![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155623369/rectangle_large_type_2_cdf4711871299783bafc9feffc184714.jpeg?width=1200)
【空と雲との対話】無常を知ることは積極的に生きること
![](https://assets.st-note.com/img/1727261517-qITmfYznC4x6P2rLXVlRUSOk.jpg?width=1200)
今日、空を、見ましたか?
どんな空でしたか?
雲は、どんな形を、していましたか?
意外と、この質問に、答えられる人は、あまり多くないのかなって気がします。
人間の精神的な健康と環境とのつながりを研究する新しい分野「生態心理学」の専門家サラ・A・コン博士の考えに依ると、
「行為が変わると知覚が変わる」
「自己と他者 身体性のパースペクティヴから」(知の生態学の冒険 J・J・ギブソンの継承 3)田中彰吾(著)
![](https://assets.st-note.com/img/1727261534-K74U2EV0vwtHox8sIGXTr96O.jpg)
日々の空を意識することで、ストレスにさらされている自分の状況を、より大きな文脈で、捉えることができるそうです。
また、神経科学者のフレッド・プレヴィック博士に依れば、空や地平線のような遠くの景色を見ることは、人間の感覚に影響を与え、思考パターンや、気分を変える可能性があると考えられています。
■視点1
雲は、風の向きにだけ、進む。
しかし、人は、そうではない。
■視点2
「何気なく凭れしものが確かなる支えとなりて冬の雲見る」
(高安国世『湖に架かる橋』より)
![](https://assets.st-note.com/img/1727261548-Ov9ZG7wbmKSJkVFpH6t10M2l.jpg)
「この秋は何で年寄る雲に鳥」
(松尾芭蕉)
■視点3
■視点4
雲の向こうには、青い空が広がっている。
「空」
とは、
「見えない本質」
であり、サンテグジュペリの言う
「目にはみえない大切なもの」
に合致すると得心できるかもよ。
「スタディーズ空」(Studies Buddhism)梶山雄一(著)
![](https://assets.st-note.com/img/1727261579-wfD8ZzAaOQE1BvqHm02JMLTp.jpg)
■視点5
ひとつながりの総合小説を楽しむ。
「他人が開かれた本だと期待する方がどうかしている。」
「雲」(海外文学セレクション)エリック・マコーマック(著)柴田元幸(訳)
![](https://assets.st-note.com/img/1727261626-UJ1Csdb2pTtuMz4wNnGcmoFS.jpg)