見出し画像

【新書が好き】かなり気がかりな日本語


1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.55】「かなり気がかりな日本語」(集英社新書)野口恵子(著)

[ 内容 ]
日本語ブームが起きて久しいのに、ちまたで聞こえる人々の日本語はなぜヒドイ状態のままなのだろう?
敬語や慣用句は間違って使われ、陳腐な接客マニュアル語は一向に改められない。
大人たちは若者コトバを取り上げて、「まともな日本語が話せないなんて!」と嘆くが、当の大人たちも語彙は乏しく、言語コミュニケーションも苦手のようだ。
日本語と外国語を、外国人と日本人に教えている著者は、最近、日本人の日本語が「かなり気がかり」になっている。
大学生の使う言葉や、流行している言い回し、いまどきの敬意表現、言語コミュニケーションの空虚な実態などに、耳をそばだてメモをとりながら、著者は徹底的に観察している。
そして、日本語力を高めるためのトレーニング方法を提案する。

[ 目次 ]
第1章 大学生と言葉(遠慮がちな大学生 嫌われる使役形 ほか)
第2章 「はやり言葉」考(「やぱり」 つなぎの言葉 ほか)
第3章 当世敬意表現(敬意に向かう先 身内への尊敬語 ほか)
第4章 空虚なコミュニケーション(「やまびこ挨拶」の目的 リアクションを期待しないコミュニケーション ほか)
第5章 豊かな日本語力をつけるためのセルフ・トレーニング(正しい日本語、美しい日本語とは何か
「人の振り見て我が振り直せ」)

[ 発見(気づき) ]
「ちかごろの若者は・・・」と言うようになったら、もう老化現象だろう。
本書は、例によって、大学生やアルバイト店員の珍妙な言葉づかいを、やり玉に挙げた老学者の著作では?と、読み始めたのだが。
著者は、これらの言語表現を、面白おかしく話題にするだけでなく社会現象として分析しようと努力しているようである。
大学生で使役形は嫌われるそうだ。
「読ませる」ではなく「読んでもらう」。
学生達は遠慮がちにものを言い、まわりに気をつかう。
まわりに対しても、同じようにふるまってほしいと望んでいる。
よく言えば優しく、悪く言えばひよわだと。
助数詞は消えていく。
数字だけを言う若者が増えている。
すでに豆腐は1丁ではなく1個である。
スーパーや、コンビニでは買いたいものをレジに持って行くだけで、無言で買い物ができる。
利便性とひきかえに、大人たちは子どもに言葉を覚えさる機会の一つを放棄したのだという。
随所にぼかしを入れる言い方。
「間違い電話が多くなっておりますので、ご注意いただきたいと思います」、これは「間違い電話をかけるな」というメッセージを、二重三重にオブラートでくるんでいる。
居丈高だという聴取者の苦情や誤解や摩擦を避けようと気をまわして、敬意表現の厚化粧をしているのだろうか。
これだけ丁寧に言っておけば文句はでるまいと。
著者は、日本語を知らない大学生、コミュニケーションのできない若者がいるということは、親・教師・地域の人々・メディア等々、いわば日本社会の構成員が、日本語とコミュニケーションのあるべき姿を教えてやらなかったということだと言う。
「いまどきの大学生」を取り巻く日本語の環境は、ほかならぬ「いまどきの大人」たちが作ってきた。
若者は、大人たちの育てたように育ち、するようにしてきたと。
また、おかしな日本語の言い回しを憂えたり茶化したりする本は最近たくさん出されているが、本書は単なる「ことばの乱れ」というような観点だけからではなく、日本語による「コミュニケーション環境」の貧困化・狭量化・不全を問題にしている。
類書と異なるこの本の特長とおもしろさは、なにより著者が三つの大学で、外国人学生対象の日本語・日本事情、文学部の日本人学生に対する日本語教育概論、そして日本人学生に初級フランス語を教えるという教育現場を持ちそのなかでさまざまな観察、経験をし考察、提言しているからだ。

[ 問題提起 ]
たとえば日本人学生に「外国人に敬語を教えるための会話文を作成する」という課題を出す。
尊敬語と謙譲語を中心にした色々な場面における回答例を著者はもちろん想定している。
ところが大多数の学生の書いてきた会話文は、ほとんどがファストフード店、ファミレス、居酒屋、コンビニのレジといった接客場面での店員と客のやりとりなのだ。
学生たちが「敬語を使った会話」と聞いてまっさきに思い浮かべ、最も親しんでいる、そしてほぼ唯一の敬語使用の場が「おタバコのほう、お吸いになりますか?」「こちらレモン・ティーになります」「1万円からお預かりします」「お先に大きいほう7000円になります」「お持ち帰りでよろしかったでしょうか?」等の奇妙な接客マニュアル語の世界・・・
そしてこれらに対しても「お客さんに失礼のない言い方だと思う」「決まりだから」として疑問を持ったり、誰かにぶつけたり、調べようとしたりはしない。
学生たちの「敬語体験」はもう家庭でも学校でも地域でも読書でも希薄化しておりチェーン店サービス業の現場が中心なのだ。
教員への「タメ口」も当たり前になった。
「コミュニケーション・ルールを知らない」者が増えたのか、それとも「ルールが確実に変化している」と考えた方がいいのか。
おそらく両方が錯綜して進行しているのだろう。

