見出し画像

★【打撃】スイッチヒッター(両打ち)

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

メリットを理解した上で、両打ち挑戦

「スイッチヒッターに挑戦したい!」という選手がいる場合は、その選手の可能性を広げるチャンスなので監督は積極的に後押しをします。
ただし、何となくでなく「スイッチヒッターになると、どういうメリットがあるのか?」十分理解して自分が目指す選手像と近いのかどうか?確認した上で挑戦を進めることが重要です。


         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


メリット1 左投手は右打席、右投手は左打席に

一般的にいうと、
     右投手 VS 右打者 ⇒ 右投手有利(守備側有利)
     左投手 VS 左打者 ⇒ 左投手有利(守備側有利)        
     右投手 VS 左打者 ⇒ 左打者有利(攻撃側有利)
     左投手 VS 右打者 ⇒ 右打者有利(攻撃側有利)

と左右の違いにより有利・不利があると言われ、要因としては「ボールの見やすさ」「ボールの角度の違い」によるものと考えられています。

「逃げるボール」との対戦をなくすことができる

例えば「右投手VS右打者」の場合、原点といわれる「外角低め」に投げたボールは打者にとっては自分の身体からだんだんと離れていく(逃げていく)球道となります。当然、このボールは打者にとって打つのが難しいボールであり「逃げるボール=打つのが難しいボール」と大筋言えます。
これが「右投手VS左打者」の場合、外角低めのボールであってもだんだんと近づいてくる(向かってくる)球道になります。逃げるボールと比較すると、打つことがあまり難しくなくなります。

スイッチヒッターであれば、
      左投手に対して右打席、右投手に対して左打席
と有利な形(逃げるボールと対戦しない)で対戦できる
点がメリットになります。
当然、例外(右打席でも右投手を苦にしない、左打席でも左投手を苦にしない)もありそのような選手の場合はスイッチヒッターにするメリットは薄くなってしまいます。

メリット2 足の速さを生かせる

一般的にスイッチヒッターに挑戦する場合右打者が左打者に挑戦するケースが多いですが、足の速い右打者がより一塁に近い左打席に入ることができるようになると、より多くの内野安打を狙えるようになります。
その距離の差は1・2歩程度ですが、この1・2歩の差はアウト・セーフの差を分ける非常に大きい差です。

メリット3 試合出場チャンスが広がる

スイッチヒッターになることによって、例えば相手投手が右から左に変わった 等あった際に
● 代打として出場できるケース
● (打順が回ってきたときに)代打を出されないケース
が増え、結果試合出場チャンスが広がってきます。

また、スイッチヒッターは将来的にどちらか(右か左か)を選択するか?を選ぶこともできます。
両方打つことができるようになってもやはりその中で得意な方・不得意な方が出てきたりします。それを理解した上で最終的に自分がチームに貢献できる方(より高い打率で打てる・速い足を生かせる 等)を選択することができます。その結果スイッチヒッターではなくなっても、挑戦したことにより選択肢を広げることはできた と言えます。

中途半端で終わらない練習量が必要

スイッチヒッターに挑戦するということは、他の選手より多く(単純に倍)バットを振る必要があります。
挑戦したもののどちらの打席も中途半端に終わってしまうことが一番よくないことなので、その練習を行なうだけの気持ちがあるか?監督は事前に確認し、そこまででもなければ最初から右打席・左打席に専念する方を勧めます。

(補足) 体のバランス調整

スイッチヒッターでなくてもたまに逆打ちを練習で行なっている選手を見ますが、これは「体のバランス調整」で行なっていることが多いです。
右投げ右打ち・左投げ左打ちの選手は、投球でも打撃でも同じ方向に体を回転させる偏った動きになるため、体のバランスを崩しケガしやすくなる等良い影響は与えません。
このようなケガを防ぐため、あえて逆打ちを練習で行ない体のバランスを取っています。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


よろしくお願いします!