見出し画像

【新書が好き】必笑小咄のテクニック


1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.39】「必笑小咄のテクニック」(集英社新書)米原万里(著)

[ 内容 ]
短くて人を笑わせる話―単にネタを暗記するのではなく、笑いの構造を理解すれば、臨機応変・自由自在に小咄を創り出せる。
本書では、日本人離れしたユーモアセンスの持ち主である著者が、世間に流布する笑いの法則を突き止めて分類し、自作も含めて豊富な例をあげながら、笑いの本質に迫る。
詐欺にも似た、相手を錯覚させる方法、同じ内容の順番を変えるだけで悲劇が喜劇になる方法、マクロとミクロを反転させる方法など、思いがけないオチをつけるテクニックをマスターして、窮地に立ったときこそ、周囲に笑いを呼び込もう。

[ 目次 ]
詐欺の手口
悲劇喜劇も紙一重
動物と子どもには勝てない
お株を奪って反撃
木を見せてから森を見せる
神様は三がお好き
誇張と矮小化
絶体絶命の効用
言わぬが花
悪魔は細部に宿る
権威は笑いの放牧場
耳を傾けさせてこその小咄

[ 発見(気づき) ]
話法のヒントにと購入した。
傑作小咄の極意は詐欺の手口にそっくり!
振り込め詐欺(オレオレ詐欺)が流行っていた時世の流れを汲み取った帯である。
著者の米原氏は、これが最後の著書となったらしい。
エッセイなどで有名なので、他のも読んでみたいと思う。
肝心の本書であるが、得るものは少なかった。
実践できているかどうかは別としても、自身の会話で心がけていることの焼き直しだったからだ。
ただ、小咄の構造を分析して解説すると言う試みはとても面白いものであった。
咄の構造を分析し、12種類に分けた上、各構造ごとに章立てし、それぞれの章ではその構造に沿った小咄の例を豊富に紹介しながら説明している。
また、各章の最後には練習問題がついている。
小咄がきちんとした構造を持っていることは驚きであった。
この本に書かれていることを意識しながら、小咄を作る訓練?をしていけば、いずれは笑いのとれる小咄を自分で作ることができそうな気がしないでもない。
例として紹介されている小咄はどれも面白く、読んでいて単純に面白い。
会話と言うよりは、スピーチの参考になるか。
小咄の手法を最大限に用いたのは、小泉前首相だと思っている。
小泉氏の国会答弁は、非常に参考になる。
本書でも小泉氏の答弁などが例として取り上げられていたのであるが、著者が突然、小泉元総理の靖国神社参拝やその他諸々の政治的言動を採りあげて、批判を始めることだ。
それもかなり高いテンションで。
一応、話の流れに沿うように、小泉元総理の発言を小咄風にして紹介するのだが、小咄としては全く面白くない。
その上、著者の元総理批判は見方が偏りすぎていて稚拙であり、その点でも救いようがなく、読んでて冷めるばかりだ。
本書の趣旨に合わない気がするのだが。
テクニックというだけあって、章ごとに例題が準備されている。
が、日本人の感覚からすると、少々難しいかもしれない。
取り上げられている多くの小咄が、ロシアのものであった。
ということで、非常に面白い試みではある。
会話よりもスピーチの参考になるのかも。