[ 教訓 ]
タイトルに反発感を感じたのが、この本を買った動機。
ところが、共感して読み終わる。
どういうことかを説明しながら書評。
大学で日本語とフランス語を教える研究者の著。
最近、神田敏晶が書いたデジクリのコラムの一節に、ファミリーレストランを訪れた際の、こんな分析があった。
「無言な客に対してサービス産業は従業員のモチベーションアップと顧客満足度を高めるために「いらっしゃいませ こんにちは」を開発した。
これだと客は無言のままでもコミニケーションが成立するからだ。
「いらっしゃいませ こんにちは」は今日もまたサービス産業にひろがっていく。」
この本では、この一方的な挨拶を「やまびこ挨拶」として紹介している。
買わずに帰る客にも向けられるものだから、必ずしも好意的に受け取られるとは限らないと著者は言う。
それでも、実施されるのは客への礼儀だけでなく、従業員の士気の高まりや連帯感を期待しての店側の論理にも背後にあるはずと分析する。
メディアや商品メッセージにも多数のリアクションを期待しないコミュニケーションが多いと著者は言う。
タバコの「あなたの健康を損なうおそれがありますので吸いすぎに注意しましょう」だとか、車内での「携帯電話をお切りください」など。
確かに、挨拶の自動化、商業化が進んで、そこに従来の価値観ではおかしな日本語が量産されていることが分かる。
著者が現代人の濫用として槍玉に挙げる言葉に、「やはり」「要するに」「とりあえず」「逆に」「ある意味」「基本的に」がある。
これらの言葉が本来の意味を持たずに話されることが多いというのだ。
正直、耳が痛い。
私も該当者だから。
なくても、意味が通るのに使ってしまうことが多い。
「私は」より「やはり」の方が多いのは、濫用気味なのかもしれない。
この指摘はなるほどなと思った。
著者は、はやり言葉や、敬語の間違った使い方、テレビで使われるおかしな日本語などを次々に挙げていく。
「これ、ふつうにおいしいですよ」
「JR山手線は、翌16日からリフレッシュ工事を行います(車内アナウンス)」
「このニュースについてA記者にお話をうかがいます(テレビ)」
などなど。
どれも、日本語としておかしな部分があるが、どこかで耳にしたような言葉ばかりで、ニヤニヤしながら読める。
そして著者は、それらのおかしさの意味を丁寧に説明している。
最初にこの本のタイトルを見たとき、反発を感じた。
正しい、美しい日本語の規範が存在していて、それに合わせるべきだと主張する本に見えたからだ。
だが、著者がこの本で言いたかったのは次のことだったようだ。
「現実の口頭コミュニケーションにおける正しく美しい日本語の条件とは、相手に誤解を与えないことと、相手に不快感や不信感を抱かせないことに尽きるのではないかと思う。相手に誤解を与えないためには、現代の日本人が共通理解事項としているところの日本語の文法、語彙、音韻などの体系を無視するわけにはいかない。」
つまり、TPOに応じて、使い分ける柔軟な日本語力が大切である、できないと損をするぞ、ということらしい。
それならば納得できる意見だ。
この本は「かなり気がかりな日本語」ではなく「かなり気がかりな日本語力」というタイトルの方が正しいのではないかと思った。
この本は、著者がフィールドワークで集めた日本語の最新事例が豊富で、ひとつひとつの事例に対する社会背景や、話し手の心理分析が丁寧になされている。
日本語の使い手ならば楽しみながら読める。

