![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74009555/rectangle_large_type_2_0b2fad0a27c2e81ce5242fa1faf76657.jpeg?width=1200)
【備忘録的資料】夏休みの課題(2日目):働き方改革のケーススタディ Vol.1
「大切なのは、「スケジュール課題に優先順位をつける」ことではなく、「優先課題をスケジュールに入れる」ことである。」スティーブン・R・コヴィー(経営コンサルタント)
やらなくてはいけないことが、スケジュールに入っているかをチェックしてみる。
大事なことなのに気が付いていなかったり、分かってはいるけれど先送りしていて予定されていないこともあるからなあ(^^;
早速、必要なことを予定に入れ、そして優先順位をつけてみるか、な( *´艸`)
そこで、季節、超先取りだけど 、以前、ずいぶんと久しぶりに、大人になって忘れたしまった夏休みの宿題を自分に課した時に作成してみた、なんちゃって宿題動画について紹介してみますね(^^)
そう、夏休みには、どこの学校でも何らかの課題を子どもたちに出すと思います。
だけど、夏休みに、どこの会社も何らかの課題を社員に出すことは、ほぼ無い?と思います。
あるとすればトラブル対応ぐらいか^^;
私が子どもの頃の定番は、夏のドリルでしたが、随分前から、自由研究ということで、「何でもよいから何かやってくる」という課題が多いような気がします。
さて、また、コロナのおかけで、課外活動がなかなかできない状況なので^^;
社会人の夏休みの課題を、ただ出すのではなく、何らかの見通しや意図をもって、夏休み期間中、毎日、パワーポイントを使用してプレゼン資料っぽくまとめ、それを動画にアップしてみました。
特に、目新しさはないけど、仕事をしていく中で、まず、模倣から初めて、新しいやり方やを考える姿勢は絶対不可欠なんだろうなって、そう考えます。
パワポをそのまま貼り付けてしまったため、切り替えが早くて、記載内容が読みづらい箇所が有りますので、必要に応じて、動画の再生速度を変更してみてください。
YouTubeを倍速で再生する方法(PC&スマホ)- ショートカットキーも便利!
https://dekiru.net/article/18538/
【具体的な課題】
課題:働き方改革のケーススタディ Vol.1
目次:
ケーススタディ①:生産性が高いとは何を意味しているか?
ケーススタディ②:何故こんな事(コア業務に特化)をするのか?
ケーススタディ③:では,仕事の効率化とは何か?
ケーススタディ④:でも,仕事を効率化しても,仕事は減らないのではないか?
ケーススタディ⑤:我々が改善したい生産性とは一体何か?
動画リンク:
【関連記事】
【備忘録的資料】夏休みの課題(1日目):オフサイトミーティング
https://note.com/bax36410/n/nf1b3dd7d6dbe
【備忘録的資料】夏休みの課題(3日目):働き方改革のケーススタディ Vol.2
https://note.com/bax36410/n/n9a4d4500c787
【備忘録的資料】夏休みの課題(4日目):今、仕事のやり方の何が問題なのか?
https://note.com/bax36410/n/n854bf27f3c1d
【備忘録的資料】夏休みの課題(5日目):システムを使っていて何が便利(プラス)!で何が不便(マイナス)か?
https://note.com/bax36410/n/ncf4b485b2ed4
【備忘録的資料】夏休みの課題(6日目):「設計業務のデジタル化」の課題
https://note.com/bax36410/n/n941907d18859
【備忘録的資料】夏休みの課題(7日目):チームの発達段階と役割 他
https://note.com/bax36410/n/n3522482f90fc
【備忘録的資料】夏休みの課題(8日目):仕事の質を高めるには? 他
https://note.com/bax36410/n/n37920bc1f4e6
【備忘録的資料】夏休みの課題(9日目):みんなが効率的に仕事をするのに、管理職としてできることは何だろうか?
