見出し画像

【本日の思いつきバックナンバー】「読書メモ」版バックナンバー


【前書き】

自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。

三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。

つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^)

みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか?

書いた本人が「これは日記」と言えば日記とも言えるし、「エッセイ」と言えばエッセイになるような。

例えば、エッセイは、随筆に似ているけれど、もうちょっと軽い感じのものって気がします。

だけど、自分の目でよく見たり、よく人のお話を聴いたり、読んだり耳にしたこと、その中で心の底から感動したり、感じたことを自分なりに深く考え、ある程度考えがまとまったら、ダラダラとした形ではなく、それをできるだけ簡単、明瞭にわかりやすく書き表すことが大切なのかなって気がします。

まあ、あまり堅苦しく考えずに、これまで、インプットしたものの中から、心に浮かんだことを、どんどん「エッセイ」みたいな形で表現して記事を書いてきました。

ここで、何かのテーマを日記・随筆・エッセイなどで書くことの意義を考えてみると、自分の思考を文章にして書き出すことで思考が整理できたり、それを読み返すことによって、自分の思考に対し客観的な視点を持てたり、そのため脳内だけで考えているよりも、より思考が進むといった利点があると思います。

そこで、必要な行動として、どんなテーマでも思考すること、書くこと、後で読み返すこと、読み返してまた考えること、また考えたことを書くことの繰り返し、要は、その習慣づけがメタ認知のために大切なんだなって、今回の作業で再認識した次第です。

振り返りは、とても大切で、書くことによる思考の外化・メタ認知の促進によって、自分ひとりの中で効率よく学習(=いろんな理解、思考)を進めることが可能になるなどの効果が期待できるから、みなさんも、お試しあれ!

さて、これまでに、その時々で、書けそうだと思ったテーマをベースにして、記事を書いていたら、結構シリーズ化していて、記事のストックも多くなってきたため、備忘録(バックナンバー)としてまとめてみました(^^)

【漫文】プロとアマ

プロとアマの違いはどこにあるのでしょうか?

素人が、魚をさばいて刺身にするには、わりと容易ですが、寿司ネタの厚さに魚をさばくには、熟練した包丁さばきが必要です。

どんな仕事でも素人が努力すれば、プロの80%~90%程度のことは可能です。

しかし、80%、90%を限りなく100%に近付けるためには、相当な努力と才能を必要とします。

プロは、その技術で生計を立てるために、熟練した技に、さらに磨きをかける努力を惜しみません。

イチローが自分の理想の打撃スタイルを追い求める際に、最適なバッドヘッドの振り出しポイントを習得するために、体感で100分の何秒かの、わずかな瞬間まで、身体に覚えこませる技術鍛錬がまさにプロです。

あるいは、音楽大学に入学するために、小学校時代から、白黒の鍵盤に一日何時間も向かい、週に一度は上京して、著名な音楽講師についてレッスンを受け、ようやく音楽大学に入学しても、国際的な音楽家として世に出る人はほんの一握りです。

毎日、鍵盤をたたくために、手の甲の筋は浮き上がっています。

こんなに大変なプロの世界もあるわけです。

最近は、職種も増え、職種の境界もボーダレスになってきましたが、すごいアマも増えるとともに、驚くような低レベル技術のプロと称する人達も多数みかけるようになってきました。

少なくとも、ある種の職業でプロであるためには、自分の技術に磨きをかける努力を惜しまないことです。

ここで、哲学や原則を貫くべき、と何の飾りもてらいなくストレートに主張することも可能ではありますが、でも、原則を貫くには、「私」があまりにも不安定です。

「私」は、いろいろなものとの関係の中で築かれるものだと思いますが、プライベートな関係、会社との関係、社会との関係等々、そのぞれぞれが揺らいでいる、あるいは崩壊しているのが、今の時代だと思います。