[ 結論 ]
コミュニケーションは口頭であろうと文章を通じてであろうとしぐさであろうとモノを媒介としてであろうと、複数の存在の間の関係であり、伝達や意思の疎通・共有であり、理解・交流の深化なのだからインターアクション(相互作用)なしのコミュニケーションというのは原義的にありえない。
著者が「やまびこ挨拶」と呼ぶような相手からのリアクションを求めない一方的なコミュニケーション・メッセージが都会では氾濫するようになった。
自動販売機・券売機、改札、ATMなどの機械はもちろん、店員たちはいっせいに「いらっしゃいませ」「こんにちは」「ありがとうございました」などというが客は誰も「こんにちは」などと応えはしないし、そんな「挨拶関係」をもう不思議にも思わない。
これらにあるのは、必要と思われるメッセージはたしかに発しましたよ、礼儀にかなった(と思われる)決められたことは守っていますよ、という意味合いだけだ。
様々な社会的立場の人やコミュニティや年配者とほとんど話す機会も必要性もなく生活が成り立ち、きちんと文になっていない言い回しばかりで仲間内で話し、あるいは誰とも話すことのない一日を送るときもあり、携帯メールで「文字列」は打ち込んでいるがおしゃべりの延長であって「文章」を書いているわけではない、若い人たちが増えたって当たり前だろう。
日本語は「察し」の文化だと長い間思われていた。
けれどこの「察し」は話者間の相互作用、協力、コラボレーションで作り上げられ成り立ってきたものだ。学生たちと接していると「察してほしい」という気持ちだけは強いが、相互で作り上げるという言語的なコミュニケーション努力はほとんどしないのが現状だ。
若い人が一方的に悪いわけではむろんないし、突然降ってわいたわけではない。
「誰かが種をまいて水をやって育てたのだ」。
著者が言うように「いまどきの大学生」を取り巻く日本語の環境は「いまどきの大人」たちが作ってきた結果だ。
私も「かなり気がかり」なのだが、若者たちの言い回しの婉曲的な表現とコミュニケーション姿勢が増えていることだ。
例えば、クーラーを切っていたら教室が暑くなる。
学生が発するのは、この本にもあげられているようにたとえば
「暑いかもしれない」
「暑いっす、たまんないっす」
「俺的には若干暑かったりするかも、みたいな」
断定的な物言いはしない、強い自己主張や異論と受け取られるような言い方も避ける。
末尾に「なんちゃって」を付けて冗談めかしてぼかすのがはやった頃からこの傾向はますます強まったように思う。
批判や間違いの指摘もできるだけ回避しやむをえない場合でも人前では言わず遠回しに察してもらうようにする。
使役形「~させる」は嫌い「~てもらう」を好む。
著者はこれは彼らが自分たちにもそうしてほしかった、そうしてほしいという願望だろうという。
「学生たちは遠慮がちにものを言い、まわりに気をつかう。まわりに対しても、同じようにふるまってほしいと望んでいる。
動詞の使い方から見えてくる大学生は、よく言えば優しく、悪く言えばひよわだ。」
与えられたことやルールに疑問をさしはさまないよう、異をとなえないようずっとしつけられ、他を傷つけないよう、そのかわり他からも同じ姿勢を求め自分も傷つかないようにする。
感情的な反発や気まずさが生じる危険があるなら避ける。
日本語コミュニケーションの豊穣さはどんどん萎え縮小していく。

[ コメント ]
そう言えば、気になる言葉に「大丈夫ですか?」というのがある。
大丈夫は、本来は、「危険や万一の心配がない様子」、「良い結果になることを請けあう様子」(いずれも新明解国語辞典より)の意味であるが、このような意味だけではないようなに感じられる。
例えばこんな感じである。
(居酒屋で)
「お料理、ラストオーダーになりますけど?」
「あ、もうけっこうです」
「大丈夫ですかぁ?」
(コンビニで)
「1260円になります」
「まず1000円、ちょっと細かいのを、、、。
あ、ないや。
じゃ2000円で」
「大丈夫ですかぁ?」
(ファストフードのレジで)
「ご一緒にお飲物などはいかがですか?」
「いえ、けっこうです」
「大丈夫ですかぁ?」
(カフェのレジで)
「コーヒーひとつ、店内で」
「お砂糖とミルクは一つで大丈夫ですかぁ?」
 (砂糖3つにミルク2つとか言ってみたい:笑)
(デパートなどのレジで)
「クレジットカードでお願いします」
「お支払い回数は?」
「1回で」
「大丈夫ですかぁ?」
と、まあ、「大丈夫ですか?」が多用されている。
上から順番にオトナの判断をすると、
「追加オーダーなしでよろしいですね」
「2000円お預かりということでよろしいですね」
「飲み物なしでよろしいですね」
「お砂糖、ミルク、一つずつでよろしいですか」
「1回払いでよろしいですね」
という感じであろうか?
要するに、「これでいいですね」という念押しがすべて「大丈夫ですか?」という表現になってしまっているわけである。
本人、悪気はないと思われるが、最後の例などかなり失礼ではないか。

9.参考記事

<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。

2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。

3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。

4)ポイントを絞って深く書く。

5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。

10.関連記事

【新書が好き】行動分析学入門
https://note.com/bax36410/n/nf4d6f6ef7fec

【新書が好き】霊はあるか
https://note.com/bax36410/n/nb397602c06a8

【新書が好き】日本の「ミドルパワー」外交
https://note.com/bax36410/n/nff46698ea558

【新書が好き】狂気と犯罪
https://note.com/bax36410/n/nc00c2d42a6dc

【新書が好き】歴史認識を乗り越える
https://note.com/bax36410/n/n4e4225974b41

【新書が好き】父と娘の法入門
https://note.com/bax36410/n/nf261a09672ed

【新書が好き】アメリカ保守革命
https://note.com/bax36410/n/n968de29b9590

【新書が好き】自由とは何か
https://note.com/bax36410/n/nda37804ca159

【新書が好き】いきなりはじめる浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1759ee81cac8