[ 問題提起 ]
世の中とは悲しいかな、理不尽だと思うことがしばしば起きる。
自分の力ではいかんともしがたい状況――たとえば取引先から無理難題を押しつけられるとか、仕事の成果を上司に横取りされてしまうとか――に遭遇したとき、みなさんはどう乗り切ってきただろうか。
諦めるか忘れるか。
はたまた、お酒を飲んで愚痴をこぼすか。
まあまあ、それも良し。
だが、もっと効果的にストレスを発散できる方法がある。
それは、「笑う」というやり方だ。
この本は、「笑い」のロジックの解明に挑んだ本だ。
著者はロシア語の通訳で、歯切れのよいエッセイの名手としても知られる。
日頃から古今東西の小咄(噺、ジョーク、ショートショートも同じ)に親しみ、自分でも無性に創ってみたくなったという。
そして、小咄を解体し、分類し、いくつかの方法論に辿りついた。
本書ではそうした探究の成果を惜し気もなく紹介、章ごとに応用問題まで用意している。なかでも要となるのは、「オチは見い出して演出するもの」という法則だ。
まずは、問題として出された短文をみてみよう。
「当館の訪問者数はあまりにも少ない。世界的にも希有な歴史的遺構や遺物を数多く展示しているのにもったいないことです」
この文章を「順序を変え、小咄にせよ」という出題なのだが、その回答例がこちら。
「当博物館は世界的にも大変貴重な、希有ともいえる歴史的遺構や遺物の宝庫である。
なかでも最も珍しいのは、訪問者である」
お見事。
文章を逆転させ、少し手を加えただけで、何の変哲もない文章が小咄に様変わりだ。
著者が威勢よく
「最初からオチなんてない。オチにしてやるのだ」
と宣言する通り、“前フリ”を周到にお膳立てするからこそオチが落ちるのだ、と腑に落ちる。
頭を動かして悲しみを変換
だが、なぜだろう。
いま一つ居心地が悪い。
考えてみれば、大いに納得はさせられるのだが、「プッ」と吹き出すような笑いが込みあげてこない。
どちらかといえば、ひと呼吸おいて「にやり」とする感じ。
ブラックな笑いなのである。
本書に「ガハハ」と笑って済ませる、お手軽なストレス解消法は書かれていない。
それよりも、小咄をつくる「頭の動かし方」がミソなんじゃないだろうか。

[ 教訓 ]
著者は、笑いが生まれるメカニズムを、
「予想していた展開とオチとの落差、ズレによって、常識や固定観念で凝り固まった脳みその筋肉が刺激されて痒くなったり、揉みしだかれて快感になったりする」
と説く。
悲しいことを悲しい、辛いことを辛いととらえていては当然、小咄は生まれない。
悲しいことや辛いことをひっくり返す“発想の転換”が必要だ。
理不尽な状況を、
「なんで自分だけこんな目に遭うんだ」
と思いつめたら精神的ドツボにはまってしまう。
小咄をつくろうとすれば、理不尽な状況を一歩引いて眺め、その裏をかくことになる。
小咄を考える過程が、自ずと状況を客観視する「余裕」を生むのだ。
目前の些事に囚われがちな思考を遠くへ解き放つ――これこそが、本書が訴えてかけている「笑い」の効用なのである。
ということで唐突ですが、ここで学びの成果をご披露したい。
上司と部下の前に神様が現れた。
「どんな願いでも三つずつ叶えてあげよう」と神様が告げた。
「じゃあ、俺を会社の社長にしてくれ」と上司は言った。
部下は「僕にマイホームをください」と言った。
ふたりの願いはすぐさま叶えられた。
次に上司は、
「無能な部下を全員クビにしてくれ」、
部下は、
「気立てのよいお嫁さんをください」
と言った。
これもまたすぐに叶えられた。
上司は部下を「おマエは夢が小さいな」と鼻で笑いながら、
「年収を十億円にアップしてくれ」
と最後の願いを訴えた。
上司は億万長者、超優良企業の社長の座に就いた。
「あとはキミの願いだけだ」と神様が部下を促した。
部下は上司を指差し、悠然と言い放った。
「コイツの会社の筆頭株主にしてください」
や、お粗末でした・・・
ちなみに、この小咄は「神様は三がお好き」の法則を応用したもの。
詳しく知りたい方は本書をどうぞ!

[ 結論 ]
日本人離れしたユーモアセンスの持ち主である著者が、世間に流布する笑いの法則を突き止めて分類し、自作も含めて豊富な例をあげながら、笑いの本質に迫る。
この一冊で、ユーモアとジョークの達人になる!
「壺算」はじめ、古今東西、様々な小咄・ジョーク・ショートショートを紹介し、そのあとで「応用問題」が出題される。
自分なりにオチを考えて解答せよという寸法だ。
これで技を磨けば、日常生活にも取り入れることが出来るかもしれない。
いや、引っかかるということでは詐欺とも似ている。
詐欺に引っかかるのは避けたいが、小咄でだまされても笑って済ますことが出来る。
著者はまず小咄を分類し、その仕組みを明らかにした上で、それを応用した小咄を作ろうとしている。
それが、先に挙げた応用問題である。
動物や子供が出てくるもの。
木を見せてから森を見せる手法。
誇張と矮小化。
相手が(勝手に)誤解することを狙って、最後にひっくり返して見せる手法。
これには艶っぽい話も多いようだが、実際にはそうした言葉は出てこない。
(読者の勝手な)想像力に任せている。
これを少し固く?して、政治的な場面でもきわどい話はある。
特にオープンで好きなことが言えないとされていた体制を皮肉っているのが面白い。