ビジネスマン一人一人が自分の再定義をする必要がある、という指摘と言えるかもしれません。

経済合理性が社会の矛盾を拡大させる、という問題を把握するフレームワークとしては、少し古くなりますが、一世代前の社会学者ダニエル・ベルの「資本主義の文化的矛盾」のフレームワークほど適切なものを、知りません。

「資本主義の文化的矛盾 上」(講談社学術文庫)ダニエル ベル(著)林雄二郎(訳)

「資本主義の文化的矛盾 中」(講談社学術文庫)ダニエル ベル(著)林雄二郎(訳)

「資本主義の文化的矛盾 下」(講談社学術文庫)ダニエル ベル(著)林雄二郎(訳)

ダニエル・ベルは、経済、政治、文化の3セクターの間には本質的な矛盾があり、資本主義が進めば進むほど、社会には分裂がもたらされる、と考えるのです。

  • 政治=「公正」(justice)

  • 経済=技術=「効率」(efficiency)

  • 文化=「自己実現」(self-actualization)

言い換えると、政治、経済、文化の3セクターの間には抜き差しならぬ、本質的な矛盾があるとしても、その、どれかを否定する(テロル)のではなく、和解を図ることができるような、それぞれのあり方を再定義するしかない。

  • 経済(技術)は、政治のために、文化のために、何ができるのか。

  • 政治は、経済のために、文化のために、何ができるのか。

  • 文化は、経済のために、政治のために、何ができるのか。

合わせて3×2=6つの矢印があり、その矢印の内容を検討していく必要があることになるのですが、例えば、経済セクターに所属する立場から考えてみると、次のような要素を、企業ミッション、仕事のミッション、そしてジョブデスクリプションの中に、組み込んでいく必要があると考えられます。

  • 経済(効率)は、政治(公正)のために何ができるのか。⇒非強者向けビジネスの創出。

経済活動自体の中へのセーフティネットの組み込み。

  • 経済(効率)は、文化(自己実現)のために何ができるのか。⇒文化的マイノリティ(=ロングテール層)への自己実現チャンスの付与。

効率性/技術性(=メソドロジー)の見地から、文化的伝統の再構成と成長・成熟の支援。

社会というのは、極めて包括的な概念であるから、社会や、また個々人の中においても、分裂が生じてくることは言うまでもありません。

この矛盾の中に、富の偏在化問題も、格差問題も、フリーターの問題も、大衆文化の問題も、全て含まれています。

この矛盾を感じずに、脳天気に社会に出て、自分も成功者になりたいと焦っている若者がいたら、その感性には、重大な欠陥があると推定できます。

この問題に対して、どのようなスタンスをとるか、ということを、ビジネスマン一人一人が表明する責任があると考えられます。

それが、社会に対する責任であるとともに、自分自身に対する責任です。

その責任に照らしてみると、プロこそは、効率、公正、自己実現を、同時に、実現できる職業であり、そのあるべき姿を貫くことによって社会的なバランサーとしても機能せよ・・・と言うことかもしれません。

プロに、バランサーを委ねるのではなく、あらゆるビジネスマンが、自分なりに解答を持つ必要があるのではないでしょうか。

【関連記事】

【読書メモ】(その1)
https://note.com/bax36410/n/n8103eb550a1a

【読書メモ】(その2)
https://note.com/bax36410/n/n08a3127e1af2

【読書メモ】(その3)
https://note.com/bax36410/n/na24015bbe47a

【読書メモ】(その4)
https://note.com/bax36410/n/n2e1c205d7a10

【読書メモ】(その5)
https://note.com/bax36410/n/n51e4917a50f5

【読書メモ】(その1)
https://note.com/bax36410/n/n1fada91288f7

【読書メモ】(その2)
https://note.com/bax36410/n/n0f768337cc72

【「読書メモ」版バックナンバー】

【改訂版】【読書メモ】「まとまらない言葉を生きる」荒井裕樹(著)
https://note.com/bax36410/n/n0be21a61a1ac

【読書メモ】「虚数の情緒ー中学生からの全方位独学法」吉田武(著)
https://note.com/bax36410/n/n2aca76862452

【読書メモ】「心脳マーケティング―顧客の無意識を解き明かす」ジェラルド・ザルトマン(著)藤川佳則/阿久津聡(訳)
https://note.com/bax36410/n/n05307954a853