【新書が好き】はじめたばかりの浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1c0fa6a39d79

【新書が好き】ナショナリズムの練習問題
https://note.com/bax36410/n/n4a636e80a2f9

【新書が好き】戦後和解
https://note.com/bax36410/n/nac7b70ea3bb5

【新書が好き】ブッダとそのダンマ
https://note.com/bax36410/n/ndc56a78b8a45

【新書が好き】動物化する世界の中で
https://note.com/bax36410/n/n02a8ab9d2f0a

【新書が好き】さまよう死生観
https://note.com/bax36410/n/ned739bc09ff8

【新書が好き】国際政治とは何か
https://note.com/bax36410/n/nca1243570704

【新書が好き】エコノミストは信用できるか
https://note.com/bax36410/n/n53922ed9f3a0

【新書が好き】正義を疑え!
https://note.com/bax36410/n/n44d4877b74aa

【新書が好き】ナショナリズム
https://note.com/bax36410/n/nfcacc73e1796

【新書が好き】劇場政治を超えて
https://note.com/bax36410/n/ned0b825e09ba

【新書が好き】テロ-現代暴力論
https://note.com/bax36410/n/nff7d0ca0f520

【新書が好き】アメリカ外交とは何か
https://note.com/bax36410/n/n462e59d83c69

【新書が好き】日露戦争
https://note.com/bax36410/n/n64b42ab78351

【新書が好き】不幸論
https://note.com/bax36410/n/nf3a4463523b2

【新書が好き】夢の科学
https://note.com/bax36410/n/n1a673641b34e

【新書が好き】戦争報道
https://note.com/bax36410/n/n20af0a5cc031

【新書が好き】少年犯罪実名報道
https://note.com/bax36410/n/nae1b010fa57e

【新書が好き】『葉隠』の武士道
https://note.com/bax36410/n/nd41c0936c4e1

【新書が好き】現代ロシアを読み解く
https://note.com/bax36410/n/n37490828476f

【新書が好き】キリスト教を問いなおす
https://note.com/bax36410/n/n3434dc659e6e

【新書が好き】上達の法則
https://note.com/bax36410/n/ndfe8bc72024d

【新書が好き】「快楽消費」する社会
https://note.com/bax36410/n/nb1f5d8a5bac0

【新書が好き】スナップ・ジャッジメント
https://note.com/bax36410/n/n1d3a69a1309f

【新書が好き】神道の逆襲
https://note.com/bax36410/n/n3589cd192387

【新書が好き】問題解決のための「社会技術」
https://note.com/bax36410/n/nd13dcff12b69

【新書が好き】数学的思考法
https://note.com/bax36410/n/nfb765b77035c

【新書が好き】現代アメリカのキーワード
https://note.com/bax36410/n/n9ff95c9826ba

【新書が好き】必笑小咄のテクニック
https://note.com/bax36410/n/n408ca700fbcb

【新書が好き】「格付け」市場を読む
https://note.com/bax36410/n/n79a2861b7d0f

【新書が好き】好かれる方法
https://note.com/bax36410/n/nee53c79c4bea

【新書が好き】スラスラ書ける!ビジネス文書
https://note.com/bax36410/n/nb79bb8c969f2

【新書が好き】宇宙人としての生き方
https://note.com/bax36410/n/n55082c27f019

【新書が好き】科学者が見つけた「人を惹きつける」文章方程式
https://note.com/bax36410/n/nb3c9fc87290d

【新書が好き】奇妙な情熱にかられて
https://note.com/bax36410/n/n13b2a0e52bc8

【新書が好き】科学者という仕事
https://note.com/bax36410/n/n0fabee964d47

【新書が好き】福祉工学の挑戦
https://note.com/bax36410/n/n1098e345f157

【新書が好き】「あたりまえ」を疑う社会学
https://note.com/bax36410/n/n0737f9b6d60c

【新書が好き】男女交際進化論
https://note.com/bax36410/n/neadf35b9516a

【新書が好き】「弱者」とはだれか
https://note.com/bax36410/n/n638c0cf0ed43

【新書が好き】言語の脳科学
https://note.com/bax36410/n/na304bbf1e411

【新書が好き】現場主義の知的生産法
https://note.com/bax36410/n/n8e71fce98760

【新書が好き】自動販売機の文化史
https://note.com/bax36410/n/nb104003a2415

【新書が好き】サブリミナル・マインド
https://note.com/bax36410/n/n38d99c834f72

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集