[ コメント ]
最後に一つ、短い話を引用させていただこう。
母親が息子に、
「ああ、やだやだやだ。嘘つきは泥棒の始まりだよ。ママがお前の立場だったら恥ずかしくてたまらないわ。まだ十歳だというのに、そんなに嘘ついて。」
「ママ、そしたらママは何歳の時から恥ずかしがらなくなったの?」
だそうです。

9.参考記事

<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。

2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。

3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。

4)ポイントを絞って深く書く。

5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。

10.関連記事

【新書が好き】行動分析学入門
https://note.com/bax36410/n/nf4d6f6ef7fec

【新書が好き】霊はあるか
https://note.com/bax36410/n/nb397602c06a8

【新書が好き】日本の「ミドルパワー」外交
https://note.com/bax36410/n/nff46698ea558

【新書が好き】狂気と犯罪
https://note.com/bax36410/n/nc00c2d42a6dc

【新書が好き】歴史認識を乗り越える
https://note.com/bax36410/n/n4e4225974b41

【新書が好き】父と娘の法入門
https://note.com/bax36410/n/nf261a09672ed

【新書が好き】アメリカ保守革命
https://note.com/bax36410/n/n968de29b9590

【新書が好き】自由とは何か
https://note.com/bax36410/n/nda37804ca159

【新書が好き】いきなりはじめる浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1759ee81cac8

【新書が好き】はじめたばかりの浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1c0fa6a39d79

【新書が好き】ナショナリズムの練習問題
https://note.com/bax36410/n/n4a636e80a2f9

【新書が好き】戦後和解
https://note.com/bax36410/n/nac7b70ea3bb5

【新書が好き】ブッダとそのダンマ
https://note.com/bax36410/n/ndc56a78b8a45

【新書が好き】動物化する世界の中で
https://note.com/bax36410/n/n02a8ab9d2f0a

【新書が好き】さまよう死生観
https://note.com/bax36410/n/ned739bc09ff8

【新書が好き】国際政治とは何か
https://note.com/bax36410/n/nca1243570704

【新書が好き】エコノミストは信用できるか
https://note.com/bax36410/n/n53922ed9f3a0

【新書が好き】正義を疑え!
https://note.com/bax36410/n/n44d4877b74aa

【新書が好き】ナショナリズム
https://note.com/bax36410/n/nfcacc73e1796

【新書が好き】劇場政治を超えて
https://note.com/bax36410/n/ned0b825e09ba

【新書が好き】テロ-現代暴力論
https://note.com/bax36410/n/nff7d0ca0f520

【新書が好き】アメリカ外交とは何か
https://note.com/bax36410/n/n462e59d83c69

【新書が好き】日露戦争
https://note.com/bax36410/n/n64b42ab78351

【新書が好き】不幸論
https://note.com/bax36410/n/nf3a4463523b2

【新書が好き】夢の科学
https://note.com/bax36410/n/n1a673641b34e

【新書が好き】戦争報道
https://note.com/bax36410/n/n20af0a5cc031

【新書が好き】少年犯罪実名報道
https://note.com/bax36410/n/nae1b010fa57e

【新書が好き】『葉隠』の武士道
https://note.com/bax36410/n/nd41c0936c4e1

【新書が好き】現代ロシアを読み解く
https://note.com/bax36410/n/n37490828476f

【新書が好き】キリスト教を問いなおす
https://note.com/bax36410/n/n3434dc659e6e

【新書が好き】上達の法則
https://note.com/bax36410/n/ndfe8bc72024d

【新書が好き】「快楽消費」する社会
https://note.com/bax36410/n/nb1f5d8a5bac0

【新書が好き】スナップ・ジャッジメント
https://note.com/bax36410/n/n1d3a69a1309f

【新書が好き】神道の逆襲
https://note.com/bax36410/n/n3589cd192387

【新書が好き】問題解決のための「社会技術」
https://note.com/bax36410/n/nd13dcff12b69

【新書が好き】数学的思考法
https://note.com/bax36410/n/nfb765b77035c

【新書が好き】現代アメリカのキーワード
https://note.com/bax36410/n/n9ff95c9826ba

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?