と名づけられ、成長した後、犬・猿・雉をつれて、鬼退治に行く話である。

最後は、鬼を倒し、宝を持って、お爺さんと、お婆さんの家に帰って、めでたし、めでたし、となるわけである。

しかし、この話の中には、桃太郎が、鬼を退治しに行った理由が書かれていない。

成長したら、突然、言い出している。

確かに、日本では、昔から、鬼は、悪いものとされている。

鬼が悪いことをする場面が、出てくる話は多い。

しかし、桃太郎の話に、そのような場面は出てこない。

退治しに行く、具体的な理由が、ないのである。

それとも、子供向けの絵本には、書かれていないだけで、原作には、書かれているのであろう?

もし、鬼たちが、悪事を働かず、鬼ヶ島でひっそりと暮らしていただけだったら、桃太郎は、ただの強盗である。

なぜ、桃太郎は、鬼を倒しに行ったのか?

すでに、民俗学的な方面から考察した良い回答も出ているし、これ以上回答を重ねることは、「屋上屋を架す」ことにもなりそうなのであるが、物語構造という角度から、「桃太郎はなぜ鬼退治に出かけたか」を考えてみたいと思う。

松岡正剛の本書で、ジョージ・ルーカスが、大学で、「千の顔をもつ英雄」を書いたキャンベルの授業をうけて、大いに感動し、その英雄伝説の基本構造(松岡はナラティブ・マザータイプと呼ぶ)を、「スター・ウォーズ」に、そっくり適用したことを紹介している。

「千の顔をもつ英雄〔新訳版〕上」(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)ジョーゼフ・キャンベル(著)倉田真木/斎藤静代/関根光宏(訳)

「千の顔をもつ英雄〔新訳版〕下」(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)ジョーゼフ・キャンベル(著)倉田真木/斎藤静代/関根光宏(訳)

英雄伝説の基本構造というのは、このようなものである。

(1)「原郷からの旅立ち」

主人公が、ある必要にせまられて、故郷を離れる。

ただし、まだ、その目的はわからない。

このとき、その主人公に加わる者がいて、たいていは、連れ立つチームになる(『西遊記』の孫悟空たちや桃太郎のキジたちのように)。

(2)「困難との遭遇」

旅は、なかなか容易には、進まない。

艱難辛苦が待っていて、その都度、クリアしなければならない。

このとき、意外な者(みすぼらしい姿、変な意味の言葉)が助言を与える(ヨーダのように)

(3)「目的の察知」

自分が、探していたものに気がつく。

ひょんなきっかけで知らされる「失ったもの」や「知らなかったもの」である。

探していたものは、たいていは、「父」であり、「母」であり、「宝物」であり、または、「真の敵」である(桃太郎の宝物のように、スーパーマンのクリスタルのように、ダースベイダーの武器のように)。

(4)「彼方での闘争」

かくて、敵地や、遠方の土地での決戦が、始まる。

そして、きわどいところで、勝利や成果をあげる。

彼方での闘争は、勝手がわからないという特性がある。

それをクリアーしたとき、ついに、求めていた目的と出会う。

そして、それが、意外な真実の打ち明けにつながる(ダースベイダーが実は父だったように)。

(5)「彼方からの帰還」

その地で、勝利や成果をおさめた主人公は、必ず、その地にとどまるように勧められる。

が、それをふりきって帰還する。

これが、「スター・ウォーズ」の「リターン」にあたる。

オデュッセイアにも、イザナギにも、浦島太郎にも、この「リターン」がある。

そして、帰還を応援したために、犠牲になる者も出る。

「スター・ウォーズ」が、まさに、ぴったり、この構造にあてはまるばかりでなく、世界の英雄伝説(北欧のオーディーン、中東のギルガメッシュ、アラビア語圏のシンドバッド、中国の西遊記、日本の桃太郎など)が、みな同じ構造をもっている。

つまり、ポイントは、ここである。

桃太郎が、なぜ、鬼退治に出かけたか、というのは、旅立ちの段階では、かならずしも、あきらかにされてはいない、桃太郎自身にも、明確には、わかっていない、ということである。

旅立ちが、主人公の自発的なものではないこと。

主人公の目的が、あきらかになるのは、旅立った後であり、しかも、それは、偶然に、もたらされること。

私自身、幼年期親しんだ福音館版「ももたろう」(松居直作 赤羽末吉絵)によると、カラスによって「災いの知らせ」がもたらされ、桃太郎は旅立ちを決意するとあった。

けれども、その時点では、鬼の持つ宝物や、さらわれたお姫様の救出が目的ではない(桃太郎がそれを知るのは鬼を退治した後)。

退治しに行く具体的な理由がないのである。

「スター・ウォーズ』」で、ルーク・スカイウォーカーが、旅立たざるを得ないような情況に追い込まれたように、桃太郎も、本人の意思というより、外部からの要請によって、旅立つのである。

