【備忘録的資料】夏休みの課題(8日目):仕事の質を高めるには? 他
「実際、誰もあてにしてはならないのです。他人まかせにせず、自分自身の手でやってのける以上にいい仕事をする方法はありません。」ロマン・ロラン(小説家)
結果的に助けてもらえることができたとしても、それを最初から期待してはいけないと思うけど、実際、必ずできると信じて進んでいけば、必ず道は開けてくるかは、本人次第ですよね(^^;
確かに、過去の経験をもとに、その範囲でしか考えなければ、可能性は広がらないから、失敗を恐れずに挑戦すれば、視点も広がるし、できる範囲も広がっていくはず。
今までは無理だと思っていたことにも挑戦して、少しでも可能性の範囲を広げていくために、自分自身への質問として「今までしてこなかった、何をやってみますか?」と問いかけてみない?(^^)/
そこで、季節、超先取りだけど 、以前、ずいぶんと久しぶりに、大人になって忘れたしまった夏休みの宿題を自分に課した時に作成してみた、なんちゃって宿題動画について紹介してみますね(^^)
そう、夏休みには、どこの学校でも何らかの課題を子どもたちに出すと思います。
だけど、夏休みに、どこの会社も何らかの課題を社員に出すことは、ほぼ無い?と思います。
あるとすればトラブル対応ぐらいか^^;
私が子どもの頃の定番は、夏のドリルでしたが、随分前から、自由研究ということで、「何でもよいから何かやってくる」という課題が多いような気がします。
さて、また、コロナのおかけで、課外活動がなかなかできない状況なので^^;
社会人の夏休みの課題を、ただ出すのではなく、何らかの見通しや意図をもって、夏休み期間中、毎日、パワーポイントを使用してプレゼン資料っぽくまとめ、それを動画にアップしてみました。
特に、目新しさはないけど、仕事をしていく中で、まず、模倣から初めて、新しいやり方やを考える姿勢は絶対不可欠なんだろうなって、そう考えます。
パワポをそのまま貼り付けてしまったため、切り替えが早くて、記載内容が読みづらい箇所が有りますので、必要に応じて、動画の再生速度を変更してみてください。
YouTubeを倍速で再生する方法(PC&スマホ)- ショートカットキーも便利!
https://dekiru.net/article/18538/
【具体的な課題】
課題:
<仕事の質を高めるには?>
<「社会的手抜き」を防ぐ方法>
目次:
<仕事の質を高めるには?>
目的の無い作業はすぐに無能化・形骸化する
見えにくい課題形成系の思考力を活かす方法
最後にまとめてレビュー(検討会)をやるのが問題!
設計とは何か?
早期にリスクが検知できるエラーの横展開の仕組み作り
<「社会的手抜き」を防ぐ方法>
不作為発見のチェックポイント
リンゲルマン効果
社会的手抜きが起きやすい条件
集団サイズと手抜き時のパフォーマンス量の関係
「社会的手抜き」を防ぐ方法
動画リンク:
<仕事の質を高めるには?>
<「社会的手抜き」を防ぐ方法>
【関連記事】
【備忘録的資料】夏休みの課題(1日目):オフサイトミーティング
https://note.com/bax36410/n/nf1b3dd7d6dbe
【備忘録的資料】夏休みの課題(2日目):働き方改革のケーススタディ Vol.1
https://note.com/bax36410/n/n6c86b21c38f0
【備忘録的資料】夏休みの課題(3日目):働き方改革のケーススタディ Vol.2
https://note.com/bax36410/n/n9a4d4500c787
【備忘録的資料】夏休みの課題(4日目):今、仕事のやり方の何が問題なのか?
https://note.com/bax36410/n/n854bf27f3c1d
【備忘録的資料】夏休みの課題(5日目):システムを使っていて何が便利(プラス)!で何が不便(マイナス)か?
https://note.com/bax36410/n/ncf4b485b2ed4
【備忘録的資料】夏休みの課題(6日目):「設計業務のデジタル化」の課題
https://note.com/bax36410/n/n941907d18859
【備忘録的資料】夏休みの課題(7日目):チームの発達段階と役割 他
https://note.com/bax36410/n/n3522482f90fc
【備忘録的資料】夏休みの課題(9日目):みんなが効率的に仕事をするのに、管理職としてできることは何だろうか?
https://note.com/bax36410/n/n8cf2c4921c04
<参考資料>
仕事の質を高めるメリット4つと向上させる方法
仕事の質を根本的に高めるための3つの基本
https://symphonic-values.com/improve-your-job-quality/
仕事の質もスピードも上げる7つのポイント
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/6092
“働き方改革”を阻む「社会的手抜き」について考える
https://www.sdi-c.co.jp/article/15953286.html
社会的手抜きとは〜大きな組織で起きやすい生産性を下げる心理
https://makefri.jp/marketing/6474/
怠ける心理「社会的手抜き(リンゲルマン効果)」とは?
https://motivation-up.com/motivation/lazy.html
【社会的手抜きとは】具体例・心理学的実験・対策をわかりやすく解説
https://liberal-arts-guide.com/social-loafing/
ブレストで本当にいいアイデアが生まれる?社会的手抜きの効果って?
https://www.servcorp.co.jp/blog/archives/realityofbrainstorming.html
みんなで仕事するから力が半減 手抜きを防ぐ特効薬は
https://style.nikkei.com/article/DGXZZO39174510Q8A221C1000000?channel=DF291020184445
人が集まれば手抜きしてしまう そんなメカニズムの対処法とは?
https://blog.counselor.or.jp/business_p/f131
社会的手抜きを防ぐためには
http://blog.livedoor.jp/zhucun2015/archives/32117671.html
【第2回】チームにはびこる「社会的手抜き」
https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1111/02/news013.html
第6回 仕事の質を高めよう(最終回)(2007.08.02)