見出し画像

★【チーム作り】凡事徹底

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

高校野球の場合大会はトーナメントで一発勝負となるため、どんなに練習を積み重ね準備を行なっても何が起こるかわからず100%勝てるという保証はありません。特に「初戦」や「(日程上出てくる)連戦」は、チームの実力が思うように出せない状況になるケースも十分考えられます。
また勝ち上がっていく中で格上のチームと当たった際は、逆に勝ち上がった勢いを活かし「何かを起こす」ことで格上を倒す ということも十分可能です。
ただし、この「何かを起こす」はそうなるためには100%運ではなくチームとしてある程度のレベルに達している必要があり、また試合に向けた十分な準備も必要になります。


”当たり前”のことを”当たり前”にする

野球はミスが勝敗に影響する確率が非常に高いゲームなので、格上のチームに対して格下が確実にできることは「自分たちからミスをしない」ことであり、そのためには「”凡事徹底” 当たり前のことを当たり前にする」ということを徹底することになります。

”凡事徹底”とは、決して技術的なことのみをいうのではなく”意識”することでできること も含まれます。むしろ”意識”すれば誰でもできること を徹底することで技術的なことも徹底できるようになると考えることができます。

”意識”すれば、誰でもできること 例

● 攻守交代・走塁(打者走者が1塁まで 等)での全力疾走
● (バット・ヘルメット等)用具をきちんと揃える
● (攻撃時の)防具を素早く付ける・代打は事前準備しておく
● (守備時の)カバーリングを漏らさない
● (守備時の)中継プレー等連携確認を漏らさない
このような例は「公式戦のときだけ」行なうというのは難しく、普段の練習・練習試合の中で無意識に出来るように繰り返し徹底する必要があり、本番の公式戦で確実に結果がつなげることができるようになります。

**********************************************************************************
ここまでの凡事徹底は野球のグランドの中の話ですが、本当の意味で”凡事徹底”をチームに浸透させるためには”グランド外の普段の生活から実践・徹底”していくとよりチームに根付いたものになります。
チームに浸透させる方法は様々なあり、その時の選手間の話し合いで何をするか?決めていく形で良いと思います。**********************************************************************************
2013年 夏の甲子園で優勝した前橋育英高校は、監督の座右の銘である「凡事徹底」を”毎朝ゴミ袋を手に周辺を歩き、捨てられたゴミを拾う”ということで体現し、日本一へとつなげた話は非常に有名です。
このような強豪校でも「当たり前のことを当たり前に」「感謝の気持ちを忘れない」ということを、毎日の生活の中で取り組んでいたのだと思います。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

工藤康博
よろしくお願いします!