このことは、個別、「桃太郎」に限ったことではなく、世界中の英雄伝説に見られるアーキタイプ(元型)であると、考えることができるようである。

【参照図書】
「桃太郎は盗人なのか?―「桃太郎」から考える鬼の正体」倉持よつば(著)

「桃太郎は嫁探しに行ったのか?」倉持よつば(著)

「空からのぞいた桃太郎」影山徹(著)

「猿蟹合戦の源流、桃太郎の真実 東アジアから読み解く五大昔話」斧原孝守(著)

「芥川龍之介の桃太郎」芥川龍之介(著)寺門孝之(イラスト)

「鬼と日本人の歴史」(ちくまプリマー新書)小山聡子(著)

「ももたろう」(笑本おかしばなし 1)ガタロー☆マン(著)

「ももたろう」(日本傑作絵本シリーズ)まつい ただし(著)あかば すえきち(イラスト)

「神話学入門」(ちくま学芸文庫)大林太良(著)

「神話学入門」(講談社学術文庫)松村一男(著)

「すごい神話」(新潮選書)沖田瑞穂(著)

「昔話にみる悪と欲望 -継子・少年英雄・隣のじい- 増補新版」三浦佑之(著)

「世界神話事典 創世神話と英雄伝説」(角川ソフィア文庫)大林太良/伊藤清司/吉田敦彦/松村一男(編)

「世界神話事典 世界の神々の誕生」(角川ソフィア文庫)吉田敦彦/松村一男/大林太良/伊藤清司(編)

「ヨーロッパの図像 神話・伝説とおとぎ話」海野弘(監修)

「北欧の挿絵とおとぎ話の世界」海野弘(監修, 解説)

「ヨーロッパの図像 花の美術と物語」海野弘(著)

「おとぎ話の幻想挿絵」海野弘(著)

■24夜240冊目

2024年4月18日から、適宜、1夜10冊の本を選別して、その本達に肖り、倣うことで、知文(考えや事柄を他に知らせるための書面)を実践するための参考図書として、紹介させて頂きますね(^^)

みなさんにとっても、それぞれが恋い焦がれ、貪り、血肉とした夜があると思います。

どんな夜を持ち込んで、その中から、どんな夜を選んだのか。

そして、私達は、何に、肖り、倣おうととしているのか。

その様な稽古の稽古たる所以となり得る本に出会うことは、とても面白い夜を体験させてくれると、そう考えています。

さてと、今日は、どれを読もうかなんて。

武道や茶道の稽古のように装いを整えて。

振る舞いを変え。

居ずまいから見直して。

好きなことに没入する「読書の稽古」。

稽古の字義は、古に稽えること。

古典に還れという意味ではなくて、「古」そのものに学び、そのプロセスを習熟することを指す。

西平直著「世阿弥の稽古哲学」

自分と向き合う時間に浸る「ヒタ活」(^^)

さて、今宵のお稽古で、嗜む本のお品書きは・・・

【「嗜む」のすすめ】編集的行為に焦がれ本を嗜む

「センス・オブ・何だあ? ― 感じて育つ ―」三宮麻由子(著)大野八生(イラスト)

「あひる飛びなさい」(ちくま文庫)阿川弘之(著)

「6ヵ国転校生 ナージャの発見」キリーロバ・ナージャ(著)

「出島組織というやり方 はみ出して、新しい価値を生む」倉成英俊/鳥巣智行/中村直史(著)

「九月姫とウグイス」サマセット モーム(著)武井武雄(イラスト)光吉夏弥(訳)

「はなのすきなうし」マンロー・リーフ(著)ロバート・ローソン(イラスト)光吉夏弥(訳)

「こねこのぴっち」ハンス・フィッシャー(著)石井桃子(訳)

「The Poetry Pharmacy Tried-and-True Prescriptions for the Heart, Mind and Soul」(English Edition)William Sieghart(著)

「お味噌知る。 」土井善晴/土井光(著)

「ぼくがゆびをぱちんとならして、きみがおとなになるまえの詩集」(福音館創作童話シリーズ)斉藤倫(著)高野文子(イラスト)

■(参考記事)松岡正剛の千夜千冊

・才事記

・バックナンバーINDEX 全読譜

・テーマINDEX 総覧帖MENU

・膨大な知層が織りなす文庫編成組曲


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?