https://note.com/bax36410/n/n8cf2c4921c04
<参照資料:生産性向上>
和気あいあいこそがいちばん効率がいい
https://www.dananet.jp/?p=501&page=2
生産性を上げられるのは「そうせざるをえなくなった人だけ」
https://blog.tinect.jp/?p=66010
「知識労働の生産性」を上げるために、当社の人事施策でやろうと思っていることを書いてみる。
https://blog.tinect.jp/?p=62952
生産性向上とは、社員に仕事を急いでやらせることではなく、環境や仕組みを整えて「無能」をなくすこと。
https://blog.tinect.jp/?p=55513
なぜ「オフィスのない会社」は生産性が高く、チームワークが良いのか。
https://blog.tinect.jp/?p=44953
「先輩、残業できないので生産性を上げる方法を教えて下さい。」
https://blog.tinect.jp/?p=44350
「生産性向上」とは「効率化」とは全く異なる。その理由。
https://blog.tinect.jp/?p=41229
「言いにくいこと」を言わないと、会議の生産性はあがらない。
https://blog.tinect.jp/?p=34953
会社の生産性の低さの原因は、「時間コスト意識」の無さ
https://blog.tinect.jp/?p=24851
生産性向上のためにやってみた28個の施策と、その結果。
https://blog.tinect.jp/?p=21005
「仕事の生産性を圧倒的に高める方法」を教えてくれた経営者の話。
https://blog.tinect.jp/?p=15353
みんなダラダラ働いているのにドイツはなぜ「効率的」だと言われるのか。
https://blog.tinect.jp/?p=62809
<参照資料:働き方改革>
働き方改革で、誰が得をして、そして、一体誰が損したんだろう?
https://blog.tinect.jp/?p=59824
「働き方改革」が、働く人をさらに二極化させている、という事実。
https://blog.tinect.jp/?p=39735
人間関係は、効率化できない。
https://blog.tinect.jp/?p=63788
結局「とにかく面倒くさいことを進んでやる」人が、組織で評価される。
https://blog.tinect.jp/?p=62724
嫌なことでも「仕事だから」と慣れてしまうのは、本当に恐ろしい。
https://blog.tinect.jp/?p=55293
大企業に勤めるサラリーマンは「弱者」ではないが、多くは「脆弱(ぜいじゃく)」だ。
https://blog.tinect.jp/?p=51494
大人には、苦労話ではなく「人生の楽しさ」を語ってほしい
https://blog.tinect.jp/?p=44237
「会社に来なくても良く、仕事はどこでやっても良い」と、成功する人と落ちぶれる人がはっきり別れる。
https://blog.tinect.jp/?p=36441
<参考資料>
リスクをとっている人だけが、見える世界がある。
https://blog.tinect.jp/?p=64276
仕事ができる人は、人に期待しない。
https://blog.tinect.jp/?p=64150
なぜ「できない人」ほど、人に聞けないのか。
https://blog.tinect.jp/?p=64018
「無能」は多くの場合、「個人の能力」ではなく「組織の能力」が不足している。
https://blog.tinect.jp/?p=63923
大人はたいして成長しないし、多分必要なのは「成長」じゃなくて「適応」。
https://blog.tinect.jp/?p=63898
他者へは命令も提案も無意味。できるのは、ただ相手の「やりたいこと」を利用するだけ。
https://blog.tinect.jp/?p=63764
会社で「あいつは考えてないね」と言われてしまう人。一体何が問題なのか。
https://blog.tinect.jp/?p=63713
優れた思考は、練られた言葉に現れる。
https://blog.tinect.jp/?p=62830
結局「とにかく面倒くさいことを進んでやる」人が、組織で評価される。
https://blog.tinect.jp/?p=62724
「部下の自主性」は、当てにならないし、当てにすべきでもない。
https://blog.tinect.jp/?p=62753
なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
https://blog.tinect.jp/?p=62453
私が「何事も、他者や世の中のせいにしてはいけないんだ」と、初めて本気で思った瞬間のこと。
https://blog.tinect.jp/?p=62376
「IQ」ではなく「コミュニケーション能力」こそ、真の意味での知的能力なのかもしれない。
https://blog.tinect.jp/?p=62295
できないことを克服しようとするより、得意なことを更に強化したほうが、成果を出しやすい。
https://blog.tinect.jp/?p=61219
試してみたけど、Googleのいう「心理的安全性」だけでは、学習やチャレンジは誘発されないらしい。
https://blog.tinect.jp/?p=60508
仕事を任せるなら「上司の理想」よりも、「部下の達成感」を優先させるほうが重要ではないだろうか。
https://blog.tinect.jp/?p=59234
部下に仕事をきっちり遂行させる上司は、精神論ではなく、方法論に時間を使う。
https://blog.tinect.jp/?p=52874
「仕事のやりがい」を求めて苦しんでいる人に読んで欲しい話。
https://blog.tinect.jp/?p=58786
人は、記録をつけると、行動が変わる。継続できる。人生が変わる。
https://blog.tinect.jp/?p=55604
日本の大企業の職場は、すでに「フツーの人」のためのもの。
https://blog.tinect.jp/?p=54888
「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。