【読書メモ】「世界はシステムで動く―いま起きていることの本質をつかむ考え方」ドネラ・H・メドウズ(著)枝廣淳子/小田理一郎(訳)
https://note.com/bax36410/n/nb60957ee2baa

【読書メモ(その1)】「人間は進歩してきたのか―現代文明論〈上〉「西欧近代」再考」佐伯啓思(著)(PHP新書)
https://note.com/bax36410/n/nefe30662846e

【読書メモ(その2)】「人間は進歩してきたのか―現代文明論〈上〉「西欧近代」再考」佐伯啓思(著)(PHP新書)
https://note.com/bax36410/n/n70d806901fab

【読書メモ(その3)】「人間は進歩してきたのか―現代文明論〈上〉「西欧近代」再考」佐伯啓思(著)(PHP新書)
https://note.com/bax36410/n/ndfc22b41b5f8

【読書メモ】「反脆弱性[上][下]―不確実な世界を生き延びる唯一の考え方」ナシーム・ニコラス・タレブ(著)望月衛(監修)千葉敏生(訳)
https://note.com/bax36410/n/n277a287d92e7

【読書メモ】「月と日本建築 桂離宮から月を観る」宮元健次(著)(光文社新書)
https://note.com/bax36410/n/n614b9800783d

【読書メモ】本を片手に心で旅しよう
https://note.com/bax36410/n/n5ca2b9e05793

【読書メモ】「神田ごくら町職人ばなし」(トーチコミックス)坂上暁仁(著)
https://note.com/bax36410/n/n9ac25c5eeb15

【読書メモ】「私・今・そして神 開闢の哲学」永井均(著)(講談社現代新書)
https://note.com/bax36410/n/n57f5e7f05e80

【読書メモ】「おらんだ正月 江戸時代の科学者達」森銑三(著)(富山房百科文庫)
https://note.com/bax36410/n/n6f67f3532048

【Random notes】Instantaneous English Composition Training(Book report edition@2023/12/23)
https://note.com/bax36410/n/n7ba9fcf73cf7

【Random notes】Instantaneous English Composition Training(Book report and Translation edition@2023/12/24)
https://note.com/bax36410/n/n1129bcac9b0e

【Random notes】Instantaneous English Composition Training(Book report edition@2023/12/28)
https://note.com/bax36410/n/n25b766b7c7ac

【大晦日カウントダウン記事(20:00)】【読書メモ】「無趣味のすすめ 拡大決定版」(幻冬舎文庫)村上龍(著)
https://note.com/bax36410/n/n03dc6198e122

【大晦日カウントダウン記事(21:00)】【読書メモ】「街場の現代思想」(文春文庫)内田樹(著)
https://note.com/bax36410/n/n01bed99bc52e

【コトバンク】

https://kotobank.jp/

精選版 日本国語大辞典 「メモ」の意味・読み・例文・類語
メモ
〘名〙 (memo memorandum の略)
① (━する) 心覚えに書きとめること。また、その書きとめたもの。手控え。覚え書き。〔舶来語便覧(1912)〕
※あじさいの歌(1958‐59)〈石坂洋次郎〉案内人「何かメモされるんですか」
② 用件などを簡単に書きとめておくための用紙、手帳。
※放浪記(1928‐29)〈林芙美子〉「メモに何か書きつける」

【後書き】

テーマまたは主題の内容におけるレポートの出来具合(考える/書く技術・文章の書き方・読書ノートの使い方編)
https://note.com/bax36410/n/n54fd56293351

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?