見出し画像

★【打撃】シートバッティング・ケースバッティング

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

シートバッティングは、投手だけでなくすべての野手が守備位置につき試合形式で行なう打撃練習です。守備や投手の練習も兼ねます。

またケースバッティングは、実際に場面を想定しその状況から始める打撃練習です。試合に近い練習方法で、走塁練習も兼ねます。


シートバッティング・ケースバッティングは数多く打つことで技術を習得するフリーバッティングと違い、回数は少なくても頭を使いながら実践想定で行なう練習となります。
なんとなく行なうことはまったく練習の意味をなさないため、練習の目的を100%把握底した上で行ないます。

シートバッティングの練習方法

シートバッティングは投手をはじめ各ポジションに野手がついて行なう打撃練習になるため、打った打球がヒットになるか?アウトになるか?がハッキリとわかります。

試合同様のポジションに守備がつく

結果は必ず残しておき、打者・投手が実践で結果を残すバッティング・ピッチングをできるか?見極めをしていきます。
       打者であれば「○打席立ち、△安打打った」
      投手であれば「打者◇人と対戦し▽安打打たれた」
という感じです。

ケースバッティングの練習方法

ケースバッティングは実際に場面を想定した打撃練習になり、アウトカウント・走者・ボールカウント・作戦を設定した上で行ないます。
想定する場面は、打撃に意図が必要なる場面設定で行なうとより効果が高いものになります。

想定場面例

 ● 1アウト1塁、3ボール1ストライクでヒットエンドランのサイン

   → (考えること)
    ① ヒットエンドランなので、最低限バットにボールを当てる
    ② 1塁走者を進めるためボールを転がす
                 (フライ・ライナーは打たない)
    ③ 1塁走者がスタートし二塁手が2塁ベースカバーに入る場合、
      一二塁間が大きく空くので(一塁手は1塁ベースカバーに)、
      一二塁間にゴロを転がすと、ヒットになる確率も増える
    ④ 相手バッテリーもそれを想定して配球すると思われるので、
      内角は来ない→外角を狙う

 ● 0アウトまたは1アウト 3塁または2・3塁でサインなし
                     打撃で何とか1点を取る

   → (考えること)
    ① 外野に犠牲フライで1点 か 緩い内野ゴロで1点 か
                        狙いを明確にする
      できればどちらを狙うか?打者から出すサインを決めておく
   (② 内野ゴロの場合は、3塁走者のゴロゴーのサインを出す)
    ③ 外野フライの場合は高め、内野ゴロの場合は低め を狙う
    ④ 内野ゴロの場合は、ゴロゴーのタイミング
                (打球が転がった瞬間にスタート)
      外野フライの場合は、外野への飛球でタッチアップの可否
                            を練習する。

 その他、想定状況としては
 ● プレッシャーのかかる場面でヒットを打つ
 ● 2塁走者を右方向の打球で3塁まで進める
等があります。頭を使うだけでなくメンタルを鍛える場面想定もあります。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

工藤康博
よろしくお願いします!